 |
 |
 |
口内城は口内地区北側の小高い丘に築かれた丘城です。(写真左上) 城は南麓を流れる口内川を外濠とし(写真右上)、内部にさらに内濠が穿たれ、二重の防御ラインとしていました。(写真左下ー東側の内濠祉 写真右下ー南側の内濠祉) でっ、南東麓の外濠に外郭から繋がる橋がかけられ大手口が構えられていました。(写真左) なお近世の伊達氏時代、外濠の南側 内濠の東側に給人屋敷が構えられていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
内濠内部の主郭を囲った平場が二の郭にあたり、現在は宅地、耕作地になっています。(写真左上) でっ、南東側からの大手導線は内濠を渡った後 左折し(写真右上)、主郭の南東側下から主郭に繋がっています。(写真右) でっ、ここから主郭方向に登ると南東側中腹に「詰御門」が構えられ(写真左下)、ここから導線は南・東側の帯郭方向に分岐します。主郭周囲は幅10−20mの帯郭でカバーされ、このうち東側の帯郭は的場祉と伝えられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西100m×南北90mほど、周囲の帯郭とは高さ7−8mの切岸で区画され(写真右下)、南東隅に桝形と思われる虎口の痕跡がかすかに確認できます。(写真右上)
また虎口の西側の土塁痕は幅広になっており、もしかしたら櫓台が想定されます。主郭内部に伊達氏時代、御書院(写真左ー主殿舎か?)が建てられ、隣接して心字池が配置されていました。(写真左下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭北側の帯郭は幅10mと狭く、先端部分は堀で丘陵部と遮断されています。(写真左上) でっ、堀はそのまま東方向に延び内濠に繋がっています。(写真右上) |