 |
 |
 |
大聖寺城は大聖寺市街地の西端、通称 錦城山と呼ばれる丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、現在 城址は錦城山公園として整備され、いくつかの散策ルートが設けられています。管理人は南東側から登りましたが(写真右上)、このルート上には「贋金造りの洞窟」と呼ばれる洞穴が見られ(写真左)、じきに東の丸に辿り着きます。(写真左下) 東の丸は南東方向に張り出した稜線突端に位置し 規模は東西30m×南北15mほど、ここから鐘の丸まで稜線で繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
鐘の丸(写真左上) 城域の南西端に位置し規模は東西90m×南北50mほど、城内最大の平場で西縁に高さ3mほどの土塁が築かれています。(写真右上) でっ、北側の本丸とは巨大な堀で断ち切られ、堀底は横矢がかりの堀底道になっています。(写真右) |
西の丸(写真左下) 城域の北西端に位置し規模は30−40m四方ほど。東側の二の丸間に「馬洗池」と呼ばれる巨大な水の手が設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の丸(写真左上) 規模は東西60m×南北40mほど、東側に戸次丸と呼ばれる郭が敷設されているようです。主郭とは幅7−8m×深さ3−4mほどの堀で分断されています。(写真右上) |
本丸(写真左上) 規模は東西20m×南北50mほど、西側縁に高さ3mの土塁が築かれています。でっ、二の丸からの導線は堀底から坂虎口で繋がっています。(写真左下) 本丸からは大聖寺市街地や麓の大聖寺陣屋祉が眺望でき、藩政期 大聖寺藩が錦城山を「御留山」にしたのか、よく理解できます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
大聖寺城の大手は東麓に設けられ、導線は馬蹄状の谷戸を通って⇒本丸・鐘の丸間の堀⇒本丸西側下⇒西の丸⇒二の丸⇒本丸に繋がっていたのでしょう。(写真左上) でっ、導線には各所から横矢がかかる構造になっていたようです。(写真右上) |