岩 崎 城
岩手県北上市(旧和賀町)和賀町岩崎
立地・構造
 岩崎城は和賀川の南岸、夏油川に沿って北東方向に延びた低丘陵先端(比高30m)に築かれた平山城で、丘陵の南側は夏油川に面した急峻な断崖、北側は和賀川の湿地帯、氾濫原を自然の濠としていました。城の規模は推定 東西500m×南北300mほど、城縄張りは丘陵上に連郭式に構築された主郭ー三の郭ー組小路と丘陵北麓の微高地に敷設された二の郭「根小屋」)からなります。規模は主郭が東西100m×南北50−60m、三の郭が東西120m×南北190m、二の郭が東西200m×南北100mほど、規模の大きい平場の集合体になっています。また主郭・三の郭の北

「岩崎一揆」の陣形図
ー西縁に土塁が築かれています。特に見どころは主郭・三の郭を分断した堀切と主郭、三の郭の西縁に構築された桝形虎口でしょう。虎口は近世に改修、敷設されたものと推測され、大手導線は西から組小路⇒三の郭⇒主郭に繋がるように設けられていますが、改修以前は北麓の二の郭から主郭・三の郭間の堀を経て主郭に繋がっていたと推測されます。全体的にシンプルな構造になっていますが規模は大きく、和賀川下流域を見渡せるロケーションから開発領主の日常居館として築かれたと推測され、また相当数の兵を収容できることから軍事的な兵站基地としても利用されたものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。和賀川流域は鎌倉期から和賀氏が地頭職として入部し支配しており、築城主体は和賀氏の庶子家あるいは被官が想定されます。南北朝期の建武元(1334)年、煤孫和賀氏が津軽の鎌倉幕府残党追討のため出陣したなかに、岩崎大炊一道の名があり、この人物が岩崎城主と推測されます。また南北朝期の暦応4(興国2)(1341)年、煤孫氏と鬼柳氏が「岩崎楯」で武力衝突し鬼柳清義が討死しており、岩崎城は南北朝期には存在していたと推測されます。(「岩崎楯」については黒岩館説が有力らしいのですが ・・・・・) 天正18(1590)年、豊臣秀吉の小田原の役」飛勢城主 和賀義忠は参陣せず、このため「奥州仕置」により和賀氏は所領没収・改易となり、この際 岩崎城も廃城になったものと思われます。そして慶長5(1600)年、「関ヶ原」の最中 和賀義忠の遺児 主馬忠親は岩崎城に立て籠もり 和賀氏再興の一揆を起こしましたが、この時の一揆の首謀者が旧岩崎城主 岩崎弥右衛門義彦と伝えられています。(「和賀一揆」) そして一揆勢は伊達氏の支援を受けていたとされますが、九戸城主 南部利直勢の攻撃を受けて翌6(1601)年、岩崎城は落城し 忠親は自刃して和賀氏は滅亡しました。一揆鎮圧後、岩崎城は伊達領との「境目の城」として重要視され南部氏により改修が施され、柏山伊勢守明助が城代として入城しましたがほどなく廃城。
歴史・沿革
岩崎城 主郭・三の郭間の堀
メモ
中世 ー 和賀氏の被官 岩崎氏の館城
近世初期 ー 盛岡南部藩の「境目の城」
形態
平山城
 別名
・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・桝形・堀
場所
場所はココです
駐車場
岩崎公民館駐車場
訪城日
平成18(2006)年4月11日 平成20(2008)年10月22日
岩崎城は和賀川と夏油川に挟まれ北東方向に延びた低丘陵突端に築かれた平山城で、丘陵上の主郭ー三の郭、北麓部の二の郭「根小屋」)からなります。(写真左上) でっ、南側の夏油川を外濠とし(写真右上)、北麓は和賀川の湿地帯、氾濫原だったと想定されます。
組小路(写真左) 城域の西端に位置する外郭。発掘調査から屋敷割、水路等が確認されているようですが、現在 運動公園に改変され遺構等は消滅しています。なお三の郭とは堀で仕切られていたようです。(写真左下)
(写真右下) 三の郭の桝形
大手枡形(写真左上) 三の郭の南西端の設けられた大手虎口。導線は組小路・三の郭間の堀底道から繋がっていたと想定され、ま〜〜〜、南部氏時代に改修された遺構なのでしょう。
三の郭(写真右上) 規模は東西120m×南北190mほど。西ー北縁に下幅6−7m×高さ2−3mの分厚い土塁が築かれています。(写真右ー断面 左下)
主郭・三の郭間は幅10m×深さ7−8mの巨大な堀で分断されています。(写真右下)
和賀(岩崎)氏時代の大手筋は二の郭から主郭・三の郭間の堀を経て主郭に繋がっていたと推測されますが(写真左上)、近世南部氏時代に三の郭に虎口を設け、主郭・三の郭間の堀切に橋をかけて繋がっていました。でっ、主郭側に桝形が構えられています。(写真右上・左)
主郭(写真左下・右下) 規模は東西100m×南北50−60mほど。北縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれ、西側中央に桝形虎口が設けられています。内部から発掘調査で石敷の庭を有する屋敷祉が確認されています。
(写真左上) 主郭の土塁
(写真右上) 以前、主郭にあった模擬天守風の岩崎公民館
(写真右) 岩崎公民館跡地、現在は収蔵庫になっています
(写真左下) 「和賀氏弔魂碑」
二の郭(写真右下) 規模は東西200m×南北100mほど。周辺の水田面より1−1.5mほど高い微高地になっていて、東・西側は幅10m弱の堀で仕切られていました。
(写真左上) 二の郭北側の塁線、往時 外側は和賀川の氾濫原、湿地帯だったようです。
(写真右上) 二の郭内部、現在 集落内を通る車道は往時のものを踏襲したものなのでしょう。
(写真左) 二の郭西側の堀祉、堀底は丘陵上の主郭・三の郭間の堀に繋がっています。
(写真左下) 二の郭東側の搦手門祉、黄色の破線あたりに門が構えられ、その外側に堀があったのでしょう。堀は一部 藪の中に健在です。
(写真右下) 「岩崎城搦手門祉」碑 
秋田の中世を歩く