|
田中館は和賀川の右岸、鈴鴨沢川東岸の北方向に張り出した河岸段丘先端(比高25−30m)に築かれた平山城で、背後の丘陵続きを堀で断ち切り城域を区画しています。城の規模は推定
東西100m×南北230mほど。城縄張りは北から二の郭ー主郭(北側の郭)ー主郭(南側の郭)を連ねたシンプルな階郭構造で構築され、主郭・二の郭間は高さ10mの断崖、主郭(北側の郭)・主郭(南側の郭)間は幅7−8m×深さ2−3mの堀で仕切られています。規模は主郭(北側の郭)が東西70m×南北80m、主郭(南側の郭)が推定 東西90m×南北30m、二の郭が東西7 |

田中館 概念図 |
0m×南北60mほど、比較的規模の大きい平場の集合体になっています。城の規模は在地地侍の居館として比較的大きく、兵の駐屯基地のような性格も想定されます。同地は東流する和賀川が北上平野に流入する谷口に位置することから谷口を監視する機能があったものと思われ、また城の北側の瀬畑に和賀川舟運の河湊が設けられていたことから、交通の要衝を扼する機能が想定されます。
築城時期・築城主体・館主ともに不明。和賀氏あるいは煤孫氏の支城か? |