 |
 |
 |
猪苗代城は猪苗代湖の北岸、猪苗代市街地北西側の小丘陵に築かれた丘城です。(写真左上ー南西側からの近景) 城址は現在、亀ヶ城公園として整備され、幾つか散策路が設けられ、管理人は駐車場のある東麓からアプローチしましたが、ここには石垣で構築された大型の桝形虎口が構えられています。(写真右上)
大手口からの導線は東側斜面を登り(写真左)、東帯郭に繋がっています。(写真左下・右下) 帯郭は幅5m前後、本丸との高低差は10mほど、切岸の虎口部分に石垣が見られます。 |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、東帯郭からの導線は本丸の東切岸にぶつけて左折させ(写真左上)、本丸南側の虎口郭に入るように設定されています。(写真右上) |
本丸南側下の郭は東西20m×南北15−20mほど、本丸と1mほどの段差で仕切られています。(写真右) でっ、北側を除く三方に高さ1−1.5mの土塁が築かれ、前記した北東虎口の他に南東、北西側に虎口が設けられています。(写真左下ー南西虎口)
このうち南西虎口は井戸門と呼ばれ、虎口部分の下に井戸祉が残っています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本丸(写真左上) 規模は東西25−30m×南北60mほど、周囲は高さ1.5−2mの土塁で囲まれ(写真右上ー北土塁)、虎口は南側と北東端に設けられています。(写真左ー南虎口)
内部には藩政期、会津藩の御座所、兵具庫、塩蔵等が置かれていたようです。 |
本丸の東・西側下に敷設された帯郭は北郭ー南郭を繋ぐ導線になっていて、特に西側の帯郭は縁部に分厚い土塁が築かれ横堀状になっています。(写真左下) でっ、西帯郭は北側に廻り込み、この辺りから幅が広くなって北郭に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
帯郭の繋がる北郭は東西30−35m×南北15−20mほど、近世 隅櫓が構えられていたようです。(写真左上) また南郭は東西20m×南北20mほど、近世 煙硝蔵が置かれていました。(写真右上) |
猪苗代城は中世城郭を近世城郭に改修したものですが、遺構の大部分は中世の色彩の濃いものです。特に南側稜線を断ち切った堀切は規模が大きく(写真左下)、西側斜面に廻り込む巨大な横堀に変化しています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |