 |
 |
 |
川連城は皆瀬川の右岸、国見岳から北方向に張り出した稜線ピークに築かれた山城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、北西麓の川連地区に石碑群が建てられ(写真右上)、ここからしばらく進むと登り口に小社が祀られています。(写真左)
登山道は往時の大手導線をトレースしたものなのでしょう。(写真左下) しばらく登ると前面に稜線に切り込んだ「穴門」と呼ばれる切り込みに辿り着きます。(写真右下) 「穴門」はあきらかな人為的に切られたもので、往時は内部を通って稜線に登っていたと思われますが、管理人は側面を通って稜線に登りました。 |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、「穴門」から登った稜線は段郭群に加工されていたと思われますが ・・・・・、現在は藪茫々 ・・・・・。(写真左上・右上) しばらく進むとスロープ土橋で川連城の最下段郭に繋がっています。(写真右) ちなみに土橋の西側に堀が見られますが(写真左下)、辿り着いた最下段郭はここも藪茫々 ・・・・・、三の郭群とは4−5mの切岸で画されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
最下段郭から主郭に繋がる導線は三の郭群の西側側面に敷設され(写真左上・右上)、虎口と思われる箇所を経て(写真左)三の郭群の上段郭に繋がっています。(写真左下) でっ、上段郭と二の郭群は5−6mの切岸で画され、切岸下には浅い堀が見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
三の郭群(写真左上・右上) 規模は東西25−40m×南北90mほど、内部は2−5mの段で仕切られた5段構造になっています。(写真右ー段差) でっ、二の郭群とは5−6mの切岸で画され(写真左下)、主郭への導線はここから東縁に変わります。(写真右下) でっ、二の郭群に繋がるスロープ側面に竪堀が見られ(写真画像ではわかりずらいですが ・・・・・、その後 導線は二の郭群の東側側面を通っています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) スロープ導線側面の竪堀 |
(写真右上) 二の郭群東側面の導線 |
二の郭群(写真左・左下) 規模は東西25−30m×南北80mほど、内部は1.5−2mの段で画された4段構造になっています。(写真右下ー段差) |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭群と主郭との高低差は1mほど、この間 両郭間に浅い堀(溝)が穿たれ(写真左上)、主郭へスロープ土橋で繋がっています。(写真右上) |
主郭(写真右・左下ー北下段 写真右下ー南上段) 規模は東西35m×南北70mほど、内部は0.5mの段で南北2段に加工されています。でっ、西側下に幅2−3mの犬走が、東側下に最大幅15mの帯郭が敷設されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西側下の犬走 |
(写真右上) 東側下の帯郭 |
主郭の南端に10−15m四方×高さ4−5mの櫓台が築かれています。(写真左) 秋田の中世城館でこれだけ明確な櫓台は他では見られず、これを見るだけでも川連城に登る価値はあります。ちなみに櫓台上に神明社が祀られています。(写真左下) |
|
 |

川連城の南縁を断ち切った堀切は幅15m×深さ6−7mほど、鞍部を利用していますが豪快、急峻です。(写真上・左) |
|
 |