三又城は皆瀬川中流域の狭谷地、谷内の独立丘陵上(比高15−20m)に築かれた単郭構造の丘城です。規模は東西100m×南北150mほど、現在、内部は三又神社境内、雑木林になっています。城のある丘陵の西ー南ー南東側は高さ10−15mの段丘崖になっていますが、北東ー北側はなだらかな緩斜面になっていて要害性は薄く、基本的に最低限の要害性を担保した館城として取り立てられたものと思われます。主郭の北縁に幅4−5m×深さ2−3mの東西堀が穿たれ主郭を独立させ、主郭側に天幅3mの土塁痕が見られ、堀に土橋がかけられ導線が確保されています。(たぶん大手虎口か) 現在、内部南側に三又神社が祀られていますが、創建時
内部は相当 改変 |

三又城 概念図 |