万 松 院
長崎県対馬市(旧厳原町)厳原町厳原西里
 正式名称は「鐘碧山 万松院」。宗派は天台宗、御本尊は如意輪観世音菩薩。創建は元和元(1615)年、対馬府中藩二代藩主 宗対馬守義成が父の対馬守義智の菩提を弔うとともに宗家の菩提寺として、当時の宗氏の居館 金石城の西隣に創建した臨済宗寺院 「松音寺」を初源とします。その後、元和8(1622)年 寺号は義智の法名に因んで「万松院」に改称され、寛永12(1635)年 天台宗に改宗。正保4(1647)年、現在地に伽藍は移築されました。(場所はココです)
山門 
万松院は元禄4(1691)年、享保11(1726)年の2度の火災により伽藍が焼失していますが、山門のみ焼失を免れています。対馬最古の木造建築物。
諌鼓 
藩主に対して諫言しようとする際、鳴らしたと伝えられます。
本堂 
明治12(1879)年の再建。
本堂内部 
本堂上部に掲げられた「萬松精舎」の額は後水尾天皇の第三皇女 鏡の宮の書。
徳川将軍家の位牌所
三具足 
朝鮮国王から贈られた三具足(香炉、花立、燭台)。
百雁木 
宗家の御霊屋に繋がる石段。宗家の墓所は国の史跡に指定。
中霊屋 
宗家墓所の中段にある墓所。内部は2段構造になっていて、主に宗家一族の墓所になっています。
対馬宗家十代 刑部少輔貞国の墓碑
「国分寺殿」
宗義智の墓碑
対馬府中藩初代 対馬守義智の墓碑
「崇虎石翁万松院」
対馬府中藩四代 右京大夫義倫の墓碑
「霊光院殿心嶽宗観大居士」
 
対馬府中藩二代 対馬守義成の墓碑
「光雲院殿性岳宗見大居士」
対馬府中藩六代 対馬守義誠の墓碑
「大雲院殿玉橉高岳大居士」
 
対馬府中藩三代 刑部大輔義真の墓碑
「天竜院殿高厳宗屋大居士」
対馬府中藩七代 民部大輔方熈の墓碑
「清浄院殿涼地心水大居士」
対馬府中藩八代 民部大輔義如の墓碑
「円鏡院殿正空妙因大居士」
対馬府中藩九代 対馬守義蕃の墓碑
「大順院殿法如超禅大居士」
対馬府中藩十代 対馬守義暢の墓碑
「真常院殿旋法循空大居士」
対馬府中藩十二代 式部大輔義功の墓碑
「浄元院」
対馬府中藩十三代 左近衛少将義質の墓碑
「啓祐院」
対馬府中藩十四代 右京大夫義章の墓碑
「兆徳院」
 
対馬府中藩十五代 対馬守義和の墓碑
「厳光院」
上御霊屋