|
塩越城は日本海に面した象潟地区の北西部、象潟川南岸の微高地に築かれた平城です。城の規模は推定 東西200m×南北300mほど(か?)、土塁と堀(濠)で囲郭された輪郭構造の城館と推測されます。現在、城址は宅地化等により消滅していますが、本丸部分の土塁が部分的に残存しています。
築城時期・築城主体ともに不明。一説には貞治4(正平20 1365) |
 |
年頃、池田豊後守茂政により築かれたとも。池田氏の出自は不明ですが、室町期 庄内から由利郡に入部して「由利十二頭」 仁賀保氏に出仕し、以後 仁賀保氏の与力をつとめていたと思われます。慶長5(1600)年の「関ヶ原」後、由利郡が最上氏に宛がわれると、池田氏は由利郡に入部した楯岡豊前守満茂に出仕し、塩越周辺の統治を任されました。しかし元和9(1623)年、最上氏の改易(「最上騒動」)により池田氏も禄を離れ、代わって塩越には仁賀保兵庫頭挙誠が常陸国武田から入封し仁賀保藩を立藩しました。そして寛永2(1625)年、挙誠が死去すると挙誠のあとを継いだ嫡子の蔵人良俊が七千石を知行し、次男の内膳誠政が二千石、三男の内記誠次が千石を分知されました。しかし寛永8(1631)年、良俊が嗣子ないまま死去したため仁賀保嫡流は改易となり、塩越城は廃城となります。その後、城址には本荘六郷藩の代官所が構えられ、「明治維新」まで存続しました。 |