 |
 |
 |
大塩中山城は只見川の左岸、大塩地区北側の通称 要害山に築かれた山城です。(写真左上) 丘陵の西側に滝沢川が、東側に関ノ入沢が切り込み、独立丘陵のような体裁になっています。でっ、城へは南西麓と南東麓(宇奈多理神社)から登山道(往時の城道?)があり、南西麓が大手口と伝えられます。(写真右上ー南西麓の登り口
写真左ー南東麓の宇奈多理神社) 管理人は南西麓からアプローチし(写真右上ー登り口)、登山道をドンドン進みます。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
「根小屋」(写真左上) 山頂部(主郭)の南西側中腹の平場。西側が急峻な断崖で区画された平場です。内部は削平も甘く、かなりデコボコした空間ですが、相当広く 堀らしき形状や水の手と思われる巨大な窪地も確認できます。(写真右上) |
「根小屋」からは登山道が消滅しているため、管理人は20−30mほど直登して南西側の稜線に取り付きました。尾根筋からは南東2kmにある横田山内本城の横田中丸城が眺望できます。(写真右) でっ、尾根を北方向に辿ると副郭の切岸が見えてき(写真左下)、切岸を攀じ登ると主郭の周囲を囲った帯郭(犬走?)になります。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は30−40m四方ほど、西ー南側下に3−4mの段差で区画された帯郭(副郭)が巻かれ(写真右上ー西側の帯郭)、南東側尾根から土橋状のスロープで繋がっています。(写真左) 東側にも1段 腰郭が敷設されていますが、これは搦手の虎口郭と想定され南東側尾根に繋がっています。(写真左下)
でっ、管理人は搦手が想定される南東側尾根を利用して下山し(写真右下)、ヘロヘロになりながら南東麓の宇奈多理神社に辿り着きました。 |
|
 |
 |