火 野 山 城
広島県山県郡北広島町新庄・中山・志路原
立地・構造
 火野山城は新庄盆地を見下ろす独立丘陵 火野山(標高705m 比高 新庄から330m 中山峠から280m)に築かれた山城で、ピークに構築された主郭を中心に東方向に延びた約800m・比高差100mにわたる尾根稜線に郭を構築した大要塞です。大手筋は東麓の中山峠からの沢道が想定され、中城口中城 火野山城 現地の図
火野山城 現地の図
大門の原大広間の段中の段を経て主郭に繋がっています。(城道についてはこの他にもいくつかあり、地元の方の話では南麓の吉川元春館からのルートもあるようです) このうち大門の原から主郭までが城の中枢と想定され、中城口・中城は大手筋を監視・防御する郭と推測されます。屹立した頂部に築かれた主郭は東西70m×南北30mほど、内部は段差で幾つかに分けられていたようです。主郭から北西方向に延びた尾根上には三の郭(厩の段)が、南側の尾根突端には南出丸が構築され、犬走り状の通路で繋がっています。主郭の東側10m下に築かれた中の丸(下り丸)は東西60m×南北30mほど、郭は2mの段差で東西2段に分割されています。このうち下段の郭には導線をクランクさせる虎口郭が構えられ、虎口部分に石積が見られます。日常空間・政務施設が想定される大門の原・大広間の段はそれぞれ規模は東西70m×南北30m、東西35−40m×南北40mほど。北側に姫路丸が、南側には二の郭が、西側縁には土塁が築かれ、郭全体が「袋小路状」に囲まれる構造になっています。東側の虎口(大門)は姫路丸二の郭から延びた土塁で構築され、中城からの導線に繋がっています。(大門の原・中城間の比高は25−30m) 城の大手筋を監視・防御した中城は東西50m×南北25−30mほど、中城口から繋がる東端の導線には木戸口(櫓台か)が構えられています。中城の東側下の中城口は東西40m×南北20mほど、大手導線を南側下に見下ろす位置に築かれ、東側には大土塁で区画された米蔵が敷設されています。城は変則的な連郭構造で構築された山城ですが、中世城郭で普遍的に見られる堀切を防御ラインとせず、中城口から主郭までの80mの高低差を最大の防御手段として利用しています。郭も比較的大型の郭が多く、基本的には恒常的な日常空間を兼ねた館城として築かれたものと推測されます。

 築城時期は不明。一説には吉川治部少輔興経が砦として築いたのが初源とも。天文16(1547)年、郡山城主 毛利元就は当主 吉川興経と対立していた吉川家臣団の要請を受け、次子の元春を興経の養子として吉川家に送り込みます。同15(1546)年の『吉川氏宿老手日記』には火野山わたし申候て其まま二郎(元春)殿御座候て可然候事」とあり、また当時 大内氏から毛利氏に送られた書状にも「少輔二郎(元春)殿 吉川契約の儀に就き、御申立之趣具逐披露候、仍火山可被請取事尤肝要候」と記され、元春が吉川氏に入嗣した天文16年頃には火野山に何らかの城砦施設があったものと推測されます。同19(1550)年、毛利元就は興経を強制的に隠居させ、元春に吉川家の家督を継がせます。そして家督を継承した元春は同年、小倉山城から火野山城に拠点を移すと、火野山城を順次 拡張整備したものと推測されます。天正10(1582)年、元春は嫡子の治部少輔元長に家督を譲ると南麓に居館(吉川元春館)を築いて隠居し、同14(1586)年に死去しました。元春死去後、元長・広家兄弟は山麓の居館(吉川元春館)に居住し、天正19(1591)年 広家が月山富田城に転封になると、居館(吉川元春館)とともにそのまま放棄されたものと推測されます。
歴史・沿革
火野山城 大門の原の木戸口(大門)
メモ
吉川元春時代の吉川本城
形態
山城
別名
日野山城・日山城 
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・虎口・石積・石列・堀
場所
場所はココです
駐車場
中山口に駐車スペースあり
訪城日
平成21(2009)年3月23日
火野山城は北麓の新庄地区を見下ろす東西に細長い丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、北麓の新庄との比高差は330mありますが、東麓の中山峠付近からの比高差は280mほど。城へは中山峠(写真右上)から沢ずたいに林道があり、手前の専用駐車場に車を置いて登ることをお勧めします。(写真左 ) 登山道は沢に沿って敷設され、要所要所に誘導杭が設置されているため迷うことはありません。(写真左下) また距離は相当ありますが 傾斜が緩いため、快適な登山道になっています。でっ、「米蔵の段」に辿り着きます。(写真右下)
「米蔵の段」「中城口」
規模は「米蔵の段」が東西30m×南北40m(写真左上)、「中城口」が東西40m×南北20mほど、「米蔵の段」の西側縁と「中城口」の南ー東側縁に土塁が築かれています。(写真右上) でっ、 両郭は高さ5mの大土塁(写真右ー櫓台か?)で分断され、「中城口」の南側に大手導線が繋がっています。「中城」の規模は東西50m×南北25−30mほど(写真左下)、東端に虎口が設けられ、北側縁に土塁が見られます。(写真右下)
「大門の原」(写真左上) 規模は東西70m×南北30mほど、基本的にはこの辺から城の中枢になるようです。「大門の原」を囲むように北側に「姫路丸」が、南側に二の郭が配置され、大門は両郭から延びた土塁部分の谷口に構築されていたようです。(写真右上) ちなみに二の郭は藪が酷く 途中で退却。(写真左)
「大広間の段」(写真左下・右下 池の段)
「大門の原」の西側上段に位置し規模は東西35−40m×南北40mほど、西側縁部には高さ4−5mの土塁が築かれ、「大門の原」から続く平場はここで「袋小路」になります。
「中の丸」(写真左上 下り丸) 規模は東西60m×南北30mほど、郭は2mの段差で東西2段に分割され、上段の縁部に高さ2mの土塁が築かれています。また下段には虎口郭が敷設され(写真右上)、虎口部分には布目状の石積が見られます。(写真右) 「中の丸」から主郭間は比高差15mの急傾斜をクランクさせた坂虎口で繋がっています。(写真左下)
主郭(左下) 規模は東西70m×南北30mほど、内部は段差で幾つかの平場に分けられているようです。
南出丸
主郭から南側に張り出した突端に築かれた郭で規模は10m四方ほど。主郭間は堀切で断ち切られています。
三の郭(「厩の段」)
主郭から北西方向に延びた尾根に構築された郭群で3−4段からなります。別名 厩の段ですが、ここまで馬が上がったとは思われず、基本的には北西麓の船峠川沿いからの脇道を監視した郭と想定されます。
常仙寺祉(写真左)
毛利元就により謀殺された吉川興経の菩提を弔うため元春が建立したと伝えられ、現在は興経の墓碑が弔われています。なお墓所の上手には犬塚と呼ばれる塚があり、興経の首を咥えて小倉山城に戻る途中、ここで息絶えた愛犬が埋葬されたと伝えられます。(興経の首を当地まで運んだ重臣の墓とする伝承もあるようです) 場所は専用駐車場からすぐ、林道沿いに誘導杭があります。
秋田の中世を歩く