飛 勢 城
岩手県北上市二子町
立地・構造
 飛勢城は北上平野の中央東部、北上川右岸の「飛勢ヶ森」(標高120m 比高60m)に築かれた要害を中心に、周囲の段丘上(比高5−10m)に構築された東西1000m×南北1100mにわたる大規模な城館です。要害部は東西20ー30m×南北130mほど、南側に虎口郭を設け、北側に堀を挟んで小郭が配置した複郭構造。大手筋に想定される東側斜面に犬走り状の帯郭が複数敷設され、西側に穿たれた堀は山麓まで延び城域を東西に分断しています。「飛勢ヶ森」の東麓に城主居館が想定される白鳥館が配置され、規模は東西110m×南北90mほど。北側は北 クリックすると拡大します
上川の断崖、東側は段丘崖、南ー西側は堀で仕切られています。白鳥館に隣接して東側下に小田島屋敷、西側に八重樫屋敷が、南側に文殊院が配置されています。また「飛勢ヶ森」の南東麓に和小路と呼ばれる家臣団居住区が設けられ文殊院間は堀で仕切られています。飛勢城の搦手に想定される「飛勢ヶ森」の北麓に加賀館、監物館、坊館等の砦群が配置され、各郭は北上川から切り込んだ沢を自然の濠としています。また「飛勢ヶ森」の南西麓にも大森屋敷、渋谷屋敷、斉藤屋敷が配置され有事の際外郭ラインとしています。城域の東から南側は比高差5−10mの段丘崖を外郭ラインとし、崖下に湿地状の濠や大谷地池(現在は消滅)を濠にしていたと推測され、さらに濠の東側に南北に延びた街村状の城下集落「宿」が形成されていました。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主 和賀氏は『源姓和賀系図』によると建久2(1191)年、和賀氏の祖 多田式部大輔忠頼が「和賀郡」に下向して「二子 飛勢の森」に居住したとし、また『吾妻鏡』の貞応元(1222)年の条苅田義行の名が、建長八(1256)年の条に義行の子 和賀三郎、五郎の名が記されており、13世紀初ー中期頃 鎌倉御家人 苅田義季(関東武士団 「武蔵七党横山党」小野氏)の嫡子 義行が郡地頭として和賀郡に下向して和賀氏を称したものと思われます。そして『鬼柳文書』によると仁治4(1243)年、和賀義行が死去した際 嫡子の二郎左衛門尉泰義を「和賀郡惣領」と記されています。義行は当初、岩崎塞に拠して郡を支配し、次男の行時を「橘郷」に、三男の景行を「須々孫」に分知し、また義行の嫡子 泰義は庶子の光義を「鬼柳郷」に分知して惣領支配を強化したとされます。南北朝初期、和賀薩摩守長義は北畠顕家の津軽鎮圧軍に従軍して軍功を挙げ、その後も南朝勢力に加担していましたが、暦応3(1340)年頃 鬼柳義綱とともに北朝方に寝返り、南朝方に与した須々孫氏を攻撃しています。そして観応3(1352)年、須々孫越前守行義が没落すると、出羽まで広がった広大な須々孫領は和賀薩摩守基義に帰属しましたが、この頃を境に和賀氏嫡流は苅田氏系から多田氏系に変わったとされます。『鬼柳文書』の応安三(1370)年の条黒岩は和賀左近将監(政義か?)跡地と記され、この人物が多田氏系和賀氏と推測されます。(和賀左近将監の出自は不明) そして和賀左近将監死去後、和賀氏家中は「和賀郡惣領職」を巡って内訌が勃発したと推測され、応安3(1370)年 鎌倉府は和賀左近将監跡地(黒岩)を鬼柳式部大夫(黒岩五朗)に安堵する奉書を発給しましたが、黒沢尻氏(政義の養子 家親か?)がこれに頑強に反対し、永徳2(1382)年 黒岩五朗を支持する勢力が一揆して黒沢尻氏と対峙しています。応永8(1401)年、鬼柳下総守義勝は稲村御所 足利満貞から「和賀郡惣領職」に任命されましたが、翌9(1402)年 幕府と鎌倉府の代理戦争が勃発して鎌倉府が敗北を喫すると、鬼柳氏の勢力は急速に衰退し、幕府方に加担した多田系和賀氏(家親か?)がふたたび「和賀郡惣領職」を掌中にしました。そして黒岩を回復した多田系和賀氏は更木館に拠点を移し、さらに北上川西岸に進出を試みましたが、永享7(1435)年 和賀小次郎義篤の代に須々孫氏との内部抗争が勃発し(「和賀の大乱」)、須々孫氏が稗貫氏の支援を得て飯豊城を攻撃したため、義篤は三戸南部義政に救援を依頼しました。そして南部勢が稗貫郡に出陣すると、葛西、大崎氏も内訌に武力介入して和賀領への侵攻を開始しました。(『稗貫状』によるとこの頃、飛勢城の初期形態が存在したようです) そして内訌は和賀義篤の勝利で終結し、須々孫氏は和賀氏の家臣団に吸収され、北上川西岸は和賀惣領家の直領となりました。応仁元(1467)年、中央で勃発した「応仁の乱」は地方へも波及し戦国時代へと移行します。和賀氏も例外ではなく文明2(1470)年、和賀定義は江刺河内守と金ヶ崎で戦い、同3(1471)年 胆沢郡で葛西政信と戦い、同8(1476)年 柏山氏との領地紛争が勃発、同15(1483)年 定義の三男 定正が稗貫領に侵入しています。明応元(1492)年、幕府への大番役として上洛した鬼柳義継は伊賀守に任官して「和賀郡惣領職」に任じられ、多田系和賀氏に対して苅田系和賀氏が惣領職奪回を目指します。16世紀初期、三戸南部氏の南下政策が活発化すると、和賀氏は大林城主 柏山氏、岩谷堂城主 江刺氏とともにこの対応に苦慮します。大永元(1521)年、和賀定正は南部右馬允安信との(いくさ)で討死に、天文6(1537)年 和賀義勝は斯波氏と結んで南部大膳大夫晴政と紫波郡で戦っています。また『小野寺文書』によると永禄12(1569)年、南部方の河崎政信が飛勢城を包囲したため和賀義勝は横手城主 小野寺遠江守義道に救援を求めています。天正18(1590)年、豊臣秀吉の小田原の役」に和賀義忠は参陣せず、このため和賀氏は「奥州仕置」により領地没収、改易となります。同年、検地を終えた奥州仕置軍が撤退すると和賀氏残党は一斉蜂起して飛勢城を奪還しましたが翌年、一揆は蒲生氏郷に鎮圧され義忠も領民に惨殺されました。慶長5(1600)年、義忠の次男 主馬忠親は九戸城主 南部信直が最上に出陣している隙を衝き、ふたたび飛勢城を拠点に一揆を起こします。しかし一揆勢は南部勢に圧迫され岩崎城に立て籠もりましたが、岩崎城も南部勢の猛攻を受けて陥落、忠親は伊達氏を頼って逃れましたが伊達領で自刃したと伝えられます。
歴史・沿革
飛勢城 「飛勢ヶ森」西側の横堀
メモ
陸奥の有力国人 和賀氏の本城
別名
二子城
形態
根小屋式城館
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・()祉・土橋
場所
場所はココです
駐車場
駐車場あり
訪城日
平成18(2006)年4月11日 平成20(2008)年10月25日
飛勢城は北上川の西岸、北上市街地北方の二子町背後の「飛勢の森」「西の森」を中心に構築された広大な城郭で、北上川を自然の濠としています。(写真左上ー南側からの遠景 写真右上ー北東側からの遠景 写真左ー北上川) でっ、東麓に南北に延びた街村状の城下集落「宿」が構えられ(写真左下)、東ー南側の段丘崖下に外郭ラインとして濠が設けられていました。(写真右下ー現在 消滅)
(写真左上) 小田島屋敷白鳥館の東側下に位置し、現在は和賀氏の菩提寺永明寺の境内になっていて隣接して御台方屋敷(城主母堂の屋敷)がありました。(写真右上) なお小田島氏は和賀氏の重臣のひとりです。
(写真右) 遍照寺、和賀氏の祈願寺
(写真左下) 大手門祉、城域の中央南東端に位置し、大手門は廃城後 花巻城に移築され、現在は鳥谷ヶ崎神社境内に現存しています。
(写真右下) 白鳥館・文殊院間の堀
(写真左上) 白鳥館、規模は東西110m×南北90mほど、和賀氏の日常居館が構えられていた平場で、北側は北上川の断崖、東側は段丘崖、南ー西側は堀で仕切られていました。現在、内部に和賀氏の守護神 白鳥神社が祀られています。(写真右上)
(写真左) 文殊院白鳥館の南側に位置し、規模は100m四方ほど。西ー南側に堀で仕切られた帯郭が巻かれ(写真左下ー神社あり)、南側の和小路間の堀に土橋がかけられています。(写真右下)
和小路(写真左上) 「飛勢ヶ森」の南東麓に位置する家臣団の居住区。往時、南北に通る通路に対して短冊状に屋敷割がなされていました。西側に「飛勢ヶ森」から南側に延びた竪堀が和小路の西側を画する堀になっています。(写真右上) でっ、和小路から「飛勢ヶ森」へは往時の大手筋と思われる八幡神社の参道が設けられていますが(写真右)、管理人は「飛勢ヶ森」まで車道を登りました。(写真左下) でっ、駐車場に城址碑が建てられています。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は東西20ー30m×南北130mほど、南側下に虎口郭と思われる小郭が敷設され、主郭間は3−4mの切岸で画されています。(写真右上) また南端に八幡神社が祀られ(写真左)、内部は公園整備で改変されていますが、発掘調査から15世紀の堀立建物祉が確認されています。周囲は急峻な断崖になっていて、西側は7−8m切り落として横堀で処理され(写真左下)、東側斜面は複数の犬走り状の帯郭で防御を固めています。(写真右下)
主郭の北側に堀を挟んで北郭が配置されています。(写真左上) 規模は東西20m×南北50mほど、両郭を分断した堀は幅6−7m×深さ3−4mほど(写真右上)、西端に土橋がかけられています。(写真右) 
「西の森」(写真左上・右上) 規模は東西80m×南北60mほど、往時 西方向を監視する物見砦だったようです。内部はケッコウ広いのですが、西側に水道施設が建設され相当改変されています。でっ、北東端に別名 秋葉山の由来になった秋葉神社が祀られています。
飛勢城の南ー南西側には大谷地池(現在は消滅)を自然の濠とした外郭が構えられ、段丘上に渋谷屋敷、大森屋敷、斎藤屋敷等の重臣の屋敷が構えられていました。また西端に斉藤屋敷に沿って沢を利用した斎藤堀が普請されていました。(写真左上)  
(写真左) 渋谷屋敷 (写真右上) 大森屋敷
(写真左下) 斎藤屋敷 (写真右下) 斎藤堀 
飛勢城の搦手に想定される北側にも加賀館、監物館、坊館等の郭群が敷設され、北側の外郭ラインを構築していました。 
(写真左上) 加賀館
(写真右上) 監物館 (写真右) 坊館
 
秋田の中世を歩く