 |
 |
 |
小倉山城は新庄地区背後の小高い丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、城址の北から北東側に防衛ラインとして築堤で堰き止めた濠祉が水田として残り(写真右上)、北西側に濠を堰き止めたと思われる築堤祉が残存しています。(写真左)
また北東側の「岡崎池」もこの名残と思われます。(写真左下) 現在、城址は国史に指定されよく整備され、北側の駐車場から訪城することができます。(写真右下)
また城内には表示杭・説明板が各所に設置され、わかりやすく遺構の解説がなされています。 |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 規模は東西40−45m×南北30−35mほど、低い段差で東西2段に削平され、西・南西側稜線は腰郭に加工されています。(写真右上)
主郭群とは城道を兼ねた浅い堀で仕切られ、南西端は竪土塁として南側に延びています。(写真右) |
「御座所」(写真左下) 規模は東西90m×南北50mほど、北ー東側は段丘崖で、西側は前述の土塁で区画されたています。内部は北から南側に不規則な低い段差で仕切られ、南西端は堀で断ち切られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「御座所」から主郭への導線は、二の郭⇒主郭で繋がっています。(写真左上) 単純な導線構造ですが、導線には上位郭から横矢がかかっています。 |
主郭(写真右上) 「甲の丸」とも、規模は東西50m×南北20mほどのL字状に曲折した長細い郭。内部は東西2段に削平され、段差部分は土留めの石積で補強されていたようです。(写真左)
側面は高さ10mほどの急峻な切岸で処理され、周囲は東・南・北西側下の膨らんだ部分を郭に加工しています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭南側下の郭(写真左上)
掘立柱建物祉が確認されています。 |
(写真右上・右) 主郭・三の郭間は細長い尾根で繋がり、尾根上には東面に土塁を築かれ、端部に虎口が設けられています。(写真左) |
三の郭(写真左下) 規模は東西20m×南北50mほど、主郭との稜線は浅い堀で断ち切り独立性を高めています。(写真右下) 北側には段郭群を敷設し、搦手に対する防衛拠点となっています。伝承によると興経を後見した祖父
国経が居住したとされます。 |
|
 |
 |
 |