 |
 |
 |
加茂城は加茂市街地背後の丘陵上に築かれた山城で、馬蹄状に谷地を挟んだ加茂城本城と剣ヶ峰砦からなり、両城は稜線で繋がっています。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、剣ヶ峰砦の北麓に青海神社が祀られ(写真右上ー青海神社拝殿 写真左ー境内の多重石塔)、神社境内から加茂山公園を経て剣ヶ峰砦⇒加茂城へハイキングコースが設けられています。(写真左下ーハイキングコース) でっ、散策路は急傾斜もなく登りやすい山道に整備され、剣ヶ峰砦の直前に堀切祉?が見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
剣ヶ峰砦はL字状に屈曲した約300mの稜線を加工したシンプルな連郭構造で構築されています。基本的に加茂本城の西方を守備・監視する支城、また本城を機能補完する物見砦だったのでしょう。でっ、北端の郭は東西10−15m×南北40mほど(写真左上)、先端から蒲原平野が一望にできます。南側の主郭間は浅い堀を含む二重堀で断ち切られ(写真右上ー外堀 写真右ー内堀)、導線は東側側面に設けられています。(写真左下) 頂部に構築された主郭は東西10−15m×南北50mほど、内部は一面の藪々々。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭から南側に延びた稜線は細長い 3段の段郭群に加工され(写真左上ー1段目の郭 写真右上ー3段目の郭)、段差部分に堀で切られたような形跡が見られます。(写真左ーたぶん散策路を整備した際、堀は埋められたのでしょう?)
でっ、剣ヶ峰砦から加茂本城間は痩尾根で繋がっていて(写真左下)、稜線の膨らんだ部分は平場に加工し(写真右下)、その前後は堀切で遮断されています。でっ、稜線上にいくつか堀切が見られますが、たぶん本城西側の堀切がもっとも規模が大きいようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 尾根稜線の堀切 |
(写真右上) 加茂本城西側の堀切 |
主郭(写真右) 頂部ピークを加工した郭で規模は東西15m×南北50mほど、内部は1mの段差で仕切られた南北の2郭構造、北端に小社が祀られています。(写真右ー上段
写真左下ー下段) 虎口は南東側に開き二の郭に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
加茂本城は主郭を中心に、四方に延びた稜線に郭が展開され、このうち東側の稜線が大手と推測されます。でっ、主郭の東側下に設けられた二の郭は東西35m×南北10−15mほど(写真左上)、東側の三の郭間は幅5−6m×深さ2mの堀で遮断されています。(写真右上) 三の郭は東西50m×南北15−20mほど(写真左)、北側に延びた稜線は小段郭群に加工され(写真左下)、その西側側面に登山道が設けられています。(写真右下)
たぶん、このルートが大手導線と思われるのですが ・・・・・。ちなみにこの登山道は二の郭・三の郭間の堀に繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭から南側に延びた稜線も3段の細長い段郭群に加工され、各郭間は堀で断ち切られています。(写真左上ー1段目の郭 写真右上ー1段目・2段目の郭間の堀
写真右ー2段目の郭 写真左下ー2段目・3段目の郭間の堀) さらに3段目の郭の南縁は堀で切られ、土橋が設けられています。(写真右下) ま〜〜〜、主郭部分は下草が刈られているのですが、ほかの部分はほぼ藪々々。堀切の一部は散策路に利用されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
耕泰寺
加茂本城と剣ヶ峰砦に挟まれた谷戸に位置し、たぶん この谷戸内に「根小屋」が構えられていたのでしょう。 |
剣ヶ峰砦から蒲原平野を望む |