横 田 中 丸 城
福島県大沼郡金山町横田字要害山
立地・構造
 横田中丸城は只見川中流域の右岸、山入川と良々子川に挟まれた通称 要害山(標高547m 比高200m)に築かれた山城で、山頂部を加工した主郭を中心に北側中腹に敷設された一の平(三の郭)・二の平(二の郭)、さらに西側中腹の上の平・中の平・下の平からなる規模の大きい山城です。主郭の規模は40m四方ほど、周囲に2−3段の帯郭が巻かれ、主郭の防御ライ 横田中丸城 現地説明板の図
現地説明板の図 (下が北方向)
ンとしています。大手筋は北麓からのルートが想定され、途中の二の平から山内氏特有の築城技術と思われる「直登通路」で比高50−60mの急斜面を直登するように設定されています。さらに「直登通路」を登ったあとは、つずらおれの七曲道に変わり、導線に折れー帯郭ー坂虎口ー横堀(武者隠し?)等の防御施設が敷設され、大手筋を厳重に防御しています。主郭背後の南側尾根(搦手筋)は2条の堀切で遮断されていますが、規模は幅6−7m×深さ4−5mほどと大手筋の堅固さに比べると比較的 質素な構造になっています。横田中丸城は郭自体 小規模なものですが、要害山全体を城域とし、また城山の周囲に支城群として上横田館大塩中山城高根沢館、西部一の柵を配置した壮大な規模の中世城郭です。

 築城時期は不明。築城主体・城主は会津「伊北郷」を統治した「会津四家」の一家 横田山内氏とされます。山内氏は藤原秀郷流の首藤氏(相模国山之内在)を祖とし、首藤経俊の代に源頼朝の「奥州藤原討伐」に従軍して軍功を挙げ、戦後 備後に所領を宛がわれ備後山内氏となりました。横田山内氏は備後山内氏から分派した庶流とされ、応永年間(1394−1428年)頃の通俊の代に「伊北郷」に入部し、支配拠点として横田中丸城を築いたと伝えられます。その後、横田山内氏は横田中丸城を拠点に野尻、川口沼沢布沢滝谷桧原西方に一族・庶子家を配して、「山之内七騎党」と称される惣領体制を組織して「伊北郷」を支配しました。そして室町ー戦国期の横田山内氏は黒川城主 蘆名氏や越後守護代 長尾氏と従属的な同盟関係を結んで所領の保持を担保していましたが、天文12(1543)年 会津統一を目指す蘆名修理大夫盛氏に不意に「伊北郷」を侵略されます。しかし盛氏は「横田崩れ」と呼ばれる大敗を喫して退却を余儀なくされました。この際の横田山内氏の当主 治部少輔俊清は「(いくさ)」に勝利したものの、蘆名氏との関係を正常化するため 「戦」の責任をとり隠居し、横田山内氏の家督は俊清の嫡子 舜通が継ぎました。そしてこの頃 横田山内氏を中心とする惣領体制は崩れ、蘆名氏の家臣団に組み込まれる庶子家も現れました。天正8(1580)年、蘆名盛氏が死去すると全盛を誇った蘆名氏の勢力にも翳りが見えてきます。同16(1588)年、会津の領有を目指す米沢城主 伊達政宗は仙道に侵入して蘆名義広と戦いましたが、この際 山内刑部大輔氏勝は義広の再三の督促にも拘らず参陣せず、翌17(1589)年の「摺上原の戦」で蘆名義広が敗走したのちに兵を動かしたとされます。会津を領有した伊達政宗は奥会津の支配を目論み 山内氏勝に従属を求めましたが、氏勝がこれを拒否したため 政宗は内応した野尻、川口、布沢氏ら山内庶子家を道案内にして横田中丸城を攻撃します。このため氏勝は横田中丸城では伊達勢に抗しきれないと判断し、横田中丸城から撤退すると 上杉景勝と久川城主 河原田治部少輔盛次の支援を受けて水久保城に籠城して徹底抗戦します。翌18(1590)年、豊臣秀吉の小田原の役」が開始されると、伊達・上杉軍は小田原参陣のために兵を引き、氏勝は伊達から所領を守り抜きましたが、戦後の「奥州仕置」により横田山内氏は蘆名氏の被官として扱われ所領を没収されました。その後、天正19(1591)年 会津に蒲生氏郷が、慶長3(1598)年 上杉景勝が転封して来ましたが横田中丸城を使用した記録はなく、「奥州仕置」の段階で廃城になったものと思われます。また氏勝は所領没収後、上杉を頼って越後国上田庄大浦に拠しましたが、慶長13(1608)年 死去したと伝えられます。なお『会津古塁記』「大沼郡伊北横田中丸城 本丸東西五十八間 南北九十二間 内常清水出号高清水如大方小沢之水、二ノ丸東西三十四間 南北五十間、三ノ丸東西二十五間 南北六十二間 山入ノ里鷹ノ巣山の頂に在り。文治五年己酉山ノ内下野守季基築いて中丸城と号す。市井を横田と名ずく。麓より十六町高し。九々折登路狭く眼下に只見の大河有り、西に大城戸門有り、麓野有曰中丸平且過ノ大沢流あり、東に良々子沢あり。西岸五丈余に高山あり。松前林院内高根沢満蔵田布沢口打喰松坂大峠石坂四十九院臑折橋此無類之要害なり。」と記されています。
歴史・沿革
横田中丸城 主郭に祀られる軍神 「摩利支天」
メモ
「会津四家」 横田山内氏の本城
形態
山城
 別名
 立岩城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年5月1日 平成20(2008)年11月6日
横田中丸城は横田地区背後の通称 要害山に築かれた山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城へは北麓の国道252号沿いに案内図が設置され、このうしろから山道があります。(写真右上) でっ、只見線をこえ 急斜面を攀じ登ること10分弱で一の平に到着します。(写真左ー登山道 写真左下ー一の平)  一の平は相当広い平場ですが、北側にかなり傾斜しています。さらに一の平から登ると二の平の標柱が建っています。(写真右下) ただ ・・・・・ 周囲は藪々々になっていて平場は確認できず。また内部は一の平同様、北側にかなり傾斜しています。
二の平から導線は比高50ー60mの急斜面を直登させる堀底道になります。(写真左上) でっ、途中に道をクランクさせて導線を見下ろせる場所が設けられています。天正17(1589)年、伊達軍との戦の際 大手を攻めのぼる伊達軍に対して岩石を落としたと伝わります。でっ、直登通路を登り切ると桝形構造の虎口に辿り着きます。(写真右上) ここから主郭までの導線は何度もクランクさせ、折れー帯郭ー坂虎口ー横堀(武者隠し?)等の防御施設が敷設されています。(写真右ー横堀 写真左下ー折れ) でっ、じきに主郭の虎口に辿り着きます。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は40m四方ほど、内部に「横田山内氏の軍神 摩利支天」が祀られています。(写真右上) 眺望は雑木林に遮られイマイチですが、なければ伊北往還を見下ろすことができるのでしょう。でっ、主郭の周囲に2−3段の帯郭が巻かれ(写真左)、搦手に通じる南側の帯郭に土塁が築かれています。(写真左下) 各郭間の段差は最大4−5mほど、南側稜線は幅6−7m×深さ4−5mの堀切で断ち切られています。(写真右下)
山内氏の居館
(写真左上) 只見川と山入川が合流する断崖上に築かれた中世横田山内氏の居館ですが、遺構・痕跡等はありません。基本的に土塁と()で囲郭された方形館(平城)と推測されます。
(写真右上) 山内屋敷と呼ばれる近世の山内氏の居館です。規模は東西94m×南北77mほど、東ー南側の土塁、北側の濠祉が残存しています。(写真右下)
秋田の中世を歩く