 |
 |
 |
温湯城は会下川と矢谷川に挟まれ西方向に張り出した丘陵ピークに築かれた山城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、城へは特に登山道がなかったため、管理人は北西麓の比高差の低い尾根先端の林道脇から攻城しました。(写真右上)
登ってすぐに現れるのが「クラヤシキ」と称される平場で規模は東西50−60m×南北70mほど。(写真左・左下) 内部は小笠原氏館があったと思われます。でっ、さらに進むと斜面の高低差を利用して敷設された堀切が現れます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
堀切は稜線鞍部を利用したもので深さ4−5mほど(写真左上)、ここから導線は稜線沿いに設けられ、尾根筋には小規模な二重堀(写真右上)・竪堀(写真右)が敷設されています。 |
四の郭(写真左下) 城山の中腹に位置し、「テラヤシキ」と呼ばれる一郭。規模は東西40m×南北30mほど。四の郭から三の郭間の高低差は20mほど、北側斜面に敷設された導線で繋がっています。(写真右下) この間、「テラヤシキ」の上段には導線を監視すべく郭が敷設され、導線はこの郭の側面を通ります。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上・右上) 通称 「バセンバ」。主郭から北西・南西側に延びた支尾根に挟まれた南北に細長い郭で、尾根は土塁状に削り残され三の郭の北・南側をカバーする構造になっています。でっ、三の郭・主郭間は高さ10mの急峻な切岸で仕切られ(写真左下)、南側の尾根筋は段郭群で処理されています。(写真左) また北側斜面に坂虎口らしき導線が見られることから、三の郭から主郭へは北側の土塁から導線が設けられていたのでしょう。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上・右上) 規模は東西50m×南北20mほど、西側が若干 高くなっていて、西側下に腰郭が設けられています。また周囲は急峻な断崖になっていて、特に東側は高さ7−8mの切岸で処理され、二の郭に繋がっています。(写真右) |
二の郭(写真左下) 主郭東側の郭で規模は東西50m×南北20mほど。東端が櫓台状に高く加工されています。二の郭から東側に繋がる稜線尾根は搦手に想定され、櫓台から10m切り落とした大堀切で稜線を断ち切っています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さらに尾根筋(写真左上)には竪堀(写真右上)ー二重堀(写真左)が執拗に穿たれ、厳重な防御ラインが構築されています。でっ、管理人は四の郭から北麓に下りる山道(送電塔の保守点検用の山道なのでしょう)を発見し、ここから下山しました。山道は北側斜面をウネウネしながら敷設されていますが、どうもこのウネウネは北側斜面に敷設された畝状竪堀のようで、全部で7−8条くらいあります。(写真左下) でっ、降りた場所には誘導杭・説明杭等はありませんが保守点検路の指標標柱が建てられていました。(写真右下) |
|
 |
 |