 |
 |
 |
駿河丸城は寒曳山から南方向に延びた丘陵先端に築かれた平山城で(写真左上)、現在 城址は「吉川氏城館遺跡」として国史に指定されているため、主要道路には案内杭が設置され、登口まで誘導してくれます。(写真右上・左) でっ、城内は一面の竹林になっていますが、導入部には段郭群が確認でき(写真左下)、中央の平場に辿り着きます。(写真右下) 中央の平場は東郭と西郭に挟まれた50m四方ほどの平場になっていて、内部は北から南方向に若干 傾斜しながら南側の段郭群に繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
東郭(写真左上)
長辺30mの三角形の形状をした郭で、主郭に想定されています。周囲は10m前後の切り落とした切岸で処理され(写真右上)、南ー東側に腰郭が敷設されています。(写真右) |
西郭(写真左下)
中央の平場の北から西側をカバーした郭。規模は東西10−15m×南北70mほど、内部は南北2段に削平され、周囲は10mの切岸で画されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東郭・西郭間の堀(写真左上)は搦手の木戸を兼ねていたと推測され、堀底はそのまま城の北側稜線を断ち切った堀に繋がっています。(写真右上) 堀の規模は幅10−15mほど。 |
(写真左) 駿河丸城の登り口から見た大朝盆地です。駿河を本貫としていた吉川嫡流家がなぜ、駿河・播磨の肥沃な所領を捨てて、標高400mの比較的 寒冷な安芸北部に下向したのかは未だもって不明。大朝に入部した吉川氏は駿河丸城ー小倉山城を経て、元春の代に火野山城を築き最盛期を迎えました。 |
|