小 倉 山 城
広島県山県郡北広島町新庄
立地・構造
 小倉山城は大朝盆地の北端、北から南方向になだらかに延びた丘陵末端(通称 小倉山 標高460m 比高80m)に築かれた山城で、周囲に複雑に入り込んだ小支谷を巧みに利用して築かれています。城の規模は東西600m×南北600mほど、城縄張りは頂部ピークに構築された主郭(甲の丸)を中心に北・南・南西方向に延びた稜線に郭を展開した本城域を中心に、全体的に南側に延びた馬蹄状稜線を城域としています。本城域は 小倉山城 現地リーフレットの所収図
現地リーフレットの所収図
主郭を中心に北側に三の郭、西側に二の郭を配し、堀で仕切ってそれぞれ独立性を高めています。主郭の規模は東西50m×南北20mほど、内部は東西2段に削平され、周囲は高さ10mの切岸で処理し、下部には地形に即した腰郭が敷設されています。二の郭主郭の西側下に位置し、規模は東西40−45m×南北30−35mほど、舞部は東西2段に削平され、西・南西側稜線に腰郭が敷設されています。三の郭主郭の北側稜線に位置し、規模は東西20m×南北50mほど。二の郭とともに北方向に対する防衛拠点と想定されます。主郭・二の郭の南側下には「御座所」と呼ばれる広大な平場が設けられています。大手筋は南麓から馬蹄状の谷戸を経て御座所二の郭主郭に繋がるルートが想定され、搦手は主郭・三の郭間の鞍部から東麓に繋がるルートと思われます。また北から北東側には小支谷の湿地帯を利用したと思われる濠祉と堰止の築堤(土塁)が残存しており、比高差の小さいこの方向は濠で防衛ラインを強化していたと思われます。同地は大朝盆地を一望できる要地であるとともに、大朝から石見国井原・川本に繋がる「石見街道」の要衝に位置し、領内統治の拠点とともに軍事・軍略上な要請から築かれたと推測されます。

 築城時期は不明。通説では南北朝後期、安芸国「大朝荘」の地頭 吉川右兵衛尉経見が小倉山城を築き、駿河丸城から拠点を移したと伝えられます。吉川氏は藤原南家を祖とする鎌倉御家人で、「承久の乱」(承久3 1221年)の軍功により安芸国「大朝荘」の地頭職に補任されました。吉川氏は当初、代官支配していましたが鎌倉末期の正和2(1313)年頃、吉川伊豆守経高の代に安芸国「大朝荘」に下向して駿河丸城を築き統治拠点としました。南北朝期、吉川嫡流家は北朝方に与しましたが、庶流の経兼・経見父子は南朝方に与して嫡流家と対峙します。しかし嫡流家に男子がなかったため南北朝末期、経見が惣領家の家督を継承して小倉山城を築いたとされます。室町中期の当主 駿河守経基は「応仁の乱」(応仁元 1467年)では東軍の細川勝元方に与して京都各地で西軍と戦い軍功をあげて「鬼吉川」と称され、安芸国北西部の有力国人に成長しました。そして経基のあとを継いだ治部少輔国経は永正4(1507)年、足利義稙を奉じて上洛した大内義興軍に従軍しています。大永年間(1521−27年)、吉川氏は大内氏の支配下から離脱して尼子氏と結びます。また郡山城主 毛利氏とも婚姻関係を結びましたが、大永5(1525)年 毛利氏が大内方に寝返ると毛利氏と敵対するようになりました。天文10(1541)年、尼子晴久の郡山城攻め」が失敗に終わると吉川氏はふたたび大内方に与し、同12(1543)年 吉川治部少輔興経は大内義隆の「出雲侵攻」に参陣しています。しかし興経は月山富田城攻略中に尼子方に寝返り、このため大内勢は惨敗を喫して遁走を余儀なくされました。この興経の行動に不信感を持った叔父の吉川経世等の家臣団は同16(1547)年、毛利元就と共謀して興経を隠居させて元就の次男 元春に吉川家の家督を継がせました。そして同19(1550)年、興経父子は隠居先の安芸国布川で元就の謀殺され、吉川氏は毛利の勢力下に置かれました。同年、元春が新たに拠点として火野山城を築き移り住んだため、小倉山城は廃城となりました。(火野山城は天文年間(1532−55年)中期、興経により築かれたとする説もあるようで、そうなると小倉山城の破却時期は早まると思われます)
歴史・沿革
小倉山城 主郭・三の郭間の土塁と虎口
メモ
安芸国「大朝荘」の国人 吉川氏の館城
形態
山城
別名
小倉城・小蔵山城・紅葉山城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・掘立礎石建物祉・堀(濠)
場所
場所はココです
駐車場
北麓に専用駐車場あり
訪城日
平成18(2006)年3月16日
小倉山城は新庄地区背後の小高い丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、城址の北から北東側に防衛ラインとして築堤で堰き止めた濠祉が水田として残り(写真右上)、北西側に濠を堰き止めたと思われる築堤祉が残存しています。(写真左) また北東側の「岡崎池」もこの名残と思われます。(写真左下) 現在、城址は国史に指定されよく整備され、北側の駐車場から訪城することができます。(写真右下) また城内には表示杭・説明板が各所に設置され、わかりやすく遺構の解説がなされています。
二の郭(写真左上) 規模は東西40−45m×南北30−35mほど、低い段差で東西2段に削平され、西・南西側稜線は腰郭に加工されています。(写真右上) 主郭群とは城道を兼ねた浅い堀で仕切られ、南西端は竪土塁として南側に延びています。(写真右)
「御座所」(写真左下) 規模は東西90m×南北50mほど、北ー東側は段丘崖で、西側は前述の土塁で区画されたています。内部は北から南側に不規則な低い段差で仕切られ、南西端は堀で断ち切られています。(写真右下)
 
「御座所」から主郭への導線は、二の郭主郭で繋がっています。(写真左上) 単純な導線構造ですが、導線には上位郭から横矢がかかっています。
主郭(写真右上) 「甲の丸」とも、規模は東西50m×南北20mほどのL字状に曲折した長細い郭。内部は東西2段に削平され、段差部分は土留めの石積で補強されていたようです。(写真左) 側面は高さ10mほどの急峻な切岸で処理され、周囲は東・南・北西側下の膨らんだ部分を郭に加工しています。(写真左下・右下)
主郭南側下の郭(写真左上)
掘立柱建物祉が確認されています。
(写真右上・右) 主郭・三の郭間は細長い尾根で繋がり、尾根上には東面に土塁を築かれ、端部に虎口が設けられています。(写真左)
三の郭(写真左下) 規模は東西20m×南北50mほど、主郭との稜線は浅い堀で断ち切り独立性を高めています。(写真右下) 北側には段郭群を敷設し、搦手に対する防衛拠点となっています。伝承によると興経を後見した祖父 国経が居住したとされます。
秋田の中世を歩く