|
総門
天明3(1783)年に建立された京の般舟三昧院の門を昭和15(1940)年に移築したもの。 |
|
|
|
|
|
三門
安永4(1775)年の再建。三間一戸の二重門で上層屋根は杮葺きの銅板葺き。上層部には「建長興国禅寺」の扁額が掲げられています。国の重要文化財に指定。 |
|
|
|
仏殿
木造二層の寄棟造。もともと芝増上寺にあった徳川秀忠の正室 崇源院の霊屋を正保4(1647)年の建替の際、建長寺に譲渡されたもの。このため建物は禅宗寺院の仏殿で一般的な入母屋造でなく寄棟造になっています。堂内には御本尊の地蔵菩薩坐像(室町時代の作)や地蔵菩薩坐像、千体地蔵菩薩立像、千手観音坐像、伽藍神像などが安置されています。 |
|
|
地蔵菩薩 |
梵鐘
建長7(1255)年、鋳物師 物部重光の作。記銘文は蘭渓道隆の撰と伝えられます。国宝に指定。 |
|
|
|
法堂
木造二層方三間の入母屋造、屋根は銅板葺き。文政8(1825)年の竣工。内部には千手観音坐像が安置されています。国の重要文化財に指定。 |
|
|
|
唐門
方丈の入口。仏殿と同様、芝 増上寺の徳川秀忠正室 崇源院の霊屋から移築したもの。平成23(2011)年、大修理。国の重要文化財に指定。 |
|
|
|
方丈
通称 「龍王殿」、京の般舟三昧院からの移築。庭園は南禅寺の禅僧 夢窓疎石の作と伝えられます。 |
|
|
|