 |
 |
 |
大林城は胆沢川と永沢川に挟まれた丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上ー南東側からの遠景 写真右上ー北東側からの近景・北側の平場は内城になります) でっ、城址の北側に「青少年の家」があり、ここに説明板が設置されています。(写真左)
なお説明板によると「青少年の家」周辺も大林城の外郭にあたるようです。城へはいくつか散策路が設けられ、管理人は誘導板のある北虎口と思われる箇所からアプローチしました(写真左下)が、 南虎口祉(写真右下)と東側の大手虎口からもアプローチできます。 |
|
 |
 |
 |
 |
東大手口(写真左上) ここから内部が内城と呼ばれる城中枢で、柏山館まで大手導線が設けられています。でっ、導線沿いに明確な堀のあとが見られます。(写真右上) |
北虎口からしばらく登ると柏山館に繋がる土橋が現れます。(写真右) 説明板によると搦手虎口らしいです。でっ、塁線は堀で区画されていたようですが、ほぼ消滅しています。(写真左下ー東側の塁線
写真右下ー北側の塁線) っと思いきや、実は北側の堀は残存し、西側の車道沿いに断面が見られます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 柏山館北側の堀の断面 |
柏山館(写真右上) 主郭に想定される平場で、規模は東西80m×南北180mほど、南北に細長い広大な平場で塁線は直線を基調とし、東側の窪地に虎口が設けられていたようです。でっ、周囲は堀と高さ4−7mの切岸で区画されています。(写真右ー西側の堀祉
写真左下・右下ー南側の堀) 特に南側の生城寺館間の堀の規模が大きく幅15m×深さ7−8mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
生城寺館の北西端に柏山館・生城寺館間の堀と生城寺館西側の堀で狭められた土橋が設けられています。(写真左上) 生城寺館西側の堀は幅6−7m×深さ4−5mほど。(写真右上) |
生城寺館(写真左) 柏山館の南側に位置し、規模は東西70m×南北80mほど。内部に「柏山壇」と呼ばれる塚が見られ(写真左下)、北側に延びた稜線は段郭群に加工されています。(写真右下) なお「柏山壇」は千葉左近明広の墓所と伝えられます。 |
|
 |
 |
 |
 |
柏山館・生城寺館内部には案内図が各所に設置され、耕作地になっている部分を除いて散策できるようになっています。(写真左上) |
松本館(写真右上ー柏山館からの近景)へは柏山館への北虎口から車道を挟んだ対岸に登り口があります。(写真右ー案内杭なし) でっ、坂を登って行くと車道を挟んだ対岸に柏山館北側の堀の断面が見えます。(写真左) 現在、車道建設により消滅していますが、往時は柏山館から松本館まで稜線が繋がっていて、柏山館北側の堀の延長線に松本館北側の堀が連続していたのでしょう。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
松本館はくの字形に折れ曲がった稜線を加工した郭で、規模は東西100m×南北160mほど(写真左上)、柏山館に繋がる稜線は幅4−5m×深さ2mの堀で切られています。(写真右上) でっ、塁線はほぼ直線状になっていて、北から西側にかけて高さ5−6mの切岸と堀で区画されています。(写真左)
郭の規模は大きく多数の兵を収容できる平場になっていて、柏山館を守備する防塁の性格があったのでしょう。 |
|