 |
 |
 |
有田城は冠川と志路原川が合流する有田地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) 城へは東麓の国道沿いに誘導杭が設置され、道なりに進むと中腹の駐車場に辿り着きます。駐車場には説明板が設けられ、ここが登り口になります。(写真右上)
でっ、登山道は道形がハッキリしており、迷うことなく三の郭に繋がっています。なお登山道は途中、堀底道になっていますが、往時の遺構かは不明。(写真左) でっ、辿り着いた三の郭は東西10m×南北20−25mほど、半円形の平場になっています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
三の郭は主郭・茗荷丸とは高い切岸で区画され(写真左上)、内部に「焼き米出土地」の標柱が建てられています。(写真右上) でっ、三の郭から二の郭へは犬走り状の狭い通路で導線が確保されています。(写真右) |
有田城は変則的な「一二三段」構造で構築された小砦で、茗荷丸・主郭を二の郭・三の郭でカバーした単純な構造になっています。(写真左上) でっ、西端に位置する二の郭は東西10m×南北20−25mほど。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の規模は東西15m×南北10mほど、二の郭とは高さ5mの切岸で区画されています。(写真右上) さらに主郭の東側に櫓台に想定される茗荷丸が構えられ、高さ5mの切岸と浅い堀で仕切られています。(写真左) 茗荷丸の規模は7−8m四方ほど(写真左下)、茗荷丸からは「有田中出手の戦」の激戦地が一望にできます。(写真右下) なお北側稜線は堀で断ち切られているようですが未確認。なんせ ・・・・・・・・・、藪が酷く立ち入ることもできません。 |
|
 |
 |