 |
 |
 |
龍蔵寺館は北楢岡地区北方のノッペリとした小高い丘に築かれた丘城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、南麓の車道脇に龍蔵神社の石碑に並んで史跡標柱が建てられ、ここから城址に祀られる龍蔵神社まで参道が設けられています。(写真右上ー史跡標柱)
でっ、しばらく参道を進むと鳥居が現れ、段丘崖に敷設された石段を登りきると前方に龍蔵神社が見えてきます。(写真左ー鳥居 写真左下ー南側の段丘崖、高さ7−8m
写真右下ー主郭内部) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西140m×南北120mほど、ケッコウ広い平場になっていますが 内部はほぼ藪々々 ・・・・・、北西部に龍蔵神社が祀られています。(写真右上)
でっ、城郭遺構としては北縁に土塁が築かれていますが(写真右)、規模はかなり大きく下幅5−6m×高さ3mほど、土塁はさらに北西側に迂回しています。(写真左下)
でっ、土塁の中央部に虎口が切り込まれ土橋で外郭と繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
土塁の北側に敷設された堀は幅7−8m×主郭側の切岸を4−5m確保した明瞭な東西堀ですが(写真左上・右上)、東側はキッチリ掘り切っていますが、実は西側は土塁で堀留めされています。(写真左)
でっ、土塁は主郭北側の土塁から連続したもので、規模は下幅5−6m×高さ2−3mほど(写真左下ー土塁上)、外郭部分の西縁をカバーしています。(写真右下) 外郭は規模の大きい平場になっており、根小屋の性格があったのでしょう。また大手導線は外郭を経由して主郭に繋がっていたと思われます。 |
|
 |
 |