有 田 城
広島県山県郡北広島町有田
立地・構造
 有田城は八重盆地を東西に分けた丘陵の東側突端ピーク(比高100m)に築かれた小規模な山城です。城の規模は東西100m×南北80mほど、城縄張りは変則的な階郭構造で構築され、大きくは4つの削平地からなります。最頂部に普請された茗荷丸は7−8m四方ほど、物見施設と想定されます。茗荷丸の南西側下に配された主郭は東西15m×南北10mほど、茗荷丸とは高さ5mの切岸と浅い堀で区画されていま
有田城 概念図
す。二の郭・三の郭主郭・茗荷丸の西ー南側下をカバーするように構築され、規模は二の郭が15m四方、三の郭が東西10m×南北20−25mほど、両郭は狭い犬走り状の通路で繋がっています。大手筋は不明ですが、南麓・南東麓からのルートが想定されます。なお南側斜面には2条の竪堀が敷設されているようですが未確認。同地は「石見街道」と吉田郡山に繋がる脇街道が交錯する交通の要衝で、有田城は軍事・軍略的な要請から築かれたと思われますが、全体的に規模は小さく、長期間の籠城に耐えられるものではなかったかと思われます。

 築城時期は不明。一説には平安末期、安芸国「壬生荘」に下向した山県氏の庶流 有田氏により築かれたとも。南北朝期、山県氏は北朝方に加担したとされますが、有田氏の詳細な事績は不明。戦国初期、山県氏は安芸国守護職 武田氏の支配下に置かれ、有田城も武田氏の属城になっていたと思われます。永正12(1515)年、武田安芸守元繁は突如 大内の支配下から脱し、尼子の支援を受けて安芸国の大内領に侵攻します。さらに元繁は安芸国人衆を糾合して山県郡に侵攻すると同14(1517)年10月、大内方に寝返った小田信忠の籠る有田城を包囲しました。一方、大内方の毛利元就は郡山城に攻め込んだ武田勢を撃退すると、小倉山城主 吉川国経・元経父子の援軍を得て有田城救援に動きました。初戦で毛利・吉川勢が武田方の熊谷元直勢を急襲して元直を討ち取ると、元繁は有田城の包囲をとき、自ら毛利・吉川勢を迎撃しました。しかし元繁は毛利勢の放った流矢を受けて討死し、「有田中井手の戦」は毛利・吉川勢の勝利で終結しました。戦後、有田城は毛利・吉川氏の属城になったとされますが、その後の消息は不明。
歴史・沿革
有田城 茗荷丸から「有田中井手の戦」地を望む
メモ
安芸山県氏の庶流 有田氏の「要害」
形態
山城
別名
茗荷丸城
遺構
郭(平場)・堀
場所
場所はココです
駐車場
南側中腹に専用駐車場あり
訪城日
平成21(2009)年3月21日
有田城は冠川と志路原川が合流する有田地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) 城へは東麓の国道沿いに誘導杭が設置され、道なりに進むと中腹の駐車場に辿り着きます。駐車場には説明板が設けられ、ここが登り口になります。(写真右上) でっ、登山道は道形がハッキリしており、迷うことなく三の郭に繋がっています。なお登山道は途中、堀底道になっていますが、往時の遺構かは不明。(写真左) でっ、辿り着いた三の郭は東西10m×南北20−25mほど、半円形の平場になっています。(写真左下・右下)
三の郭主郭・茗荷丸とは高い切岸で区画され(写真左上)、内部に「焼き米出土地」の標柱が建てられています。(写真右上) でっ、三の郭から二の郭へは犬走り状の狭い通路で導線が確保されています。(写真右)
有田城は変則的な「一二三段」構造で構築された小砦で、茗荷丸・主郭二の郭・三の郭でカバーした単純な構造になっています。(写真左上) でっ、西端に位置する二の郭は東西10m×南北20−25mほど。(写真右下)
主郭の規模は東西15m×南北10mほど、二の郭とは高さ5mの切岸で区画されています。(写真右上) さらに主郭の東側に櫓台に想定される茗荷丸が構えられ、高さ5mの切岸と浅い堀で仕切られています。(写真左) 茗荷丸の規模は7−8m四方ほど(写真左下)、茗荷丸からは「有田中出手の戦」の激戦地が一望にできます。(写真右下) なお北側稜線は堀で断ち切られているようですが未確認。なんせ ・・・・・・・・・、藪が酷く立ち入ることもできません。
秋田の中世を歩く