 |
 |
 |
日野江城は北有馬町日野江地区背後の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー南側からの遠景 写真右上ー南東側からの遠景) でっ、城へは南東麓の大手口からアプローチします。(写真左)
でっ、辿り着いた東郭群は藪々々 ・・・・・(写真左下・右下) 規模は推定 東西150m×110mほど、内部は5ー6段の段郭群に加工されているようです。また郭群の段差部分に石積や石積で構築された石段遺構が復元されているようですが、未確認。 |
|
 |
 |
 |
 |
東郭群から二の郭に繋がる導線はスロープ状に敷設され(写真左上)、二の郭の南帯郭に繋がっています。(写真右上) でっ、二の郭へは南東側に設けられた「折れ虎口」で繋がっていたようです。(写真右) |
二の郭(写真左下) 主郭の東ー南側をL字状にカバーし、規模は東西100m×南北60mほど、西縁に石積の幅広の土塁が築かれ、側面に主郭への導線が設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
でっ、導線の突き当りに日野江神社が祀られています。主郭の規模は東西50m×南北30−35mほど、北東縁に土塁・櫓台からなる主郭上段が敷設されています。(写真右上ー主郭 写真左ー土塁) 上段の規模は東西15−20m×南北60mほど(写真左下)、中央部が高くなっており櫓台と推測され、現在 役の小角の祠が祀られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭の西側稜線に三の郭群が(写真左上)、北西側稜線に北郭群があるようですが(写真右上)、藪が酷く ここで退散。 |
日野江城の南西麓に有馬セミナリヨがあったようです。(写真右) 有馬セミナリヨは天正8(1580)年頃、有馬晴信により日野江城下に創設されましたが、同15(1587)年 豊臣秀吉の「バテレン禁止令」により排され各地を転々としました。 |
(写真下) 日野江城から城下を望む |
|
 |
 |