 |
 |
 |
中山城は置賜から村山に繋がる旧羽州街道中山宿背後の小高い丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北東側からの遠景 写真右上ー旧羽州街道) でっ、旧羽州街道から中腹の旧米沢藩御役屋跡まで車でアプローチできます。(写真左ー入口) |
旧「御役屋陣屋」跡(写真左下) 規模は東西90m×南北80mほど、内部は東西の2郭構造になっていたようです。(写真右下) ここには中世 中山城主の日常居館が、近世 米沢藩の「御役屋陣屋」が構えられていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
中山城へは中腹の御役屋陣屋祉の北西側に誘導杭が設置され、ここから山道が整備されています。(写真左上) でっ、山道を登り 最初にたどり着くのが南側斜面に敷設された帯郭で、規模は幅4−5mほど。(写真右上)
でっ、帯郭を東方向に進むと四の郭にたどり着きます。(写真右) 四の郭は段郭群最先端の郭で規模は25−30m四方ほど、南縁に下幅3−4m×高さ1m弱×長さ6−7mの土塁が残り(写真左下)、中央西寄りに水の手と思われる湧水地が確認できます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
四の郭の虎口は北西端に設けられ、たぶんここが大手口なのかな 〜〜〜。(写真左上) でっ、この大手導線を登り切ると、四の郭へは入らず、導線は三の郭・四の郭間の切岸(高さ10m)下を大きく迂回するように設定されています。当然、導線へ三の郭側から横矢がかかっています。(写真右上) でっ、この導線の南東部は最大幅7−8mの小郭に加工され(写真左)、三の郭へは横矢がけのスロープ導線になっていて(写真左下)、最後は「折れ虎口」で三の郭に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上) 規模は東西60m×南北25−30mほど。北縁に下幅3−4m×高さ1mの土塁が築かれています。(写真右上) でっ、三の郭から二の郭への導線は比高差10−15mに敷設された複雑な「導線構造」になっています。導線は5度 クランクさせた堀底道で(写真右ー写真左下ー写真右下)、最後は「折れ虎口」で二の郭に繋がっています。このような複雑な「導線構造」は同じ伊達領の「国境」 奥会津檜原城でも見られ、伊達氏独特の築城手法なのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭の「折れ虎口」 |
二の郭(写真右上) 規模は東西50m×南北100mほど、城内最大規模の平場で 相当数の兵の駐屯が充分可能です。でっ、主郭との境目に導線を遮ったと思われる堀が穿たれ(写真左下)、主郭へはその脇から導線が設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西30m×南北50mほど、西ー北縁にかけて高さ1m弱の土塁が築かれています。(写真右上) また主郭の北東隅に四面を石積みで補強された高さ2−2.5mの櫓台(天守台)が残存しています。(写真右ー南西側から 写真左下ー南西隅の石積 写真右下ー櫓台上)
規模は東西7−8m×南北10mほど、全体的に石積の崩落が激しいようです。(前回、訪れた時より酷くなったような ・・・・・) 石積自体は蒲生氏時代の遺構と推測されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
物見山(写真左上) 中山城の北東2kmに築かれた物見砦。上山方向の眺望に優れ、四方に眺望が利かない中山城の補完機能があったものと思われます |
前森山(写真右上) 中山城の東側に位置する小丘陵。中山城の東方を監視・守備するため築かれた小砦と推測されます。 |
龍雲寺(写真左) 慶長6(1601)年、中山城代 横田旨俊が「慶長出羽合戦」の戦没者の追善供養のために開基したと伝えられます。 |
|
 |
 |
足軽長屋祉(写真左上) 中山城下の南端、羽州街道を監視防御するために設置された足軽長屋は十四軒からなり、間口五間×奥行十五間に統一されていました。明治34(1901)年の大火により焼失。 |