 |
 |
 |
岩崎城は和賀川と夏油川に挟まれ北東方向に延びた低丘陵突端に築かれた平山城で、丘陵上の主郭ー三の郭、北麓部の二の郭(「根小屋」)からなります。(写真左上) でっ、南側の夏油川を外濠とし(写真右上)、北麓は和賀川の湿地帯、氾濫原だったと想定されます。 |
組小路(写真左) 城域の西端に位置する外郭。発掘調査から屋敷割、水路等が確認されているようですが、現在 運動公園に改変され遺構等は消滅しています。なお三の郭とは堀で仕切られていたようです。(写真左下) |
(写真右下) 三の郭の桝形 |
|
 |
 |
 |
 |
大手枡形(写真左上) 三の郭の南西端の設けられた大手虎口。導線は組小路・三の郭間の堀底道から繋がっていたと想定され、ま〜〜〜、南部氏時代に改修された遺構なのでしょう。 |
三の郭(写真右上) 規模は東西120m×南北190mほど。西ー北縁に下幅6−7m×高さ2−3mの分厚い土塁が築かれています。(写真右ー断面 左下) |
主郭・三の郭間は幅10m×深さ7−8mの巨大な堀で分断されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
和賀氏時代の大手筋は二の郭から主郭・三の郭間の堀を経て主郭に繋がっていたと推測されますが(写真左上)、近世南部氏時代に三の郭に虎口を設け、主郭・三の郭間の堀切に橋をかけて繋がっていました。でっ、主郭側に桝形が構えられています。(写真右上・左) |
主郭(写真左下・右下) 規模は東西100m×南北50−60mほど。北縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれ、西側中央に桝形虎口が設けられています。内部から発掘調査で石敷の庭を有する屋敷祉が確認されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の土塁 |
(写真右上) 以前、主郭にあった模擬天守風の岩崎公民館 |
(写真右) 岩崎公民館跡地、現在は収蔵庫になっています |
(写真左下) 「和賀氏弔魂碑」 |
二の郭(写真右下) 規模は東西200m×南北100mほど。周辺の水田面より1−1.5mほど高い微高地になっていて、東・西側は幅10m弱の堀で仕切られていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭北側の塁線、往時 外側は和賀川の氾濫原、湿地帯だったようです。 |
(写真右上) 二の郭内部、現在 集落内を通る車道は往時のものを踏襲したものなのでしょう。 |
(写真左) 二の郭西側の堀祉、堀底は丘陵上の主郭・三の郭間の堀に繋がっています。 |
(写真左下) 二の郭東側の搦手門祉、黄色の破線あたりに門が構えられ、その外側に堀があったのでしょう。堀は一部 藪の中に健在です。 |
(写真右下) 「岩崎城搦手門祉」碑 |
|
 |
 |