口 内 城
岩手県北上市口内町松坂
立地・構造
 口内城は口内川右岸の独立丘陵上(比高30m)に築かれた丘城で、外郭を含む全体の規模は東西350m×南北250mほど。城縄張りは城の東⇒南側を西流する口内川を外濠とし、西側丘陵部の内郭(主郭・二の郭)と東側の外郭からなり、両郭は内濠で分断されています。西側丘陵部の内郭は丘陵上に築かれた主郭を中心に、周囲を幅10−20mの帯郭でカバーし、北から東麓に二の郭が敷設された変則的な輪郭構造の縄張りになっています。規模は主郭が東西100m×南北90m、二の郭が東西100m×南北180mほど。東麓の外郭部に家臣屋敷地が設けられ、口内川を挟んだ南側に小さいながら城下が構えられていました。大手は二の郭の南東端に設けられ、導線は内濠・外濠の二重構造で防御されていました。なお内濠は口内川から水を引いた水濠と想定されますが、丘陵続きの北ー西側にかけては空堀だったようです。

 築城時期・築城主体ともに不明。一説に平安期、陸奥の俘囚長 安倍貞任が築いた古代城柵が

現地案内板の図
初源とも。戦国期、葛西太守の支城として存在し、天正年間(1573−92年)頃 葛西氏の重臣で岩谷堂城主 江刺兵庫頭重恒が改修し、その子 口内帯刀が居住したと伝えられます。天正18(1590)年、「奥羽仕置」により葛西氏が所領没収、改易になると、旧葛西氏領は伊達政宗の領地となり、口内城は伊達・南部藩領の「境目の城」となりました。このため伊達藩は口内城を国境警備の重要拠点として整備改修し、伊達藩の要害屋敷として「明治維新」まで存続しました。
歴史・沿革
口内城 主郭北側の堀
メモ
中世 ー 奥州葛西氏の重臣 江刺氏庶子家の館城
近世 ー 仙台伊達藩の要害屋敷
 形態
丘城
 別名
浮牛城 ・上口内要害
 遺構
郭(平場)・虎口・堀(濠)祉・園池祉
場所
場所はココです
駐車場
口内川沿いに駐車スペースあり
訪城日
平成18(2006)年9月30日 平成21(2009)年5月28日
口内城は口内地区北側の小高い丘に築かれた丘城です。(写真左上) 城は南麓を流れる口内川を外濠とし(写真右上)、内部にさらに内濠が穿たれ、二重の防御ラインとしていました。(写真左下ー東側の内濠祉 写真右下ー南側の内濠祉) でっ、南東麓の外濠に外郭から繋がる橋がかけられ大手口が構えられていました。(写真左) なお近世の伊達氏時代、外濠の南側 内濠の東側に給人屋敷が構えられていたようです。
内濠内部の主郭を囲った平場が二の郭にあたり、現在は宅地、耕作地になっています。(写真左上) でっ、南東側からの大手導線は内濠を渡った後 左折し(写真右上)、主郭の南東側下から主郭に繋がっています。(写真右) でっ、ここから主郭方向に登ると南東側中腹に「詰御門」が構えられ(写真左下)、ここから導線は南・東側の帯郭方向に分岐します。主郭周囲は幅10−20mの帯郭でカバーされ、このうち東側の帯郭は的場祉と伝えられています。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は東西100m×南北90mほど、周囲の帯郭とは高さ7−8mの切岸で区画され(写真右下)、南東隅に桝形と思われる虎口の痕跡がかすかに確認できます。(写真右上) また虎口の西側の土塁痕は幅広になっており、もしかしたら櫓台が想定されます。主郭内部に伊達氏時代、御書院(写真左ー主殿舎か?)が建てられ、隣接して心字池が配置されていました。(写真左下)
主郭北側の帯郭は幅10mと狭く、先端部分は堀で丘陵部と遮断されています。(写真左上) でっ、堀はそのまま東方向に延び内濠に繋がっています。(写真右上)
秋田の中世を歩く