 |
 |
 |
川俣城は川俣市街地を見下ろす通称 舘ノ山に築かれた山城です。(写真左上ー北東側からの遠景) でっ、舘ノ山へはいくつか登山ルートが設けられているようですが、管理人は西麓の川俣体育館からアプローチしました。(写真右上ー川俣体育館 写真左ー登り口・誘導杭あり)
登山道はつずらおれに敷設され、じきに南側の稜線尾根に辿り着きます。(写真左下) でっ、稜線を北方向に進むと最初の堀切が見えてきます。(写真右下)
堀の規模は幅5−6m×深さ3−4mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
最初の堀切を越えて、さらに進むと稜線は2条の堀で遮断され(写真左上・右上)、稜線はつごう三重堀で断ち切られています。特に北側の堀切は規模が大きく、5−6m切り落とした巨大なもの。 |
南郭(写真右・左下) 稜線をシンプルに加工した廊下状の郭。規模は東西10−15m×南北100mほど、内部は低い段で三つの平場に仕切られています。でっ、またまた現れるのが主郭・南郭間の堀切。(写真右下) 規模は幅10m×深さ5−6mほど、巨大な堀切です。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
堀底から導線は主郭の東側側面を通り(写真左上)、二の郭方向に繋がっています。(写真右上) |
二の郭(写真左) 主郭から北東方向に張り出した稜線を加工した郭で、規模は東西50m×南北15mほど。南西端に虎口と虎口を固めたと思われる櫓台が確認できます。(写真左下)
でっ、中央北側に「桜田氏居城の地」碑が建てられ(写真右下)、ここからは川俣市街地が一望にできます。なお稜線の北側先端部分は段郭群で処理されているようですが藪がひどく未確認。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭から川俣市街地を眺望 |
主郭(写真右上) 舘ノ山山頂に構築された平場、規模は東西40m×南北60mほど、北東側に坂虎口が設けられています。(写真右) ま 〜〜〜、内部は整備されてはいませんが削平もよく、居館・殿舎を構えるには充分なスペースがあります。なお川俣城の北東2.4kmには桜田氏が川俣城以前に拠点とした城ノ倉城(河股古城)があります。 |
|
 |