 |
 |
 |
飛勢城は北上川の西岸、北上市街地北方の二子町背後の「飛勢の森」「西の森」を中心に構築された広大な城郭で、北上川を自然の濠としています。(写真左上ー南側からの遠景 写真右上ー北東側からの遠景 写真左ー北上川) でっ、東麓に南北に延びた街村状の城下集落「宿」が構えられ(写真左下)、東ー南側の段丘崖下に外郭ラインとして濠が設けられていました。(写真右下ー現在 消滅) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 小田島屋敷、白鳥館の東側下に位置し、現在は和賀氏の菩提寺永明寺の境内になっていて隣接して御台方屋敷(城主母堂の屋敷)がありました。(写真右上) なお小田島氏は和賀氏の重臣のひとりです。 |
(写真右) 遍照寺、和賀氏の祈願寺 |
(写真左下) 大手門祉、城域の中央南東端に位置し、大手門は廃城後 花巻城に移築され、現在は鳥谷ヶ崎神社境内に現存しています。 |
(写真右下) 白鳥館・文殊院間の堀 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 白鳥館、規模は東西110m×南北90mほど、和賀氏の日常居館が構えられていた平場で、北側は北上川の断崖、東側は段丘崖、南ー西側は堀で仕切られていました。現在、内部に和賀氏の守護神 白鳥神社が祀られています。(写真右上) |
(写真左) 文殊院、白鳥館の南側に位置し、規模は100m四方ほど。西ー南側に堀で仕切られた帯郭が巻かれ(写真左下ー神社あり)、南側の和小路間の堀に土橋がかけられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
和小路(写真左上) 「飛勢ヶ森」の南東麓に位置する家臣団の居住区。往時、南北に通る通路に対して短冊状に屋敷割がなされていました。西側に「飛勢ヶ森」から南側に延びた竪堀が和小路の西側を画する堀になっています。(写真右上) でっ、和小路から「飛勢ヶ森」へは往時の大手筋と思われる八幡神社の参道が設けられていますが(写真右)、管理人は「飛勢ヶ森」まで車道を登りました。(写真左下) でっ、駐車場に城址碑が建てられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西20ー30m×南北130mほど、南側下に虎口郭と思われる小郭が敷設され、主郭間は3−4mの切岸で画されています。(写真右上) また南端に八幡神社が祀られ(写真左)、内部は公園整備で改変されていますが、発掘調査から15世紀の堀立建物祉が確認されています。周囲は急峻な断崖になっていて、西側は7−8m切り落として横堀で処理され(写真左下)、東側斜面は複数の犬走り状の帯郭で防御を固めています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭の北側に堀を挟んで北郭が配置されています。(写真左上) 規模は東西20m×南北50mほど、両郭を分断した堀は幅6−7m×深さ3−4mほど(写真右上)、西端に土橋がかけられています。(写真右) |
「西の森」(写真左上・右上) 規模は東西80m×南北60mほど、往時 西方向を監視する物見砦だったようです。内部はケッコウ広いのですが、西側に水道施設が建設され相当改変されています。でっ、北東端に別名
秋葉山の由来になった秋葉神社が祀られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
飛勢城の南ー南西側には大谷地池(現在は消滅)を自然の濠とした外郭が構えられ、段丘上に渋谷屋敷、大森屋敷、斎藤屋敷等の重臣の屋敷が構えられていました。また西端に斉藤屋敷に沿って沢を利用した斎藤堀が普請されていました。(写真左上) |
(写真左) 渋谷屋敷 (写真右上) 大森屋敷 |
(写真左下) 斎藤屋敷 (写真右下) 斎藤堀 |
|
 |
 |
 |
 |
飛勢城の搦手に想定される北側にも加賀館、監物館、坊館等の郭群が敷設され、北側の外郭ラインを構築していました。 |
(写真左上) 加賀館 |
(写真右上) 監物館 (写真右) 坊館 |
|
|
 |