温 湯 城
島根県邑智郡川本町会下・市井原
立地・構造
 温湯城は江の川の下流域、会下川と矢谷川に挟まれ西方向に張り出した丘陵ピーク(標高220m 比高180m)に築かれた山城です。城の規模は東西500m×南北300mほど、城縄張りはピークに構築された主郭を中心に北西ー南西ー東側に延びた稜線尾根を郭群に加工した変則的な連郭構造で構築されています。ピークに築かれた主郭は東西50m
温湯城 概念図
×南北20mほど、四周は急斜面になっていて尾根続きの東・西側は10m切り落として腰郭が配置されています。(東側の腰郭が二の郭主郭の東側下に敷設された二の郭は東西50m×南北20mほど、東端は櫓台状に高く加工されています。二の郭から東側尾根が搦手と想定され、尾根筋は大堀切ー竪堀ー二重堀で厳重に遮断されています。大手筋は北西麓からのルートが想定され、麓に近い丘陵先端の「クラヤシキ」と呼ばれる平場(規模は東西50−60m×南北70m)から尾根伝いに導線が敷設されていたと思われます。「クラヤシキ」から中腹の四の郭(テラヤシキ)までは緩斜面の尾根筋を堀切・竪堀で遮断する構造になっていますが、四の郭から主郭までは急斜面の断崖になっているため、高い切岸を最大の防御ラインとし、導線は郭の側面を通すことで横矢がかけられる構造になっています。特に興味深いのが主郭西側下に構築された三の郭「バセンバ」と呼ばれる郭で、規模は東西15−20m×南北60mほど。主郭から北西・南西側に延びた尾根筋に挟まれた平場で、両尾根を北・南側の土塁に見たてて斜面を削平して構築されています。このうち大手導線は段郭群に加工されている南側尾根と想定され主郭に繋がっています。山麓部の「クラヤシキ」を平常時の居館に想定すると、三の郭有事の際「上屋敷」か。また城内には「テラヤシキ」と呼ばれる郭があることから、温湯城は生活空間を包括した館城として築かれたと推測されます。また各パーツもそれぞれ最適な箇所に敷設され、丁寧に構築されているのがよくわかる城郭です。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主 小笠原氏は甲斐源氏 加賀見遠光の次男 長清を祖とし、長清の曾孫 長親が弘安4(1281)年の「弘安の役」の軍功により石見国「邑智郡」に所領を宛がわれ、石見に下向したと伝えられます。当初、長親は南山城を築いて拠点としていましたが、南北朝期 長親の孫 長胤が北朝方に与して功をあげ、温湯城・赤城を賜り 南山城から温湯城に拠点を移したとされます。そして長胤の嫡子 長氏は「観応の擾乱」(観応元 1350年)後、石見国守護職となった荒河詮頼を奉じて南朝方の足利直冬と対峙しています。「南北朝合一」(明徳3 1392年)後、小笠原氏は庶子家を分知しながら次第に勢力を拡大させ、福屋氏、高橋氏、佐波氏等とともに石見東部の有力国衆に成長しました。そして小笠原氏は15世紀末頃、周防・長門国守護職 大内氏の支配下に組み込まれ、小笠原上総介長隆は永正4(1507)年 大内義興が足利義稙を奉じて上洛した際 これに同道しています。また『銀山日記』によると享禄4(1531)年、長隆は矢滝城を攻撃して大内の支配下にあった石見銀山を占拠し、長隆の嫡子 弾正少弼長定(長徳)もまた大内義隆に従い、天文11(1542)年の月山富田城攻め」に参陣しましたが、(いくさ)は大内軍の惨敗で終結し、翌12(1543)年 尼子晴久が石見銀山を占拠すると長定は尼子と共同で銀山を経営しました。同20(1551)年、大内義隆が陶尾張守晴賢のクーデターにより自害し、弘治元(1555)年 陶晴賢が「厳島の戦」で安芸郡山城主 毛利治部少輔元就に敗れて滅亡すると、元就は吉川元春を石見に派兵して同2(1556)年 石見銀山を占拠します。このため尼子晴久は永禄元(1558)年、本城常光を石見に派兵して自身も太田に出陣し、忍原で毛利軍を撃退して石見銀山の奪回に成功しました。(「忍原崩れ」) そして晴久は山吹城に本城常光を据えて帰陣しましたが、翌2(1559)年 石見銀山奪還を目論む毛利元就は尼子に加担した小笠原弾正少弼長雄の籠る温湯城を包囲しました。尼子の後詰を恃んだ長雄は温湯城に籠り毛利勢の攻撃を凌ぎましたが、小笠原救援に動いた尼子晴久が太田まで撤退したため、長雄は小早川隆景の仲介で毛利に降伏して温湯城は開城されました。戦後、小笠原氏は江の川南岸の所領を没収されて江の川北岸の旧福屋氏領の一部を宛がわれ甘南備山城を居城とします。そして長雄の嫡子 大蔵少輔長旌は毛利の軍役を担い出雲侵攻に従軍しています。天正年間(1573−92年)中頃、小笠原氏は吉川元春の三男 広家を長旌の養子に迎え、吉川領になっている旧領の回復を目論みましたが、毛利輝元の反対により失敗しています。小笠原氏撤退後の温湯城の消息は不明、小笠原長雄の開城後ほどなく廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
温湯城 二の郭東側の大堀切
メモ
石見の国人 小笠原氏の館城
形態
山城
別名
 ・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・櫓台・堀
場所
場所はココです
駐車場
林道沿いの空地使用
訪城日
平成21(2009)年3月24日
温湯城は会下川と矢谷川に挟まれ西方向に張り出した丘陵ピークに築かれた山城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、城へは特に登山道がなかったため、管理人は北西麓の比高差の低い尾根先端の林道脇から攻城しました。(写真右上) 登ってすぐに現れるのが「クラヤシキ」と称される平場で規模は東西50−60m×南北70mほど。(写真左・左下) 内部は小笠原氏館があったと思われます。でっ、さらに進むと斜面の高低差を利用して敷設された堀切が現れます。(写真右下)
堀切は稜線鞍部を利用したもので深さ4−5mほど(写真左上)、ここから導線は稜線沿いに設けられ、尾根筋には小規模な二重堀(写真右上)・竪堀(写真右)が敷設されています。 
四の郭(写真左下) 城山の中腹に位置し、「テラヤシキ」と呼ばれる一郭。規模は東西40m×南北30mほど。四の郭から三の郭間の高低差は20mほど、北側斜面に敷設された導線で繋がっています。(写真右下) この間、「テラヤシキ」の上段には導線を監視すべく郭が敷設され、導線はこの郭の側面を通ります。
三の郭(写真左上・右上) 通称 「バセンバ」主郭から北西・南西側に延びた支尾根に挟まれた南北に細長い郭で、尾根は土塁状に削り残され三の郭の北・南側をカバーする構造になっています。でっ、三の郭・主郭間は高さ10mの急峻な切岸で仕切られ(写真左下)、南側の尾根筋は段郭群で処理されています。(写真左) また北側斜面に坂虎口らしき導線が見られることから、三の郭から主郭へは北側の土塁から導線が設けられていたのでしょう。(写真右下)
主郭(写真左上・右上) 規模は東西50m×南北20mほど、西側が若干 高くなっていて、西側下に腰郭が設けられています。また周囲は急峻な断崖になっていて、特に東側は高さ7−8mの切岸で処理され、二の郭に繋がっています。(写真右)
二の郭(写真左下) 主郭東側の郭で規模は東西50m×南北20mほど。東端が櫓台状に高く加工されています。二の郭から東側に繋がる稜線尾根は搦手に想定され、櫓台から10m切り落とした大堀切で稜線を断ち切っています。(写真右下)
さらに尾根筋(写真左上)には竪堀(写真右上)ー二重堀(写真左)が執拗に穿たれ、厳重な防御ラインが構築されています。でっ、管理人は四の郭から北麓に下りる山道(送電塔の保守点検用の山道なのでしょう)を発見し、ここから下山しました。山道は北側斜面をウネウネしながら敷設されていますが、どうもこのウネウネは北側斜面に敷設された畝状竪堀のようで、全部で7−8条くらいあります。(写真左下) でっ、降りた場所には誘導杭・説明杭等はありませんが保守点検路の指標標柱が建てられていました。(写真右下)
a_btn102.gif