 |
 |
 |
鹿島館は和賀川の南岸、鬼柳町背後の低丘陵に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、城へは北東麓に説明板が設置され散策路が設けられているほか(写真右上)、北麓の正覚寺からも山道があります。管理人は正覚寺からアプローチしましたが、山道は主郭の北側斜面に迂回し(写真左)、主郭・三の郭間の堀に繋がっています。(写真左下) 堀は自然の沢を利用したもので最大幅30mほど、主郭の北西側で主郭の北ー東側をカバーした横堀に繋がっています。(写真右下) 横堀は幅10m×深さ3mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西120m×南北60mほど。発掘調査から中央に南北堀が確認され、もともと東西2郭だったものを後に堀を埋めて一郭にまとめたようです。虎口は南西側にスロープ状の坂虎口が設けられ(写真右上)、また南側に二の郭間を画した明瞭な堀が見られます。(写真右・左下) 堀の規模は幅7−8m×深さ2mほど。 |
二の郭(写真右下) 規模は東西100m×南北50mほど、土取により ほとんど消滅しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上) 規模は東西60m×南北90mほど、南側の四の郭間は下幅5−6m×高さ1.5mの土塁で仕切られています。(写真右上ー四の郭側に堀はなし) 内部から発掘調査で十棟前後の掘立柱建物祉やカマド状の遺構が確認されています。 |
四の郭(写真左) 規模は東西60m×南北25−30mほど、南縁に高さ1mの土塁が築かれ(写真左下)、外側は幅7ー8m×深さ3mの堀で区画されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
五の郭(写真左上) 規模は40m四方ほど、北側中央に掘り込み状の虎口が設けられ(写真右上)、正覚寺に繋がっています。また南側は1.5−2mの段で帯郭を設け、六の郭に繋がっています。(写真右) |
六の郭(写真左下) 規模は東西60m×南北35−40mほど、南縁に高さ1mの土塁が築かれ、東ー南ー西側は直線状の堀で仕切られています。(写真右下)
特に西堀は北側から深く切り込んだ沢に連続し、規模は幅10m×深さ3mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
七の郭(写真左上) 六の郭の南東端にくっ付いた土塁囲いの方形郭、規模は20m四方ほど。周囲を囲った土塁は高さ1m、堀は幅7−8m×深さ1−1.5mほど。(写真右上ー南側の堀
写真右ー東側の堀) |
|
|