 |
 |
 |
三梨城は皆瀬川の右岸、三梨地区背後(東側)の小丘陵に築かれた丘城です。(写真左上ー南西側からの遠景 写真右上ー西側からの遠景) でっ、城のある丘の西側は民家が密集していたため、管理人は北側の沢に沿って東進し(写真左)、北東隅の沼地(写真左下)の脇からアプローチしました。でっ、ここにはスロープ状の折れ導線が設けられていて、三梨城の搦手口にあたるようです。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上・右上) 搦手虎口、スロープ状の折れ導線になっています。 |
でっ、搦手虎口が設けられているのが、主郭東側の腰郭で規模は幅15−20mほど。(写真右) ここから導線は主郭の北側に繋がっています。(写真左下ー主郭の北側) さらに主郭の西側に3−5m幅の帯郭が2段 敷設されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西側の帯郭ー北西部 |
主郭の規模は西60m×南北150mほど。(写真右上) 内部は1m弱の段差で北ー南に4段に削平され、南端に高さ1.5mの土塁が築かれ、中央西側に高さ1.5mの方形の土壇が築かれています。(写真左)
土壇の規模は東西15m×南北20mほど(写真左下)、北縁に5m×15m×高さ1mの土塁が築かれ(写真右下)、中央に石の祠(八幡宮・真山宮)が祀られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 石の祠 |
(写真右上) 主郭の南部 |
(写真右) 南縁の土塁 |
主郭の大手虎口は主郭の北西部に設けられ(写真左下)、導線は西側下の帯郭を縫うように主郭に繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三梨城の北西部に幅30mの広い平場が設けられていて(写真左上)、南端に虎口が設けられています。(写真右上) でっ、この虎口を下ると大手口?と思われる民家脇にでます。(写真左) |
|
|