 |
 |
 |
白岩城は仙北平野の北東部、白岩地区背後(東方)の丘陵ピークに築かれた山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城へは南麓の古城神社の鳥居から登山道が敷設されています。(写真右上)
登山道は南西側斜面につずら折れに敷設され(写真左)、じきに郭祉と思われる平場に辿り着きます。(写真左下) 規模は東西30m×南北20mほど、でっ
登山道はここから南側に延びた稜線の東側側面を通るように設定されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
また登山道をしばらく登ると虎口らしき切り込みが見えてきます。(写真左上) ま〜〜〜、後世に切られたもののようにも見えますが、切り込みの周囲は明かに平場になっており、たぶん
・・・・・、ここも郭祉なのでしょう。(写真右上・右) 規模は東西50m×南北10−15mほど、でっ ここから登山道は堀底道になり(写真左下)、主郭部の南西端からクランクして主郭部の下段に繋がっています。(写真右下ー主郭部の南西側下) ちなみにクランクせず直進すると主郭部の西側をカバーした帯郭に繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭部への導線、このルートが往時の導線かは不明。 |
主郭部(写真右上ー最下段郭) 南北に細長い稜線ピークを加工した段郭群で規模は東西40m×南北180mほど、内部は2ー3m前後の段(写真左)で区画された五段構造になっています。規模は五郭が東西40m×南北35m、四郭が東西35m×南北30m(写真左下)、三郭が東西30m×南北30m、二郭が東西30m×南北30m、主郭が40m×60mほど。主郭に現在、古城神社が祀られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二郭 |
(写真右上・右) 主郭 |
(写真左下) 主郭の北東土塁、高さ1m |
(写真右下) 古城神社 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
西郭群(写真左上ー上段) 主郭の西側に構築された段郭群。規模は東西90m×南北50mほど、内部は2−3mの段差で区画された五郭構造に加工されています。(写真右上ー西二郭 写真左ー西三郭) |
白岩城は主郭の東側稜線を堀で分断して城域を独立させています。堀の規模は幅10m前後×深さ7−8mほど。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
白岩平城、白岩氏の日常居館が構えられていたのでしょう。ロケーションとしては玉川左岸の段丘先端に位置し、玉川沿いの沖積平野を望む要地に位置します。(場所はココです) |
雲岩寺、正式名称は「滝澤山 雲巌寺」、宝徳2(1450)年 白岩左馬之助盛基が創建したと伝えられる古刹。 |