 |
 |
 |
勝本城は勝本浦を見下ろす通称 城山に築かれた山城です。(写真左上ー北東側からの遠景 写真右上ー北東麓からの近景) でっ、現在城址は城山公園として整備され、南東側のR382から車道が敷設されています。(写真左ー車道) でっ、車道を登ると帯郭の南西部にたどり着きますが、ここに駐車場が設けられています。(写真左下) 主郭を囲った帯郭の規模は幅10−30mほど、規模は一定ではないようです。(写真右下ー西帯郭) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 東帯郭 |
(写真右) 「諏訪大社の御柱」、壱岐市と長野県諏訪市は河合曾良の生誕・終焉の地の縁により姉妹都市になっていて、「御柱」はこの縁により諏訪市から寄贈されたもの。 |
主郭の北側側面には野面積の石垣が残存し、また南側側面には崩落石塁が見られます。(写真左下ー北石垣 写真右下ー崩落石塁) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
勝本城の城郭パーツのなかで最も良好な状態で残存しているのが主郭の北側中央に設けられた大手桝形になります。(写真左上、右上、左) 導線は北帯郭からスロープ状に登り、桝形を通って主郭に繋がる構造になっています。桝形部分は石垣で構築され、一の門基壇の隅部は崩壊していますが、たぶん 算木積だったと思われます。(写真左下、右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上)
規模は東西100m×南北40−50mほど、土塁等の城郭パーツは見られず、北側縁に城山稲荷が祀られるのみ。(写真右上) 主郭からは勝本浦を一望にできます。(写真右) |
|
|
 |