大 聖 寺 城
石川県加賀市大聖寺錦町・錦城山公園
立地・構造
 大聖寺城は能美平野の西端、大聖寺川の下流域、南岸の半独立丘陵上(通称 錦城山 比高60m)に築かれた平山城です。規模は東西350m×南北400mほど、城縄張りは中央ピークに構築された本丸を中心に北東、南東側に延びた馬蹄状の稜線を加工した連郭構造で構築され、各郭は堀と段で仕切られた古い形態の城館になっています。各郭の規模は本丸が東西20m×南北50m、二の丸が東西60m×南北40m、西の丸が30−40m四方、鐘の丸が東西90m×南北50m、東の丸が東西30m×南北15mほど。本丸鐘の丸の西縁に高さ
現地説明板の図
3mの土塁が築かれ、西側を意識した防御構造になっています。(風除け?) また城内に「馬洗池」と呼ばれる巨大な貯水池が設けられて日常生活が充分に可能な構造になっていたようです。同地は北国街道が通る交通の要衝に位置します。

 築城時期・築城主体ともに不明。通説では鎌倉期、狩野氏により築かれたと伝えられます。建武2(1335)年、「中先代の乱」に呼応した名越時兼が京を目指して越中から加賀に侵攻すると、加賀の国人衆は大聖寺城に籠って名越勢を撃退したとされます。また同4(1337)年、南朝方に加担する畑六郎左衛門尉時能、敷地伊豆守、山岸新左衛門光義、上木平九郎家光等の加賀国人衆は津葉五郎清文の立て籠もる「大聖寺の城」を陥落させています。その後、戦国初期 大聖寺城は加賀を制圧した一向一揆の拠点に取り立てられ、天文24(1555)年 越後の長尾景虎(上杉謙信)と結んで加賀に侵攻した朝倉宗滴教景の攻撃を受けています。永禄10(1567)年、越前堀江城主 堀江中務丞景忠が一向一揆勢と結んで朝倉義景に叛乱を起こすと、将軍 足利義昭は和睦に動き、大聖寺城は和議の条件として破却されました。天正3(1575)年、越前を平定した織田信長は加賀へ侵攻して能美郡を占拠すると「大正持」城を修復して戸次(簗田)右近広正を配しました。しかし広正は翌年、起こった大規模な一揆を鎮圧できず、城主は佐久間盛政に代えられ、同8(1580)年 加賀御堂が陥落して加賀の一向一揆勢力が瓦解すると、大聖寺城には拝郷五左衛門家嘉が据えられました。同11(1583)年、「賤ヶ嶽の戦」が起こると家嘉は柴田勢に加担して出陣しましたが、(いくさ)は柴田勢の敗戦で終結し家嘉は討死しました。戦後、越前は丹羽長秀に宛がわれ、大聖寺城に長秀の与力 溝口伯耆守秀勝が高浜城から移されました。慶長3(1598)年、溝口秀勝が越後新発田へ移封されると、代わって大聖寺に小早川秀秋の補佐役 山口玄蕃頭宗永が配されました。しかし同5(1600)年、「関ヶ原の戦」が起こると宗永は西軍に加担し、このため大聖寺城は東軍に加担した前田利長の攻撃を受けて陥落し宗永は自害しました。そして戦後、大聖寺は前田領に編入され、大聖寺城に城代が置かれましたが、元和元(1615)年 「一国一城令」により廃城。寛永16(1639)年、前田飛騨守利治が大聖寺領を分知されて大聖寺藩を立藩すると陣屋は錦城山の東麓に構え、このため錦城山「御留山」として入山が禁止されました。
歴史・沿革
大聖寺城 本丸
メモ
中世 ー 一向一揆勢力の城砦
近世初期 ー 金沢前田藩の支城
形態
平山城
別名
錦城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・水の手
場所
場所はココです
駐車場
錦城山公園駐車場
訪城日
平成21(2009)年3月10日
大聖寺城は大聖寺市街地の西端、通称 錦城山と呼ばれる丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、現在 城址は錦城山公園として整備され、いくつかの散策ルートが設けられています。管理人は南東側から登りましたが(写真右上)、このルート上には「贋金造りの洞窟」と呼ばれる洞穴が見られ(写真左)、じきに東の丸に辿り着きます。(写真左下) 東の丸は南東方向に張り出した稜線突端に位置し 規模は東西30m×南北15mほど、ここから鐘の丸まで稜線で繋がっています。(写真右下)
鐘の丸(写真左上) 城域の南西端に位置し規模は東西90m×南北50mほど、城内最大の平場で西縁に高さ3mほどの土塁が築かれています。(写真右上) でっ、北側の本丸とは巨大な堀で断ち切られ、堀底は横矢がかりの堀底道になっています。(写真右)
西の丸(写真左下) 城域の北西端に位置し規模は30−40m四方ほど。東側の二の丸間に「馬洗池」と呼ばれる巨大な水の手が設けられています。(写真右下)
二の丸(写真左上) 規模は東西60m×南北40mほど、東側に戸次丸と呼ばれる郭が敷設されているようです。主郭とは幅7−8m×深さ3−4mほどの堀で分断されています。(写真右上)
本丸(写真左上) 規模は東西20m×南北50mほど、西側縁に高さ3mの土塁が築かれています。でっ、二の丸からの導線は堀底から坂虎口で繋がっています。(写真左下) 本丸からは大聖寺市街地や麓の大聖寺陣屋祉が眺望でき、藩政期 大聖寺藩が錦城山「御留山」にしたのか、よく理解できます。(写真右下)
大聖寺城の大手は東麓に設けられ、導線は馬蹄状の谷戸を通って⇒本丸・鐘の丸間の堀⇒本丸西側下⇒西の丸二の丸本丸に繋がっていたのでしょう。(写真左上) でっ、導線には各所から横矢がかかる構造になっていたようです。(写真右上)
秋田の中世を歩く