川 連 城
秋田県湯沢市(旧稲川町)川連町字大館古館
立地・構造
 川連城は皆瀬川中流域の右岸、国見岳(標高587m)から北方向に延びた稜線ピーク(比高140m)に築かれた山城です。規模は東西150m×南北400mほど、南端の稜線鞍部を堀で分断して城域を区画しています。城縄張りは南端の主郭を中心になだらかに北方向に延びた稜線斜面を段切した階郭構造で構築され、大きくは北から三の郭群ー二の郭群ー主郭が敷設されています。規模は三の郭群が東西25−40m×南北90mほど、内部は2−5mの段差で仕切られた5段構造、二の郭群が東西25−30m×南北80mほど、内部は1.5−2mの段で画された4段構造、主郭は東西35m×南北70mほど、内部は0.5mの段で構築された南北の2段構造になっています。主郭の南端に10−15m四方×高さ4−5mの櫓台が築かれています。大手導線は北西麓からのルートが想定され、導線は北側中腹に設けられた「穴門」を経て三の郭群二の郭群主郭
川連城 概念図
繋がっていました。川連城はシンプルで単調な構造の山城ですが、郭は丹念に削平された まとまった平場になっており、有事の際詰城、皆瀬川下流域を監視する物見砦として取り立てられたものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。貞和5(1349)年に記された『熊野先達檀那系図注文案』「かわつ良殿」の記載があり、南北朝初期 この地に「かわつ良殿」と呼ばれる領主が拠していたものと思われます。そして川連城は嘉慶2(1388)年頃、小野寺氏の庶子と思われる小野寺左京蔵人道兼により築かれたと伝えられます。その後、天文年間(1532−55年)頃、稲庭城主 小野寺上野介晴道の四子 川連四郎道俊が川連に配され、以後 川連小野寺氏は道光ー道度ー道種ー道行と続きます。天正18(1590)年の「奥州仕置」後、「太閤検地」が発令されると雄勝・平鹿でこれに反対する一揆が起こり、この際 川連城は一揆方の拠点となりましたが、翌19(1591)年 川連城は上杉勢の攻撃を受け川連城主は降伏しました。そして川連城へは横手城主 小野寺遠江守義道が城代として関口河内、金掃部、高田右馬之助を派遣しましたが、川連城は文禄4(1595)年 最上義光の「雄勝侵攻」により最上勢の猛攻を受け陥落し、ほどなく廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
川連城 主郭の櫓台
メモ
小野寺氏の庶子家 川連小野寺氏の「要害」
形態
山城
別名
黒瀧城
遺構
郭(平場)・虎口・土塁・櫓台・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
登り口に路駐
訪城日
平成23(2011)年5月9日 平成29(2017)年5月10日
川連城は皆瀬川の右岸、国見岳から北方向に張り出した稜線ピークに築かれた山城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、北西麓の川連地区に石碑群が建てられ(写真右上)、ここからしばらく進むと登り口に小社が祀られています。(写真左) 登山道は往時の大手導線をトレースしたものなのでしょう。(写真左下) しばらく登ると前面に稜線に切り込んだ「穴門」と呼ばれる切り込みに辿り着きます。(写真右下) 「穴門」はあきらかな人為的に切られたもので、往時は内部を通って稜線に登っていたと思われますが、管理人は側面を通って稜線に登りました。
でっ、「穴門」から登った稜線は段郭群に加工されていたと思われますが ・・・・・、現在は藪茫々 ・・・・・。(写真左上・右上) しばらく進むとスロープ土橋で川連城の最下段郭に繋がっています。(写真右) ちなみに土橋の西側に堀が見られますが(写真左下)、辿り着いた最下段郭はここも藪茫々 ・・・・・、三の郭群とは4−5mの切岸で画されています。(写真右下)
最下段郭から主郭に繋がる導線は三の郭群の西側側面に敷設され(写真左上・右上)、虎口と思われる箇所を経て(写真左)三の郭群の上段郭に繋がっています。(写真左下) でっ、上段郭と二の郭群は5−6mの切岸で画され、切岸下には浅い堀が見られます。(写真右下)
三の郭群(写真左上・右上) 規模は東西25−40m×南北90mほど、内部は2−5mの段で仕切られた5段構造になっています。(写真右ー段差) でっ、二の郭群とは5−6mの切岸で画され(写真左下)、主郭への導線はここから東縁に変わります。(写真右下) でっ、二の郭群に繋がるスロープ側面に竪堀が見られ(写真画像ではわかりずらいですが ・・・・・、その後 導線は二の郭群の東側側面を通っています。
(写真左上) スロープ導線側面の竪堀
(写真右上) 二の郭群東側面の導線
二の郭群(写真左・左下) 規模は東西25−30m×南北80mほど、内部は1.5−2mの段で画された4段構造になっています。(写真右下ー段差)
二の郭群主郭との高低差は1mほど、この間 両郭間に浅い堀(溝)が穿たれ(写真左上)、主郭へスロープ土橋で繋がっています。(写真右上)
主郭(写真右・左下ー北下段 写真右下ー南上段) 規模は東西35m×南北70mほど、内部は0.5mの段で南北2段に加工されています。でっ、西側下に幅2−3mの犬走が、東側下に最大幅15mの帯郭が敷設されています。
(写真左上) 西側下の犬走
(写真右上) 東側下の帯郭
主郭の南端に10−15m四方×高さ4−5mの櫓台が築かれています。(写真左) 秋田の中世城館でこれだけ明確な櫓台は他では見られず、これを見るだけでも川連城に登る価値はあります。ちなみに櫓台上に神明社が祀られています。(写真左下)

川連城の南縁を断ち切った堀切は幅15m×深さ6−7mほど、鞍部を利用していますが豪快、急峻です。(写真上・左)
ー 動画 川連城を歩く ー