猪 苗 代 城
福島県耶麻郡猪苗代町古城跡、古城町、茶園、南半坂
立地・構造
 猪苗代城は猪苗代湖の北岸、磐梯山南東麓の半独立丘陵上(標高550m 比高30m)に築かれた丘城です。城の規模は東西180m×南北250mほど、城縄張りは頂部に構築された主郭(近世の本丸)を中心に北・南側に郭を設け、主郭を帯郭で囲む単調な構造になっています。規模は主郭が東西25−30m×南北60m、北郭が東西30−35m×南北15−20m、南郭が東西20m×南北20mほど。主郭の南側に虎口郭と思われる小郭が設けられ、郭はすべて外側に対して土塁が構築されています。また主郭の東・西側下に北郭ー南郭を繋いだ帯郭が敷設され、特に西帯郭は縁部に分厚い土塁が築かれ横堀状になっています。なお南側
猪苗代城 概念図
稜線は堀で切られていますが、堀底は西側斜面に廻り込む横堀に変化しており、西帯郭とともに西方向を意識した防御構造になっていったと思われます。大手筋は東麓からのルートが想定され、大手口に石垣で構築された大型の桝形虎口が構えられ、また導線は高低差と曲折で直進できないように設定されています。現地説明板によると大手桝形を挟んで南北に御城代屋敷、重臣の屋敷地、二の丸、馬場が設けられ、さらに濠を挟んだ北ー東側に給人屋敷が設けられ、本町(東側)に向って追手門が開いていました。同地は仙道から会津黒川に繋がる街道の要衝、また猪苗代盆地を眺望できる要地に位置しており、領内統治とともに軍事的拠点として機能したものと思われます。

 築城時期は不明。築城主体・城主は鎌倉初期、会津河沼、耶麻郡の地頭職として入封した佐原(蘆名)盛連の庶長子 経連を祖とする猪苗代氏とされ、猪苗代氏は経連の代に猪苗代城を築いたと伝えられます。また『伊達世臣家譜』によると宝治元(1247)年に勃発した「宝治合戦」「三浦泰村の乱」)の際、三浦・佐原一族の大部分は執権 北条時頼に滅ぼされましたが、会津佐原(蘆名)氏は北条方に加担したため、戦後の論功行賞で経連が猪苗代に所領を宛がわれたと伝えられます。猪苗代氏を含む蘆名庶子家はもともと惣領蘆名氏に対して独立性の傾向が強く、このため室町期 たびたび惣領家の蘆名氏と対立し、このため 庶子家の新宮、加納、北田の諸氏は没落しています。しかし猪苗代氏は戦国中期(天文年間初期)頃、蘆名遠江守盛詮の次男 盛清を養嗣子として迎えており、この頃 蘆名氏の影響下にあったものと思われます。盛清のあとを継いだ弾正忠盛国もまた蘆名宗家に臣従し、天正13(1585)年 家督を嫡子の左馬介盛胤に譲って隠居しましたが、同16(1588)年 盛国は盛胤が黒川城に伺候したすきに猪苗代城を乗っ取り、このことが「猪苗代氏の内訌」に発展しました。そして同17(1589)年、会津制圧を目論む米沢城主 伊達政宗は盛国を内応させると猪苗代城に入城して蘆名氏と対峙し、同年6月 「摺上原の戦」で蘆名勢を討ち敗り会津盆地を制圧しました。その後、猪苗代氏は伊達氏の家臣(一族の扱い)として同18(1590)年の伊達政宗の岩出山移封に同道して猪苗代を離れます。その後.、会津に蒲生氏ー上杉氏ー加藤氏ー保科松平氏が順次 入封しましたが、猪苗代城は各氏ともに重要拠点として捉え 城代を配して管理したとされます。なお慶応4(1868)年の「戊辰戦争」の際、新政府軍が母成峠を越えて会津に侵入したため、猪苗代城代 高橋権大夫は城を焼き払って若松に撤退し、この際 猪苗代城の建物は焼失しました。なお『会津古塁記』猪苗代八手山城 建久二年辛亥 義運之孫大炊介経連築き住す。亀ヶ城と稱す又白津に柵を築く。建久二年辛亥 東西十六間 南北九間 城代岡部弥彌太郎居る」と記されています。
歴史・沿革
猪苗代城 西側の横堀
メモ
中世 ー 会津蘆名氏の庶流 猪苗代氏の館城
近世 ー 会津藩の支城
形態
丘城
別名
 亀ヶ城・猪苗代八手山城・白津柵
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・桝形・石垣・堀・井戸祉
場所
場所はココです
駐車場
亀ヶ城公園駐車場
訪城日
平成16(2004)年10月3日 平成16(2010)年4月29日
猪苗代城は猪苗代湖の北岸、猪苗代市街地北西側の小丘陵に築かれた丘城です。(写真左上ー南西側からの近景) 城址は現在、亀ヶ城公園として整備され、幾つか散策路が設けられ、管理人は駐車場のある東麓からアプローチしましたが、ここには石垣で構築された大型の桝形虎口が構えられています。(写真右上) 大手口からの導線は東側斜面を登り(写真左)、東帯郭に繋がっています。(写真左下・右下) 帯郭は幅5m前後、本丸との高低差は10mほど、切岸の虎口部分に石垣が見られます。
でっ、東帯郭からの導線は本丸の東切岸にぶつけて左折させ(写真左上)、本丸南側の虎口郭に入るように設定されています。(写真右上)
本丸南側下の郭は東西20m×南北15−20mほど、本丸と1mほどの段差で仕切られています。(写真右) でっ、北側を除く三方に高さ1−1.5mの土塁が築かれ、前記した北東虎口の他に南東、北西側に虎口が設けられています。(写真左下ー南西虎口) このうち南西虎口は井戸門と呼ばれ、虎口部分の下に井戸祉が残っています。(写真右下)
本丸(写真左上) 規模は東西25−30m×南北60mほど、周囲は高さ1.5−2mの土塁で囲まれ(写真右上ー北土塁)、虎口は南側と北東端に設けられています。(写真左ー南虎口) 内部には藩政期、会津藩の御座所、兵具庫、塩蔵等が置かれていたようです。
本丸の東・西側下に敷設された帯郭は北郭ー南郭を繋ぐ導線になっていて、特に西側の帯郭は縁部に分厚い土塁が築かれ横堀状になっています。(写真左下) でっ、西帯郭は北側に廻り込み、この辺りから幅が広くなって北郭に繋がっています。(写真右下)
帯郭の繋がる北郭は東西30−35m×南北15−20mほど、近世 隅櫓が構えられていたようです。(写真左上) また南郭は東西20m×南北20mほど、近世 煙硝蔵が置かれていました。(写真右上)
猪苗代城は中世城郭を近世城郭に改修したものですが、遺構の大部分は中世の色彩の濃いものです。特に南側稜線を断ち切った堀切は規模が大きく(写真左下)、西側斜面に廻り込む巨大な横堀に変化しています。(写真右下)
秋田の中世を歩く