 |
ウ ト ヒ ラ 館 |
秋田県北秋田郡上小阿仁村沖田面 |
|
|
ウトヒラ館は小阿仁川中流域の左岸、西から東方向に張り出した丘陵突端(比高40m)に築かれた平山城で、西側の丘陵続きを堀で断ち切って城域を独立させています。規模は東西300m×南北200mほど、内部は堀で区画された東・西の2郭構造。このうち本郭と想定される西側の郭は東西110m×南北150m、東側の郭が東西50m×南北45mほど。現在、本郭は老人ホームの敷地、東郭に友倉神社が祀られています。同地は小阿仁川に沿っ |
 |
た沖積平野を望む高所に位置しており、基本的に村落領主の日常居館として築かれたものと思われます。なお小阿仁川を挟んだ南東1kmに新館と称される小砦が構えられており、ウトヒラ館のウイークポイントを補完する機能があったものと思われます。
築城時期・築城主体ともに不明。『秋田沿革史大成』に「古城あり、スイ館と云。住居の者未詳。又、ウトヒラ館と云あり、昔は加成三七居住す。秋田の臣なり。後に小沢田に移る ・・・・・」と記され、加成三七が七倉城に移るまで居住していた館城とされます。加成三七は文禄元(1592)年、慶長6(1601)年の『秋田城之介分限帳』に百九十二石の「三分の一代官」として記されています。加成氏は阿仁郡を実質支配していた米内沢城主 嘉成氏の庶子家と推測され、天正ー慶長期 小阿仁川流域を支配していた国衆と思われます。なお慶長7(1602)年、加成三七は安東実季の常陸転封には同道せず帰農したと伝えられます。 |
|
|
|
小阿仁加成氏の館城? |
|
平山城 |
|
・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・堀 |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成20(2008)年5月1日 |
 |
 |
 |
ウトヒラ館は沖田面地区北西側の丘陵突端に築かれた平山城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、館は南北堀で仕切られた東・西の2郭からなり、東側の郭に友倉神社が祀られています。(写真右上)
友倉神社の敷地は東西50m×南北45mほど、南側下に帯郭らしき形状が見られますが(写真左)、たぶん ・・・・・ ちがうでしょう 〜〜〜。なお友倉神社は観音堂、稲荷社、白山社、伊勢社、毘沙門社を合祀したもので、合祀した際に改変もあるのでしょう。 |
|
 |
 |
本郭と友倉神社を仕切った堀は幅15m×深さ2−3mほど、遺構はないだろうと思って来ただけに、ちょっと驚きました。(写真左上) |
本郭(写真右上) 規模は東西110m×南北150mほど、現在 老人ホームが建設され相当 改変されていると思われます。でっ、館の北西から西側にかけて沢が切り込み、西側尾根の狭まった部分を堀で断ち切っていたと思われますが、車道敷設により堀は消滅しています。(写真右) |
|
 |
|