下 煤 孫 館
岩手県北上市(旧和賀町)和賀町煤孫古館
立地・構造
 下煤孫館は和賀川の右岸、北側に和賀川沿いの沖積平野を望む河岸段丘先端(比高30m)に築かれた丘城で、東側は芦谷地川を自然の濠とし、西ー南側は丘陵基部を堀で分断して城域を区画した複郭式の城館です。全体の規模は東西150m×南北200mほど、内部は幅15m×深さ3−4mの南北堀で分断された東・西の2郭からなり、東側の郭が主郭に想定されます。規模は主郭が東西70m×南北150m、副郭が東西45m×南北150mほど、北東ー北ー北西側斜面に比
現地説明板の図
高差を補強するため帯郭が2段 巻かれています。副郭の南縁に丘陵基部を断ち切った堀と堀に沿った「折れ」をともなった土塁・小郭が設けられていたようですが、秋田道建設により遺構は消滅しています。同地は和賀川下流域の沖積平野を一望にできる高所、また和賀川に沿った街道を掌握できる交通の要衝に位置しており、もともと開発領主の日常居館として築かれ、後に改修して要害性を高めた館城と推測されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。『鬼柳文書』によると南北朝期、下煤孫邑は南朝方に与した小田島氏系の和賀越前守行義の所領と伝えられます。行義は建武元(1334)年、津軽の旧鎌倉幕府勢力討伐で軍功をあげて、下煤孫の他に和賀郡内の沢内、湯田、出羽国安条寺郷、安本郷、雲然郷に所領を得たとされます。そして暦応3(興国元)(1340)年、同じく南朝方に加担していた鬼柳義綱が北朝方に寝返り 下煤孫館を攻撃しましたが、翌年 行義は岩崎楯で鬼柳勢を撃退したと伝えられます。しかしその後、南朝勢力は北畠顕家、南部師行等が戦死するなど次第に勢力を弱め、北朝に寝返る者も頻発し、観応3(正平7)(1352)年頃 行義は北朝方の(苅田系)和賀薩摩守基義に敗れて所領を苅田系和賀惣領家に没収されたと推測されます。その後、下煤孫に苅田系和賀氏の庶子家、あるいは多田系和賀氏の庶子家が入封したと思われますが詳細は不明。 慶長5(1600)年に勃発した「岩崎一揆」に参加した者の中に煤孫下野守治義とその子 義甫、隆義の名が見え、戦国末期の下煤孫館主と思われます。
歴史・沿革
下煤孫館 主郭・副郭間の堀
メモ
和賀氏の庶流 煤孫氏の館城
形態
丘城
遺構
郭(平場)・堀・土塁
 別名
 ・・・・・・・・
場所
場所はココです
駐車場
古館神社参道脇に駐車スペースあり
訪城日
平成18(2006)年9月30日 平成20(2008)年10月22日
下煤孫館は和賀川の右岸、北方向に張り出した舌状台地先端に築かれた丘城です。(写真左上) 館へは北東麓の古館神社参道から登ることもできるし(写真右上)、また北側の帯郭(写真左)⇒西側の横堀(写真左下)に敷設された農道で副郭に登ることもできます。どちらにしても駐車スペースはあります。
副郭(写真右下) 規模は東西45m×南北150mほど、西ー南側は堀で丘陵基部と分断されています。(南堀は秋田道建設にともない消滅し、西堀は農道に利用されています)
主郭・副郭を東西に分断した堀は幅15m×深さ3−4mほど、長さ150mにわたり普請された大規模なものです。(写真左上) でっ、北西側斜面では斜め堀状に北側斜面を断ち切っています(写真右上)
主郭(写真右) 規模は東西70m×南北150mほど、往時 主殿、政務施設等があったと思われ、北東端に古館神社が祀られています。(写真左下) でっ、先端は展望台として整備され、和賀川沿いの沖積平野が一望にできます。(写真右下)
秋田の中世を歩く