鹿 島 館
岩手県北上市鬼柳町
立地・構造
 鹿島館は北上平野の中央南部、和賀川右岸の河岸段丘先端(比高20m)に築かれた平山城です。城の規模は東西400m×南北200mほど、内部は土塁・堀と段差で仕切られた大小7つの郭からなり、一部 並列状の連郭構造で構築されています。このうち主郭は城域の北東端の平場で規模は東西120m×南 現地説明板の図
現地説明板の図
北60mほど、北ー東側は外側に土塁を構えた横堀で、西ー南側は堀で区画されています。内部は堀で区画された東西の2郭からなっていたようですが、後に堀を埋め立てて一郭に改修したと思われます。主郭の南側に位置する二の郭は東西100m×南北50mほど、南側は堀で区画されていたようですが、現在 土取りにより消滅。主郭・二の郭の西側に構築された郭群は北側から切り込んだ沢を利用した堀で仕切られ、規模は三の郭が東西60m×南北90m、四の郭が東西60m×南北25−30m、五の郭が40m四方、六の郭が東西60m×南北35−40mほど。比較的規模の大きい平場の集合体になっていますが、主郭以外の郭に主郭に見られる堅固な防御構造にはなっておらず、単調な構造になっています。また主郭(二の郭)・三の郭(四の郭)間は沢を利用した巨大な堀で仕切られており、西側の郭群は後に拡張されたものと思われます。発掘調査から主郭から二間×五間の中心的建物祉が、二の郭から掘立柱建物祉・竪穴式住居祉が、三の郭から十棟前後の掘立柱建物祉やカマド状の遺構が確認されています。なお成沢川を挟んだ東側の丘陵突端にも城郭遺構が確認されています。全体的に規模は大きく、また和賀川沿いの沖積平野を眺望できる高所に位置しており、もともと在地領主の日常居館として築かれたものと思われます。なお城址の北東麓には城下集落と思われる「宿」の地名が残っています。

 築城時期・築城主体ともに不明。通説では南北朝期以降、鬼柳氏により築かれたとされます。鬼柳氏は「和賀郡惣領職」 和賀二郎左衛門尉泰義の次男 左衛門尉光義を祖とする和賀氏の庶子家で『鬼柳文書』によると光義は永仁5(1297)年、夜討ちにあって殺害されたと伝えられます。南北朝期、惣領和賀氏は南朝方に加担しましたが、鬼柳氏は北朝方に与し、このため和賀領内は惣領家・庶子家が対立する内訌状態となりましたが、この間 鬼柳氏出身と思われる和賀下総入道(光義の庶子 時義か?)が「和賀郡惣領職」に補任されています。明徳3(1392)年の「南北朝合一」後も和賀領内の争乱は収まらず、永享7(1435)年 和賀氏と煤孫氏の対立が葛西、稗貫、南部氏を巻き込んだ「和賀の大乱」に発展しました。そして乱は有耶無耶のうちに終結しましたが、この際の鬼柳氏の立ち位置は不明。また明応8(1492)年に、大番役として京にのぼった鬼柳義継が「伊賀守」に任官し、「和賀家惣領」「和賀郡惣領職」を得たことが知られています。しかしその後の鬼柳氏の事績・動向は不明。天正18(1590)年の「奥州仕置」により和賀氏が改易になった際の当主は伊賀守義邑と伝えられ、次男の蔵人義元と三男の義景は後に南部氏に出仕したとされます。天正20(1592)年の『南部大膳大夫分国之内諸城破却書上之事』「和賀郡 鬼柳 平城破却 代官鬼柳源四郎」と記されており、この際 鹿島館は廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
鹿島館 主郭・二の郭間の堀
メモ
和賀氏の庶流 鬼柳氏の館城
形態
平山城
別名
上古城・鬼柳城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
北東側の登り口に空地あり OR 正覚寺の駐車場借用
訪城日
平成24(2012)年11月14日
鹿島館は和賀川の南岸、鬼柳町背後の低丘陵に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、城へは北東麓に説明板が設置され散策路が設けられているほか(写真右上)、北麓の正覚寺からも山道があります。管理人は正覚寺からアプローチしましたが、山道は主郭の北側斜面に迂回し(写真左)、主郭・三の郭間の堀に繋がっています。(写真左下) 堀は自然の沢を利用したもので最大幅30mほど、主郭の北西側で主郭の北ー東側をカバーした横堀に繋がっています。(写真右下) 横堀は幅10m×深さ3mほど。
主郭(写真左上) 規模は東西120m×南北60mほど。発掘調査から中央に南北堀が確認され、もともと東西2郭だったものを後に堀を埋めて一郭にまとめたようです。虎口は南西側にスロープ状の坂虎口が設けられ(写真右上)、また南側に二の郭間を画した明瞭な堀が見られます。(写真右・左下) 堀の規模は幅7−8m×深さ2mほど。 
二の郭(写真右下) 規模は東西100m×南北50mほど、土取により ほとんど消滅しています。
三の郭(写真左上) 規模は東西60m×南北90mほど、南側の四の郭間は下幅5−6m×高さ1.5mの土塁で仕切られています。(写真右上ー四の郭側に堀はなし) 内部から発掘調査で十棟前後の掘立柱建物祉やカマド状の遺構が確認されています。
四の郭(写真左) 規模は東西60m×南北25−30mほど、南縁に高さ1mの土塁が築かれ(写真左下)、外側は幅7ー8m×深さ3mの堀で区画されています。
五の郭(写真左上) 規模は40m四方ほど、北側中央に掘り込み状の虎口が設けられ(写真右上)、正覚寺に繋がっています。また南側は1.5−2mの段で帯郭を設け、六の郭に繋がっています。(写真右) 
六の郭(写真左下) 規模は東西60m×南北35−40mほど、南縁に高さ1mの土塁が築かれ、東ー南ー西側は直線状の堀で仕切られています。(写真右下) 特に西堀は北側から深く切り込んだ沢に連続し、規模は幅10m×深さ3mほど。
七の郭(写真左上) 六の郭の南東端にくっ付いた土塁囲いの方形郭、規模は20m四方ほど。周囲を囲った土塁は高さ1m、堀は幅7−8m×深さ1−1.5mほど。(写真右上ー南側の堀 写真右ー東側の堀) 
 
秋田の中世を歩く