 |
 |
 |
岩出山城は岩出山市街地西方の丘陵上に築かれた平山城で(写真左上)、蛭沢川と用水堰(写真右上)に挟まれ南東方向に張り出した丘陵先端に位置し、北側の稜線を堀で断って城域を区画しています。(写真左)
でっ、城山に囲まれた南西麓に近世 岩出山伊達氏の御殿が構えられていました。岩出山城の大手門はこの敷地東側の通称 二の構に設けらています。(写真左下) 現在、城山へは車道が敷設され、本丸東側の腰郭を経て本丸に繋がっています。(写真右下ー腰郭) |
|
 |
 |
 |
 |
本丸(写真左上) 南北に細長い郭で、規模は東西40−50m×南北210mほど。内部は公園整備され北側に堀を挟んで北物見台があるようですが ・・・・・、通行禁止!!!。(写真右上)
また南縁に土塁で固められた虎口(内門)が設けられ(写真右)、南腰郭に繋がっています。(写真左下) 南腰郭の規模は東西50m×南北40mほど、内部に伊達政宗の像が建てられています。さらに南側下にも郭が設けられ(写真右下)、東縁に土塁が見られます。郭の規模は東西60m×南北25m、土塁は高さ1−1.5mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南腰郭の土塁 |
二の丸(写真右上) 本丸の西側下をカバーした郭で、規模は幅15−20mほど、端部は前記した南腰郭の2段目に繋がっています。でっ、南西端に虎口が設けられ、導線は西麓の御殿に繋がっています。(写真左) |
(写真左下) 本丸東側下の腰郭 |
(写真右下) 本丸から南東方向を望む |
|
 |
 |