 |
 |
 |
玉縄城は只見川と野尻川の合流点の西側丘陵ピークに築かれた山城です。(写真左上ー北東側からの遠景) でっ、城へは野尻川に接した案内板のある場所から山道が設けられ(写真右上)、民家の脇に登り口があります。(写真左)
でっ、登山道を登り切ると出丸と思われる小郭に辿り着きます。(写真左下ー現地表示は二の丸) さらに出丸から約30mほど崖を登ると削平の甘い平場が現れます。(写真右下ー四の郭) 規模は15−20m四方ほど、西・東側に帯郭が敷設され、北側に1段 低く虎口空間が設けられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上) 四の郭間は谷地地形で狭められた痩尾根で繋がっています。規模は東西40m×南北90mほど、削平状況も良好、西・東側に帯郭が(写真右上ー東側の帯郭)、西縁は高さ1−1.5mの土塁が築かれています。でっ、三の郭から二の郭へは幅5−6mの堀にかけられた土橋を渡り(写真右)、導線は右にクランクし、さらに左にクランクします。(写真左下) でっ、虎口前面に土塁が築かれ、左にクランクした導線は約20mの急斜面を直登するように設定されています。(写真右下)
このような「直登導線」は横田中丸城でも見られ、山内氏の築城法の特徴なのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 「直登通路」を登り切った郭で、規模は10−15m四方ほど。内部は東西2段に加工され、下段部分が通路として利用され、上段がこれを扼する機能があったのでしょう。(写真右上)
ま 〜〜〜、主郭の虎口を守備する馬出のようなものなのでしょう。でっ、主郭間は幅4−5mの堀で画され土橋で繋がっています。(写真左) |
主郭(写真左下) 規模は東西30m×南北40mほど、南縁に高さ2mの土塁が築かれています。(写真右下) 内部はかなり凸凹しており、削平状況はそれほどよくないようです。どちらかというと居住より監視機能が優先されたと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭の南側下は7−8m切り落として横堀が敷設されています。(写真左上) でっ、堀の端部は掘り切らず土橋状に残しています。 |
玉縄城から野尻川を挟んだ東麓に川口氏館が構えられていました。(写真右上) 館は野尻川右岸の断崖上(比高15−20m)に築かれ、周囲に家臣屋敷地を含む「根小屋」が形成されていたのでしょう。また往時、玉縄城へは舟で繋がっていたのでしょう。玉縄城からの下山が遅かったため館祉は未訪城。主郭から見下ろすと館は樹木で遮られ見えませんが、馬場と伝えられる小学校のグランドが見えます。(写真右) |
|
 |