日 野 江 城
長崎県南島原市(旧北有馬町)北有馬町戊
立地・構造
 日野江城は島原半島の南東部、大手川左岸の丘陵上(比高70m)に築かれた平山城です。規模は東西450m×南北350mほど、城縄張りは頂部に構築された主郭を中心に南東側下に二の郭が、その下に東郭群が、また西側稜線に三の郭群が、北西側稜線に北郭群が敷設されています。規模は主郭が東西50m×南北30−35m、二の郭が東西100m×南北60m、東郭群が西150m×110m、三の郭群が東西130m×南北40ー130m、北郭群が東西100m×南北180mほど。主郭は北ー東縁に土塁・上段が敷設され櫓台と推測されます。 二の郭主郭の東ー南側をカバーした郭で南東隅に「折れ虎口」が設けられ、西縁に主郭への導線を画したと思われる石積の土塁が築かれています。東郭群主郭の東側稜線を加工した郭群で南東麓からの大手導線はこの郭群を経て二の郭ー主郭に繋がっていました。三の郭群・北郭群は後に拡張された郭群と想定され、また搦手は南西麓に浦町口が設けられていました。 同地は東に有明海、日野江城下を見下ろす高所に位置します。

 日野江城は建保年間(1213ー19年)、肥前国高来郡有馬荘の地頭職 藤原経澄により築かれたと伝えられます。藤原氏は藤原北家 藤原純友の裔と伝えられ、南北朝ー室町期 島原の有力国人に成長しました。そして有馬氏は戦国初期の肥前守貴澄の代に高来郡を制圧して原城を築き、孫の修理大夫晴純の代に島原半島を制圧しました。しかし天文年間(1532−55年)、有馬氏は晴純のあとを継いだ修理太夫義貞の代に支配下にあった国衆の勃興、龍造寺氏の圧迫により、次第に勢力を衰退させました。元亀2(1571)年、家督を継いだ修理太夫晴信もまた龍造寺と対峙しましたが、天正6(1578)年 龍造寺勢に敗れ臣従を余儀なくされました。天正12(1584)年、晴信は龍造寺に離反して龍造寺方に加担していた深江城を攻撃します。このため龍造寺隆信は深江城を救援するため島原半島を南下します。しかし島津の支援を受けた晴信は森岳城で龍造寺勢を迎撃し、龍造寺隆信を討ち取っています。(「沖田畷の戦」) 天正15(1587)年、羽柴秀吉による「九州の役」が開始されると、晴信は島津から離反して上方勢に加担し、戦後 所領を安堵されました。慶長5(1600)年、「関ヶ原の戦」が勃発すると晴信は当初 西軍に加担しましたが、後に東軍に寝返り、加藤清正とともに西軍の宇土城攻めに参陣して所領を安堵されます。しかし晴信は慶長17(1612)年、「岡本大八事件」に連座して甲斐に流され、同地で自刃しました。そして嫡子の左衛門佐直純が有馬家の家督を継ぎ、慶長19(1614)年 直純は日向国延岡に移封されました。その後、しばらく日野江領は天領となり、日野江城は大村藩・佐賀鍋島藩の管理下に置かれましたが、元和2(1616)年 大和国五條から松倉重政が入封します。入封当初、重政は日野江城に入りましたが、日野江城が手狭だっため 寛永元(1624)年、重政は島原城を新たな拠点として築き、日野江城は破却されました。
歴史・沿革
日野江城 主郭の城址碑
メモ
島原の有力国人 有馬氏の館城
形態
平山城
別名
有馬城・日之江城・日ノ江城・火ノ江城・日ノ枝城
遺構
郭(平場)・櫓台・土塁・虎口・石積
場所
場所はココです
駐車場
専用駐車場あり
訪城日
令和4(2022)年9月13日
日野江城は北有馬町日野江地区背後の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー南側からの遠景 写真右上ー南東側からの遠景) でっ、城へは南東麓の大手口からアプローチします。(写真左) でっ、辿り着いた東郭群は藪々々 ・・・・・(写真左下・右下) 規模は推定 東西150m×110mほど、内部は5ー6段の段郭群に加工されているようです。また郭群の段差部分に石積や石積で構築された石段遺構が復元されているようですが、未確認。
東郭群から二の郭に繋がる導線はスロープ状に敷設され(写真左上)、二の郭の南帯郭に繋がっています。(写真右上) でっ、二の郭へは南東側に設けられた「折れ虎口」で繋がっていたようです。(写真右)
二の郭(写真左下) 主郭の東ー南側をL字状にカバーし、規模は東西100m×南北60mほど、西縁に石積の幅広の土塁が築かれ、側面に主郭への導線が設けられています。(写真右下)
日野江城 主郭への導線
日野江城 主郭
でっ、導線の突き当りに日野江神社が祀られています。主郭の規模は東西50m×南北30−35mほど、北東縁に土塁・櫓台からなる主郭上段が敷設されています。(写真右上ー主郭 写真左ー土塁) 上段の規模は東西15−20m×南北60mほど(写真左下)、中央部が高くなっており櫓台と推測され、現在 役の小角の祠が祀られています。(写真右下)
日野江城 主郭の上段 日野江城 役の小角祠
主郭の西側稜線に三の郭群が(写真左上)、北西側稜線に北郭群があるようですが(写真右上)、藪が酷く ここで退散。
日野江城の南西麓に有馬セミナリヨがあったようです。(写真右) 有馬セミナリヨは天正8(1580)年頃、有馬晴信により日野江城下に創設されましたが、同15(1587)年 豊臣秀吉の「バテレン禁止令」により排され各地を転々としました。
(写真下) 日野江城から城下を望む
ー 動画 日野江城を歩く ー