青 山 城
福島県喜多方市上三宮町上三宮字池田
立地・構造
 青山城は会津盆地の北西部、南流する濁川と押切川に挟まれ南方向に延びた低丘陵先端(比高10m)に築かれた丘城で、城主居館の東城(「根小屋」「詰の城」としての西城からなり、一般的に西城青山城と称しています。西城は西ー南ー東側斜面を低い段差で区画し、北側は堀で仕切って城域を区画しています。内部は低い土塁で囲まれ、仕切り土塁で区画された南・北2郭からなり、2郭に隣接した中央東端に櫓台(物見台)と推測される土壇が構えられています。規模は北郭が東西40m×南北30m、南郭が東西30m×南北20mほど、虎口は北郭の北東端と南西端に設けられています。南郭の南端にも虎口が見られますが、これは後世 神社参道で破壊されたものと思われます。本城域自体はかなり狭小で比高も低く要害性はありませんが、本城域を中心に半径120−200mの範囲に土塁(現在 消滅)で防御された外郭が構えられていたと伝えられ、全体の規模は推定 東西160m×南北250mほど。日常居館(「根小屋」)とされる東城は現在の願成寺周辺が想定されています。

 鎌倉初期、相模三浦一族の佐原十郎義

青山城 概念図
連は「奥州藤原討伐」の軍功により源頼朝から会津四郡の地頭職に任ぜられ、子の遠江守盛連の代に会津に入部したと伝えられます。『芦名系図』によると盛連は六人の子に所領を分知し、長男 経連に耶麻郡猪苗代を、次男 広盛に河沼郡北田を、三男 盛義に同郡藤倉を、四男 光盛を蘆名嫡流とし、五男 盛時に耶麻郡「加納荘」を、六男 時連に同郡新宮を所領として宛がい、それぞれ本貫地を称しました。青山城の築城時期は不明ですが、『新宮雑葉記』によると建暦2(1212)年、時連が新宮城を築城していることから、青山城もこの頃 「加納荘」に入部した盛時により築かれたと推測されます。(加納盛時、新宮時連が加納、新宮に入部した時期については宝治年間(1247−49年)以降とする説もあり、はっきりしません) 盛時は宝治元(1247)年に勃発した「宝治合戦」「三浦の乱」)で蘆名光盛、新宮時連とともに北条時頼(幕府)方に加担して宗家の三浦氏と対峙し、三浦泰村戦死後 盛時は三浦氏の惣領受領名である「三浦介」を称しました。そしてこの盛時の家系が「加納殿」と称して青山城を拠点に勢力を拡大させることとなります。蘆名氏の庶家分知から1世紀経った頃、蘆名氏の惣領支配が強まると庶子家はこれに反発し、宗家対庶子家、庶子家対庶子家の対立が激化します。(南北朝かー室町初期頃) そして応永9(1402)年、「加納殿」 佐原実詮は新宮城主 新宮盛俊に攻め滅ぼされ、この際 青山城は落城したものと思われます。なお『会津古塁記』上三ノ宮城 東西百二間 南北八十八間 加納庄青山城と号す。建久五年甲寅成就す。三浦遠江守盛連五男 加納五郎盛時築いて住す」と記されています。
歴史・沿革
青山城 主郭の物見台
メモ
会津蘆名氏の庶流 加納佐原氏の「詰城」
形態
丘城
別名
上三ノ宮城 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・物見台(櫓台)・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
城址の南側に駐車スペースあり
訪城日
平成19(2007)年11月2日
青山城は上三宮地区西方の小丘陵に築かれた丘城です。(写真左上) 城へは南西麓から山王神社参道が設けられ、入り口に簡単な説明板が設置されています。(写真右上) 
南郭(写真左) 規模は東西30m×南北20mほど、縁部に高さ1mの土塁が築かれ、南側は参道敷設のため破壊されています。
物見台(写真左下・右下) 周囲より5−6mほど高い土壇になっていて、内部の規模は10m四方ほど。現在 山王神社が祀られています。
北郭(写真左上) 規模は東西40m×南北30mほど、東ー北ー西側に幅5−6mほどの堀がコ状に巻かれ、丘陵部を断ち切っています。(写真右上ー北側の堀 写真右ー東側の堀) でっ、虎口は北西側に設けられ、土橋で外部と繋がっています。(写真左下)
願成寺(写真右下) 嘉禄3(1227)年に創建された願成寺は江戸中期 東城青山城 居館部)があったと伝えられる現在地に移されたと伝えられます。東城の規模・構造等は不明。
(写真左上) 願成寺山門
(写真右上) 願成寺庭園
伝 佐原義連の墓所(写真左) 青山城から北西1.8kmの半在家地区にある蘆名氏の祖 十郎義連の墓石と伝えられる五輪塔。伝承では会津に入部した義連は半在家に居館を築いたとされます。(義連はたぶん下向していないと思うのですが ・・・・・ )
秋田の中世を歩く