掛 木 古 墳
長崎県壱岐市(旧勝本町)勝本町布気触掛木
 「掛木古墳」は壱岐中央部の微高地に構築された円墳です。規模は直径18-22.5m×高さ7mほど。(構築当初は直径28-30mの規模と想定) 南面に開く両袖式横穴式石室は長さ13.6m、内部は前室・中室・玄室の三室構造になっていて、玄室(長さ3m×幅2.6m×高さ3m)には刳り抜き式の家形石棺がおさめられています。石棺の規模は長さ1.9m×幅0.95m×高さ0.7m。構築時期は6世紀末ー 世紀初期頃と推測されています。なお内部からは須恵器・土師器杯・銅鏡片・金環・鉄製品が出土しています。平成21(2009)年、対馬塚古墳、双六古墳、笹塚古墳、兵瀬古墳、鬼の窟古墳の五基の古墳とともに「壱岐古墳群」として国の史跡に指定。(場所はココです)
掛木古墳 
掛木古墳 
石室内部 
石室内部