 |
 |
 |
火野山城は北麓の新庄地区を見下ろす東西に細長い丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、北麓の新庄との比高差は330mありますが、東麓の中山峠付近からの比高差は280mほど。城へは中山峠(写真右上)から沢ずたいに林道があり、手前の専用駐車場に車を置いて登ることをお勧めします。(写真左
) 登山道は沢に沿って敷設され、要所要所に誘導杭が設置されているため迷うことはありません。(写真左下) また距離は相当ありますが 傾斜が緩いため、快適な登山道になっています。でっ、「米蔵の段」に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
「米蔵の段」・「中城口」
規模は「米蔵の段」が東西30m×南北40m(写真左上)、「中城口」が東西40m×南北20mほど、「米蔵の段」の西側縁と「中城口」の南ー東側縁に土塁が築かれています。(写真右上) でっ、 両郭は高さ5mの大土塁(写真右ー櫓台か?)で分断され、「中城口」の南側に大手導線が繋がっています。「中城」の規模は東西50m×南北25−30mほど(写真左下)、東端に虎口が設けられ、北側縁に土塁が見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「大門の原」(写真左上) 規模は東西70m×南北30mほど、基本的にはこの辺から城の中枢になるようです。「大門の原」を囲むように北側に「姫路丸」が、南側に二の郭が配置され、大門は両郭から延びた土塁部分の谷口に構築されていたようです。(写真右上) ちなみに二の郭は藪が酷く 途中で退却。(写真左) |
「大広間の段」(写真左下・右下 池の段)
「大門の原」の西側上段に位置し規模は東西35−40m×南北40mほど、西側縁部には高さ4−5mの土塁が築かれ、「大門の原」から続く平場はここで「袋小路」になります。 |
|
 |
 |
 |
 |
「中の丸」(写真左上 下り丸) 規模は東西60m×南北30mほど、郭は2mの段差で東西2段に分割され、上段の縁部に高さ2mの土塁が築かれています。また下段には虎口郭が敷設され(写真右上)、虎口部分には布目状の石積が見られます。(写真右)
「中の丸」から主郭間は比高差15mの急傾斜をクランクさせた坂虎口で繋がっています。(写真左下) |
主郭(左下) 規模は東西70m×南北30mほど、内部は段差で幾つかの平場に分けられているようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
南出丸
主郭から南側に張り出した突端に築かれた郭で規模は10m四方ほど。主郭間は堀切で断ち切られています。 |
三の郭(「厩の段」)
主郭から北西方向に延びた尾根に構築された郭群で3−4段からなります。別名 厩の段ですが、ここまで馬が上がったとは思われず、基本的には北西麓の船峠川沿いからの脇道を監視した郭と想定されます。 |
 |
常仙寺祉(写真左)
毛利元就により謀殺された吉川興経の菩提を弔うため元春が建立したと伝えられ、現在は興経の墓碑が弔われています。なお墓所の上手には犬塚と呼ばれる塚があり、興経の首を咥えて小倉山城に戻る途中、ここで息絶えた愛犬が埋葬されたと伝えられます。(興経の首を当地まで運んだ重臣の墓とする伝承もあるようです) 場所は専用駐車場からすぐ、林道沿いに誘導杭があります。 |
|