 |
 |
 |
岩見館は岩見川の中流域、岩見地区背後(東方)の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、館の西麓に千手院があり(写真右上)、千手院の脇から林道が敷設されています。(写真左)
でっ、林道をしばらく進むと進行方向左側に道が敷設され(写真左下)、ここで左折すると西郭に辿り着きます。(写真右下) 西郭の規模は東西20m×南北25mほど、端部は細長い帯郭で処理され、主郭間は5−6mの切岸で仕切られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北西帯郭、端部が主郭に繋がっていますが、後世の改変でしょう。 |
(写真右上) 主郭・西郭間の段差、主郭への導線は西側切岸に設けられ 主郭の西虎口に繋がっています。(写真右) |
主郭(写真左下・右下) 規模は東西45−50m×南北25mほど、北東端が10−15m四方×高さ1mの土壇になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北東端の土壇 |
東郭(写真右上) 規模は東西20m×南北25mほど、内部は相当凸凹し、縁部に高さ1m前後の土塁が築かれています。(写真左ー北土塁 写真左下ー南土塁)
でっ、東側稜線は5−6m切り落とした堀で切られています。(写真右下) |
|
 |
 |