岩 村 城
岐阜県恵那市(旧岩村町)岩村町字城山
立地・構造
 岩村城は東濃の中山間地、岩村地区東方の通称 城山(標高716m 比高200m)に築かれた山城です。城の規模は東西400m×南北800mほど。城縄張りは山頂部を加工した本丸(中世の主郭)を中心に北ー西ー南側稜線に郭群を敷設した連郭構造。城中枢部は本丸の北側に二の丸が、東側に東曲輪が、西側に西出丸が設けられ 規模は東西200m×南北250mほど。本丸の規模は東西40m×南北60mほど、周囲を総石垣で構築した方形郭で、虎口は北側中央と北東部に設けられ、桝形構造の北東虎口(東口門)を表門とします。内部の北西隅、南西隅の2ヶ所に二層の櫓が、東西に多聞櫓が構えられ、南東隅に「昇龍の井戸」と呼ばれる水の手が残っています 岩村城 現地説明板の図
現地説明板の図 (左が北方向)
。また各郭の規模は二の丸が東西60m×南北80m、東曲輪が東西20m×南北50m、西出丸が東西70m×南北80mほど。二の丸の北側に八幡曲輪を含む複数の郭が設けられ、まとまった平場になっています。またこの郭内に井戸が2ヶ所に残り、生活空間が営なまれていたものと推測されます。この郭群の北西部に追手門(大手門)が設けられ、大手導線は追手門前に敷設された畳橋をわたり 桝形空間を経て追手門に繋がっていました。この追手門から本丸周囲の郭群が狭義の岩村城にあたると思われます。この部分は山城としてはレアな総石垣で構築された郭群で、「中世の土城」を近世初頭に改修したものと推測されます。大手筋は西麓の近世初頭に構築された城主居館・藩主邸からのルートが想定され、導線上に初門一の門土岐門が構えられ、畳橋追手門に繋がっています。基本的に山城である「中世の土城」を初源とした岩村城ですが、近世初頭に平時の日常居館を麓に移すことで、山上の「要害」部を「詰城」に再構築したものと思われます。なお岩村城大和高取城備中松山城とともに「日本三大山城」と称されています。

 文治元(1185)年、源頼朝は朝廷の許可を得て諸国に守護、地頭を設置します。この際、美濃国恵那郡「遠山荘」の地頭職に鎌倉御家人 加藤次景廉が据えられました。そして景廉のあとを継いだ嫡子の左衛門尉景朝が遠山氏を称し 支配拠点として岩村城を築いたと伝えられます。南北朝ー室町期、遠山氏は恵那郡を徐々に侵食して 岩村城を本城とする「遠山十八城」と称される支城群を構築し、庶子家や被官を各城に配置して東濃最大の有力国人に成長しました。そして戦国期、遠山一族は岩村を中心に「遠山七家」と称される庶子家が明照、明知、飯羽、串原、苗木安木に拠して互いに独立した勢力として威をふるっていました。天文10(1540)年、甲斐の武田晴信はクーデターによって父 信虎を駿河に追放して武田の家督を継承します。また美濃では同11(1541)年、斎藤道三が美濃国守護職 土岐左京大夫頼芸(よりあき)を尾張に追放して実質的な美濃国主となります。そして飛騨では三木(みつき)大和守直頼が勃興して南飛騨を制圧し、東濃を取り巻く状況は刻一刻と変化しました。弘治元(1555)年、木曽、伊那を制圧した武田晴信は東濃に侵攻して岩村城を包囲します。このため岩村城主 遠山左衛門尉景前は武田に降伏して岩村遠山氏は武田の勢力下に組み込まれました。弘治3(1557)年、景前が死去すると 嫡子の大和守景任は武田を後ろ盾にして家督を継承しました。永禄3(1560)年、「桶狭間の戦」で駿河の今川義元を討ち取った尾張の織田信長は東濃を窺うようになります。そして信長は叔母のおつやの方を景任に嫁がせて岩村遠山氏と縁戚関係を結びましたが、このため岩村遠山氏は武田、織田に両属する奇妙な勢力となり、その後 織田勢力が拡大されると岩村遠山氏は次第に織田方になびいて武田と対峙するようになりました。元亀元(1570)年、武田信玄は伊那郡代 秋山伯耆守信友(高遠城主)に東濃侵攻を命じます。美濃に侵攻した武田勢は「上村の戦」で遠山連合軍を撃破し、この時の負傷により景任は元亀2(1572)年 死去しました。これを好機とした信長は河尻秀隆と織田信広を東濃に派遣して岩村城を占拠すると、五男の御坊丸(後の織田勝長)を景任の養嗣子とし、叔母のおつやの方をその後見人としました。同3(1572)年、信玄の上洛戦が開始されると秋山信友は伊那衆を率いてふたたび美濃に侵攻し、岩村城を包囲します。岩村遠山勢はこれに徹底抗戦しましたが、天正元(1573)年 おつやの方は御坊丸の養育と自身と信友の婚儀を条件に武田と和議を結び岩村城を開城しました。天正3(1575)年、「長篠の戦」で武田勝頼を撃退した信長は嫡子 秋田城介信忠に命じて岩村城を攻撃します。そして岩村城方は武田勝頼の救援を待って籠城戦を続けましたが、ついに兵糧はつき 秋山信友は織田方に降伏し、おつやの方とともに稲葉山城下 長良川畔で処刑されました。陥落後の岩村城には城主として河尻秀隆、森蘭丸成利が据えられ、天正10(1582)年の「本能寺」後 信濃から帰還した蘭丸の弟 森武蔵守長可、右近丞忠政兄弟が岩村城を接収して、岩村城を近世城郭へと大改修したとされます。同12(1584)年、羽柴・徳川による「小牧長久手の戦」が勃発すると羽柴方の岩村城は徳川方の明知遠山民部少輔利景の攻撃を受けましたが これを撃退しています。慶長4(1599)年、森忠政が信濃国川中島に移封されると岩村には田丸中務太輔直昌が入封します。しかし翌5(1600)年、「関ヶ原の戦」が勃発すると大阪城番をつとめていた直昌は成り行き上 西軍に加担したため、戦後 田丸家は改易となり、岩村に徳川譜代の松平(大給)和泉守家乗が据えられました。寛永15(1638)年、松平和泉守乗寿が遠州浜松に移封されると岩村には三河国伊保から丹羽式部少輔氏信が入封しましたが、元禄15(1702)年の丹羽和泉守氏音の代に丹羽氏は「御家騒動」により越後国高柳へ移封されました。同年、岩村には信濃国小諸から松平(大給)美作守乗紀が入封し、大給松平家が「明治維新」まで岩村城に在城しました。明治6(1873)年、太政官達『全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ存置ノ地所建物木石等陸軍省ニ管轄セシム』により山上の建物は破却され、山麓の藩主居館は明治14(1881)年の火災により焼失しました。
歴史・沿革
岩村城 東曲輪の北門と六段壁
メモ
中世 ー 岩村遠山氏の館城
近世 ー 大給松平、丹羽藩の藩庁
形態
山城
別名
霧ヶ城
遺構
郭(平場)・土塁・石垣・虎口 門祉・桝形・多聞櫓祉・三重櫓祉・井戸(水の手)・堀・復元表門・復元太鼓櫓・移築城門
場所
場所はココです
駐車場
山麓の城主居館祉に駐車場あり
訪城日
平成18(2006)年6月2日 平成28(2016)年11月9日
岩村城は岩村市街地東方の通称 城山に築かれた山城です。(写真左上ー岩村城下からの遠景) でっ、城山の北西麓に近世 大給松平時代に構築された城主居館があり、ここから本丸までのルートが大手筋だったのでしょう。(写真右上ー城主居館祉) 城主居館の規模は東西70m×南北130mほど、現在 郭内西部に歴史資料館が建設され、また大手口に表御門や太鼓櫓が復元され、藩校 知新館の正門が移築されています。(写真左・左下ー復元太鼓櫓表門 写真右下ー知新館の正門)
(写真左上) 藩校 知新館の正門、知新館は元禄15(1702)年に創立された岩村藩の藩校です。
城山へは城主居館の脇に「岩村城登城口」の石碑が設置され、旧大手筋をトレースした登山道が設けられています。(写真右上) でっ、途中の麓部分に「下田歌子学問所」(写真右)などの平場群が残存しています。下田歌子は岩村藩士を父とする明治の教育者らしいのですが ・・・・・、知りませんでした。(汗) でっ、このあと登山道は「藤坂」と呼ばれる石畳道になり(写真左下)、その後、大手筋は大きくクランクして有事の際の臨時の門「初門」に繋がっています。(写真右下)
一の門(写真左上ー説明板の図) 『享保三年 岩村城絵図』によると虎口には二層の櫓門に連続して多聞櫓が構えられていたようです。(写真右上) でっ、多聞櫓の石垣上に大手筋を監視すべく番所が設けられていました。(写真左)
土岐門(写真左下ー説明板の図・右下) 岩村城の二の門。『享保三年 岩村城絵図』によると薬医門だったようです。でっ、導線はここでクランクして本城方向に繋がっています。なお土岐門は廃城後、徳祥寺の山門として移築され現存しているようですが未確認。
(写真左上) 土岐門内部のクランク 
畳橋(写真右上ー説明板の図・右) 橋は石垣で構築された基壇(写真左下)からかけられ、左折して郭内に入るように設定された桝形構造だったようです。でっ、現在の登山道はその橋下の堀を通って郭内に入りますが、この堀はL字状にクランクし 山際と畳橋基壇を画す堀になっています。(写真右下) なお畳橋の名称由来は橋の底板を畳のようにめくることができたからで、あくまで有事を想定したものだったのでしょう。
『享保三年 岩村城絵図』によると大手導線は畳橋で左にクランクして桝形空間と思われる平場に入り、さらに右⇒左にクランクして大手門(追手門)に繋がっています。(写真左上ー現地説明板の図) この部分は現地ではわかりずらいですが、畳橋の前面のL字状に折れた石垣上に畳橋を見下ろすように三重櫓が構築され、この脇に桝形空間が設けられていたようです。(写真右上・左) 
追手門(大手門 写真左下・右下) 城内最大の櫓門だったようです。導線は微妙にクランクしながら城門に入ります。
龍神の井(写真左上) 岩村城内最大の井戸。昭和60(1985)年に復元。
霧の井(写真右上) 岩村城の別名 霧ヶ城のもとになった井戸。敵に攻められて時、城内秘蔵の蛇骨を井戸に投げ入れると霧に覆われて城を守ったという伝説があるようです。
八幡神社(写真右・左下) 遠山氏の祖 加藤次景廉を祀った神社です。本殿は現在、岩村城下に移築されているようです。(未確認)
菱櫓(写真右下) 二の丸東側側面に構築された高石垣。
(写真左上) 菱櫓の高石垣 
六段壁(写真左・左下) 本丸の北東面に構築された雛壇状の六段の高石垣。他の城郭には類例のないレアな遺構です。もともと『享保三年 岩村城絵図』(写真右上)に見られるような最上段のみの石垣でしたが、のちに石垣の崩落を防ぐために下部の岩盤に石垣が構築され、現在の形態になったそうです。
六段壁の側面には東曲輪の北門が構えられています。(写真左上・右上・右) でっ、虎口上に二層の櫓門が、連続する側面の石垣上に多聞櫓が建てられていたようです。(写真左下) 石垣は近世初頭と推測される打込ハギ、隅部は算木積みで処理されています。 
(写真右下) 『享保三年 岩村城絵図』東曲輪部分
東曲輪北門から本丸長局埋門への大手導線は外桝形状の導線になっています。(写真左上) でっ、『享保三年 岩村城絵図』によると長局埋門の石垣上に多聞櫓が構えられ、虎口には正面の本丸側から横矢がかかる構造になっていました。(写真右上・左) 
(写真左下) 本丸の北石垣
(写真右下) 本丸の北東隅
(写真左上) 『享保三年 岩村城絵図』本丸部分
(写真右上) 本丸の西石垣 
長局埋門から本丸への導線は本丸側面(長局と呼ばれる帯郭)で一度 クランクして東口門に繋がるように設定されていした。でっ、東口門は本丸の表門にあたり、内部は桝形構造だったようです。(写真左下・右下) 
岩村城 桝形虎口
岩村城 桝形虎口
(写真左) 本丸に建つ「岩村城歴代将士慰霊碑」
本丸(写真右上) 規模は東西40m×南北60mほど。『享保三年 岩村城絵図』によると北西、南西隅に二層の櫓が、東西の縁部に多聞櫓が構えられていました。(写真左下ー西多聞櫓 写真右下ー東多聞櫓) また南東隅に昇龍の井戸と呼ばれる水の手が残存しています。 
(写真左上) 本丸南東隅の昇龍の井戸
本丸の北側中央には北門⇒北埋門が設けられ、二の丸に繋がっていたようです。(写真右上ー『享保三年 岩村城絵図』) でっ、北門は小規模な桝形構造。(写真右・左下) ここで導線は左方向にクランクして北埋門に繋がっています。(写真右下) 『享保三年 岩村城絵図』によると北埋門には櫓門が採用され、側面に二層の櫓(納戸櫓)が構えられていたようです。
(写真左上) 北埋門 
(写真右上・左) 二の丸門、『享保三年 岩村城絵図』によると本丸の北東隅下に構えられた二層の櫓門。導線は二の丸に繋がるとともに、本丸の北埋門にも繋がっています。
(写真左下) 本丸から西出丸を望む
(写真右下) 城主居館から岩村城下を望む
岩村城下は本町通りと呼ばれる岩村川に沿った東西道路を中心に形成され、古民家が多数 残存しています。(写真左上ー本町通り下町界隈 写真右上ー本町通り上町界隈) でっ、本町通リの中央に城下町特有の「鉤折 桝形」が設けられ敵の侵入を制約するとともに、通りを見通せない構造になっていました。(写真右・左下) 「桝形」は周囲を土塁で囲った方形空間で、上町側に木戸が設けられ、木戸の周囲に下目付町同心小頭町同心の長屋があったようです。
(写真右下) 浅見家、江戸後期の大庄屋。
ー 動画 岩村城を歩く ー