|
小軽米城は雪谷川の右岸、東から西方向に張り出した丘陵中腹(比高10−15m)に築かれた単郭の平山城です。規模は東西80m×南北170mほど、西ー南側は段丘崖で、北側は深く切り込んだ沢で、東側は人為的な堀で城域を区画していたと思われます。内部は東から西側になだらかに傾斜し、内部は東西2段からなるようです。全体的に要害性は薄く、開発領主の日常居館として築かれたものと思われます。
築城時期・築城主体ともに不明。城主は九戸氏の庶子家 小軽米氏と伝えられま |
 |
すが、小軽米氏の詳細な事績は不明。天正19(1591)年に勃発した「九戸の乱」の際、小軽米左衛門佐久俊は南部信直方に加担したとされます。このため小軽米城は九戸氏の本領を背後から牽制するため、野田掃部助が信直から小軽米城の番役を命じられて います。(『福岡川嶋文書』) 乱後(天正20年)の『南部大膳大夫分国之内諸城破却書上之事』に「古軽米 山城破 古佐衛門佐」と記されていることから、この頃 小軽米城は廃城になったものと思われます。その後、久俊の嫡子 直連は野辺地へ移封され、小軽米領は軽米に入封した北九兵衛直継の影響下に置かれました。 |
|
|
|
九戸氏の庶流 小軽米氏の館城 |
|
平山城 |
|
古軽米城 |
|
郭(平場)・堀祉? |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成21(2009)年10月25日 |
 |
 |
 |
小軽米城は小軽米地区背後の丘陵中腹に築かれた ほぼ単郭構造の平山城です。(写真左上) でっ、城の北・南側に沢が入り込み(写真左)、西麓との高低差は10−15mほど。本郭の規模は東西80m×南北170mほど(写真右上)、郭は東から西側になだらかに傾斜し、東端に堀の痕跡が見られます。(写真左下) でっ、東側斜面に八幡社の小祠が祀られています。(写真右下)
本郭からは雪谷川沿いの小軽米地区が一望にでき、また金田一・軽米から大野・久慈に繋がる街道を見下ろす高所に位置します。 |
|
 |
 |
くず館(写真右) 小軽米城の西方1・5kmに位置する山城で、小軽米城とともに東西から小軽米地区を挟むように築かれています。築城時期・城主ともに不明ですが、小軽米城に関連する城なのでしょう。未訪城のため規模・構造は不明。 |
|
|
 |
|