 |
 |
 |
花沢館は天の川の南岸、南から北方向に張り出した丘陵突端に築かれた山城です。(写真左上) でっ、北麓の車道沿いに標柱が建てられていて、ここから山道が設けられています。(写真右上) 山道は北側に張り出した段郭群の北⇒西側を迂回するように設定されています。(写真左ー段郭群 写真左下ー東側の導線) 段郭群の規模は東西15m×南北40mほど、1−1.5mの段差で仕切られた三段の段郭群に加工され、導線はじきに中腹の平場の虎口に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
中腹の平場は東西60m×南北10−15mほど、城内最大の平場で、基本的には城主の日常の居住スペースだったのでしょう。(写真右上) でっ、北側下には1−1.5m切り落として幅5m前後の帯郭が敷設されています。(写真右上) |
中腹の平場と主郭間との高低差は20mほど、この間の導線は北西隅からのスロープ状の導線構造になっていて、側面は三段の段郭群に加工されています。(写真右・左下ー北西側からのスロープ導線 写真右下ー段郭群) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 中腹から主郭方向、一応 段が確認できます。 |
三段の段郭群の上部はさらに帯郭に加工され、ここからさらに2段の小郭が敷設されています。(写真右上ー下段の帯郭) 下段の規模は幅6ー7mほど、でっ
中段と下段間の切岸は4−5mほど、なぜか2方向に導線が敷設されています。(写真左) |
(写真左下) 中段、規模は幅4−5mほど、上段との段差は2−2.5mほど。 |
(写真右下) 上段、規模は東西10m×南北6−7m、主郭との段差は1mほど、基本的には虎口受けの郭なのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上・右上)
規模は東西15−20m×南北50mほど、居住性は感じられず、ま〜〜〜 監視、物見等の性格があったのでしょう。内部は意外に削平されておらずケッコウ凹っていますが、東・西側は急斜面の自然の切岸になっています。でっ、南側縁部には高さ50cmの低めの土塁が築かれ(写真右)、外側は幅10m×深さ4−5mの堀切で断ち切られています。(写真左下) 全体的に古い形態がプンプンします。でっ、主郭から堀を挟んだ南西側側面には人工的に加工されたと思われる段々の削平地が見られます。(写真右下) 段差は1mほど。 |
|
 |
 |
 |