|
和田城は岩見川の中流域、右岸の丘陵上(比高50m)に築かれた平山城です。城の規模は推定 東西200m×南北150mほど、城縄張りは頂部に構築された主郭を中心に北ー西ー南側に郭を配置した単調な構造だったようです。主郭の規模は東西15m×南北30mほど、現在 城址は公共施設や墓地等に改変され、遺構等は消滅しています。
築城時期・築城主体・城主ともに不明。一説に鎌倉御家人 和田義盛の一族(末裔)が城主と伝わります。戦国期、岩見川流域を支配した豊島城主 豊島氏の支城として機能したと推測されます。 |
|
|
|
豊島城の支城 |
|
平山城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
・・・・・・・・・ |
|
場所はコノヘンらしいです |
|
河辺球場の駐車場借用 |
|
平成19(2007)年1月5日 |
平成26(2014)年4月8日 |
|
|
 |
 |
 |
和田城は岩見川の北岸、和田地区背後の小高い丘に築かれた平山城です。(写真左上ー北東側からの遠景 写真右上ー東側中腹からの近景) がっ、現在 城山は主郭と思われる頂部に水道施設が建設され、また東側中腹は球場や集合墓地に改変されているため特にめぼしい遺構はありません。(写真左ー頂部の水道施設)
ちなみに縄張りは主郭を中心に西ー南側に郭が展開され、大手筋は南からのルートが想定されます。(写真左下ー西側の郭、内部は藪茫々) また北側は腰郭を1段 敷設して先端部は5−6m切り落として痩尾根で処理されています。(写真右下ー写真ではなにがなにやら意味不ではありますが
・・・・・) |
|
 |
 |
和田城は岩見川中流域を扼する高所に位置し、東方1.7kmに同じく豊島氏の支城と思われる坂本城があります。(写真右) |
|
|
 |
|