大 林 城
岩手県胆沢郡金ヶ崎町永栄字西柏山
立地・構造
 大林城は胆沢平野の中央部、胆沢川と永沢川に挟まれた永沢丘陵の東端(比高50m)に築かれた丘城で、南北の両河川を自然の濠として構築されています。城の規模は推定 東西600m×南北650mほど、内部は内郭(内城)と北側に設けられた外郭からなります。このうち内郭(内城)は東西400m×南北450mほど、内部は南側に開いた馬蹄状の稜線を加工した柏山館、生城寺館、松本館の3郭構造になっています。各郭 大林城 現地説明板の図
現地説明板の図
の規模は主郭に想定される柏山館が東西80m×南北180m、生城寺館が東西70m×南北80m、松本館が東西100m×南北160mほど、各郭ともに堀と高い切岸で区画され、郭間は堀で分断されています。大手は内城東虎口から中腹の平場を経て柏山館に繋がるルートが、搦手は柏山館の北虎口から内城北虎口に繋がるルートが想定され、このほかに柏山館・生城寺館間の堀土橋から内城南虎口に繋がるルートも設けられていたようです。なお内城北側の段丘上に外郭が構えられ、家臣居住地、宿と呼ばれる城下集落が設けられていました。全体的に城の規模は大きく内部構造にヒエラルヒーが働いていることから、有力国人の館城として機能したものと思われます。同地は胆沢平野や北上平野の一部を眺望できる高所に位置します。

 築城時期・築城主体ともに不明。伝承によると古代陸奥の俘囚長 安倍貞任の娘が拠した館とも。その後、鎌倉初期 奥州総奉行 葛西清重に同道して陸奥に下向した千葉左近明広(盛春)が胆沢郡に所領を宛がわれて百岡城に居住し、柏山氏を称したとされます。(柏山氏の出自については諸説ありハッキリしませんが ・・・・・) 柏山氏は南北朝期、北朝勢力に加担していたとされ、また戦国以降 柏山氏は領国化を推進して葛西氏の支配下にありながらも独自の行動を採るようになります。天正12(1543)年、「天文伊達の乱」が勃発すると柏山伊勢守明吉は晴宗派に加担して軍功をあげましたが、この頃から葛西太守との溝が広がり、それぞれが無視するようになりました。そして元亀年間(1570−73年)頃、明吉の跡目をめぐって明吉の嫡子 明国と次男の明宗が対立を深め、柏山家臣団は両派に分かれて分裂しました。内訌は中務少輔明宗が家督を継ぐことで決着しましたが、内訌により柏山氏の勢力は衰退します。そして天正16(1588)年、明宗と重臣の三田刑部少輔義広(前沢城主)との確執が顕在化し 義広が自害に追い込まれると、柏山氏の弱体化に拍車がかかりました。同18(1590)年、豊臣秀吉の「奥州仕置」により柏山氏は葛西氏とともに所領没収 改易となり、この頃 大林城は廃城になったものと思われます。なお同19(1591)年に勃発した「葛西大崎一揆」百岡城主 柏山摂津守胤道と嫡子の若狭守胤衡が参陣し佐沼城に籠城したとされますが詳細は不明。(明宗、明助父子に比定か?) 後に明助は南部に出仕し、慶長5(1600)年の「岩崎一揆」で乱鎮圧で軍功をあげて戦後、岩崎城代に任ぜられています。
歴史・沿革
大林城 生城寺館西側の横堀
メモ
葛西氏の重臣 柏山氏の館城
形態
丘城
別名
百岡城・舞鶴城・柏山館・生城寺館
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
「青少年の家」の駐車場借用
訪城日
平成20(2008)年10月24日
大林城は胆沢川と永沢川に挟まれた丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上ー南東側からの遠景 写真右上ー北東側からの近景・北側の平場は内城になります) でっ、城址の北側に「青少年の家」があり、ここに説明板が設置されています。(写真左) なお説明板によると「青少年の家」周辺も大林城外郭にあたるようです。城へはいくつか散策路が設けられ、管理人は誘導板のある北虎口と思われる箇所からアプローチしました(写真左下)が、 南虎口祉(写真右下)と東側の大手虎口からもアプローチできます。
東大手口(写真左上) ここから内部が内城と呼ばれる城中枢で、柏山館まで大手導線が設けられています。でっ、導線沿いに明確な堀のあとが見られます。(写真右上)
北虎口からしばらく登ると柏山館に繋がる土橋が現れます。(写真右) 説明板によると搦手虎口らしいです。でっ、塁線は堀で区画されていたようですが、ほぼ消滅しています。(写真左下ー東側の塁線 写真右下ー北側の塁線) っと思いきや、実は北側の堀は残存し、西側の車道沿いに断面が見られます。
(写真左上) 柏山館北側の堀の断面 
柏山館(写真右上) 主郭に想定される平場で、規模は東西80m×南北180mほど、南北に細長い広大な平場で塁線は直線を基調とし、東側の窪地に虎口が設けられていたようです。でっ、周囲は堀と高さ4−7mの切岸で区画されています。(写真右ー西側の堀祉 写真左下・右下ー南側の堀) 特に南側の生城寺館間の堀の規模が大きく幅15m×深さ7−8mほど。
生城寺館の北西端に柏山館・生城寺館間の堀と生城寺館西側の堀で狭められた土橋が設けられています。(写真左上) 生城寺館西側の堀は幅6−7m×深さ4−5mほど。(写真右上)
生城寺館(写真左) 柏山館の南側に位置し、規模は東西70m×南北80mほど。内部に「柏山壇」と呼ばれる塚が見られ(写真左下)、北側に延びた稜線は段郭群に加工されています。(写真右下) なお「柏山壇」千葉(柏山)左近明広の墓所と伝えられます。
柏山館・生城寺館内部には案内図が各所に設置され、耕作地になっている部分を除いて散策できるようになっています。(写真左上)
松本館(写真右上ー柏山館からの近景)へは柏山館への北虎口から車道を挟んだ対岸に登り口があります。(写真右ー案内杭なし) でっ、坂を登って行くと車道を挟んだ対岸に柏山館北側の堀の断面が見えます。(写真左) 現在、車道建設により消滅していますが、往時は柏山館から松本館まで稜線が繋がっていて、柏山館北側の堀の延長線に松本館北側の堀が連続していたのでしょう。(写真右下)
松本館はくの字形に折れ曲がった稜線を加工した郭で、規模は東西100m×南北160mほど(写真左上)、柏山館に繋がる稜線は幅4−5m×深さ2mの堀で切られています。(写真右上) でっ、塁線はほぼ直線状になっていて、北から西側にかけて高さ5−6mの切岸と堀で区画されています。(写真左) 郭の規模は大きく多数の兵を収容できる平場になっていて、柏山館を守備する防塁の性格があったのでしょう。
秋田の中世を歩く