近 世 角 館 城 下
秋田県仙北市(旧角館町)角館町表町・勝楽町
 慶長7(1602)年、佐竹義宣の秋田転封に同道した義宣の次弟 蘆名主計頭義広(義勝)は角館に「所預」を宛がわれました。そして角館に入部した義広は当初、戸沢氏の旧城 角館城に入りましたが、その後 小松山(古城山)の南西麓に屋敷を構え、檜木内川と外ノ山に囲まれた南北に細長い平野部に新たな町割りをおこなって、戸沢氏時代の城下をこちらに移し、元和年間(1615-24年)頃 城下町を完成させました。しかし義広のあとを継いだ主計頭盛俊が慶安4(1651)年に死去し、さらに承応2(1653)年 盛俊の遺児 千鶴丸が夭折したため蘆名家は改易となり、代わって角館に佐竹北家の佐竹主計義隣(よしちか)紫島城から入部し、以後 「明治維新」まで佐竹北家が角館を「所預」しました。なお明治元(1868)年の「戊辰の役」の際、久保田佐竹藩は新政府方に加担したため角館は佐竹藩領に侵攻した「奥羽列藩同盟」軍の攻撃に晒されましたが、攻撃の直前に東北諸藩が新政府方に降伏、秋田藩領から撤退したため戦火を免れました。そして「明治維新」後、仙北郡の郡役所が大曲に置かれたため、仙北郡
『角館城下絵図』
の政治経済の中心地としての地位は徐々に衰退しました。昭和51(1976)年、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定。(場所はココです)
ー 内 町 ー
 角館城下は檜木内川左岸の平野部に計画建設された南北に細長い城下町です。城下は大きくは中央部に設けられた「火除地」(中央に土塁を設けた東西に細長い広場)によって北側の内町(武家屋敷)と南側の外町(町屋、寺社、武家足軽屋敷)に分けられていました。街路は基本的に直線状に敷設されていますが、要所に城下町特有の鍵折れの「桝形」を設けて見通しを遮断するとともに一気呵成に攻められないよう工夫されています。現在、残存する街路はほぼ100% 往時のものをトレースしたものです。
角館城下は檜木内川の東岸、小松山(古城山)南麓の平野部に建設された近世の計画都市です。(写真左上) でっ、町割りの基準になったのが古城山の南西麓に構えられた蘆名氏の居館(写真右上ー現在は某宗教法人の施設)、ここからメインストリートが南方に延び(写真左ー表町上丁)、この通路に交錯するように小路が敷設されていました。でっ、城下は「火除け地」と呼ばれる東西に細長い広場で北側の内町(武家屋敷)と南側の外町(町屋、寺社、足軽屋敷)に分けられています。(写真左下ー「火除け地」
小野崎家住宅(写真右下) 小野崎氏は常陸国久慈郡発祥の佐竹家の重臣。
石黒家住宅(写真左上・右上) 石黒家は佐竹北家の財政を担当した家臣と伝えられます。
青柳家(写真右) 青柳家は蘆名義広に従って角館に入部した奥会津衆。蘆名氏断絶後、佐竹北家に仕えました。門は規模の大きい藥医門形式、屋敷割は間口が広くなっています。
南北に細長い内町(武家屋敷)は中央に「桝形」が設けられ、南北に分けられています。(写真左下) でっ、「桝形」の南側が勝楽町と呼ばれています。(写真右下)
岩橋家(写真左上・右上) 岩橋家は蘆名義広に従って角館に入部した奥会津衆。蘆名氏断絶後、佐竹北家に仕えました。屋敷は江戸末期に改造され、屋根は茅葺きから木羽葺きに替えられました。 
河原田家(写真左・左下・右下) 河原田家は蘆名義広に従って角館に入部した奥会津衆。(たぶん会津四家 河原田氏の庶流でしょう) 蘆名氏断絶後、佐竹北家に仕えました。屋敷は江戸期の武家屋敷様式を残し、表座敷はこの地方の普遍的な書院洋式になっています。
小田野家(写真左上・右上・右) 小田野家は山入佐竹氏の庶流で、蘆名義広に随行し角館に入部した小田野重家を祖とします。蘆名氏断絶後、佐竹北家に仕え、江戸中期の「秋田蘭画」家 小田野直武はこの一族にあたります。屋敷は明治33(1900)年の大火により焼失しましたが、再建されたもの。屋敷内に伝統的な庭園が残っています。
松本家(写真左下 右下ー小人町界隈) 勝楽丁の裏側(小人町)に残る下級武家屋敷。松本家は今宮家組下として角館に入部し、当初 田町に屋敷を持っていましたが、佐竹北家以後 現在の小人町に屋敷を構えました。
ー 外 町 ー
 「火除地」を挟んで内町の南側に設けられた街区。東縁に南北道路沿いに佐竹本家の直臣屋敷が設けられ、中央の南北道路沿いに商家、職人の街が、南西端に寺町が設けられていました。
角館城 田町通
田町通り(写真左上) 外町の東寄りの南北道路。ここは佐竹本家から派遣された本家直臣の屋敷地になっていました。説明板によると屋敷割りは通りに対して間口の狭い短冊状になっていたようです。(写真右上)
西宮家(写真左) 西宮家は佐竹本家から派遣された本家直臣。明治後-大正期にかけて地主として材をなし、現在の建物はこの頃のもの。(写真左下ー主屋)
角館製糸場祉(写真右下) 明治45(1912)年に建設された製糸工場祉。
新町通り(写真左上ー上新町 写真右上ー下新町) 外町中央の南北道路。藩政期、商家が集約された町人の街でした。
坂本家住宅(写真右) 上新町に残る二階建ての店蔵造りの商家。
安藤醸造元(写真左下) 下新町に残る嘉永6(1853)年創業の味噌醤油の醸造元。道路に面した蔵は明治24(1891)年の建造物。
五井家住宅(写真右下) 「火除地」南側の東西道路沿いに残る商家。藩政期、藩の御用商人として栄え、のちに酒造業に転じました。
七日町通(写真左上) 外町西寄りの南北道路。藩政期、おもに町人の住宅地だったようで、南縁に寺社仏閣が集中的に配置されていました。
成就院薬師堂(写真右上) 中世 角館城主 戸沢氏の祈願所。
報身寺(写真左) 正式名称は「浄国山 報身寺」、宗派は浄土宗 鎮西派。文禄2(1593)年、戸沢政盛により創建。御本尊は阿弥陀如来。
常光院(写真左上) 正式名称は「久米山 常光院」。宗派は曹洞宗、御本尊は釈迦牟尼仏。佐竹北家の菩提寺。寛正元(1460)年、佐竹北家の祖 佐竹義信が常陸国に開山。境内に戊辰の役戦没者の墓所が設けられています。(写真右下)
秋田の近世を歩く