新 宮 城
福島県喜多方市慶徳字新宮
立地・構造
 新宮城は会津盆地の北西部、阿賀川の支流 濁川西岸の扇状地末端に築かれた平城です。城の規模は推定 東西500m×南北350mほど、城縄張りは方形郭の主郭外郭で囲う輪郭構造で構築され、主郭・外郭ともに周囲を()で囲まれていたと推測されます。主郭の規模は120−130m四方ほど、周囲は土塁(現在、遺構はほぼ消滅)と幅10−15mの()で囲まれていました。外郭部分は後に拡張・整備されたものと推測され、北・南側は自然の小谷を()に取り立てて構築されていたと思われます。なお主郭からは発掘調査で礎石建物祉が確認され、また各種の陶磁器が出土しており、生活基盤があったものと思われます。基本的に在地勢力の日常居館として築かれたものと思われます。なお新宮城から北西1.6kmに「詰城」とされる高館城があります。

 鎌倉初期、相模三浦氏の一族 佐原十郎義連は「源平の戦」「奥州藤原討
新宮城 現地説明板の図
現地説明板の図
伐」の軍功により源頼朝から会津の河沼郡、耶麻郡に所領を宛がわれます。『蘆名系図』によると会津に入部した義連の嫡子 遠江守盛連は庶長子の経連に猪苗代を、次男 広盛に北田を、三男 盛義に藤倉を、五男 盛時に加納を、六男 時連新宮を分知し、四男の光盛に蘆名家の惣領職を継承させました。『新宮雑葉記』によると佐原(新宮)時連が新宮に入部して新宮城を築いたのは建暦2(1212)年とされます。その後、南北朝期頃から蘆名氏の惣領支配が強化されるようになると、これに対して庶子家が反発し、惣領対庶子家、庶子家対庶子家の対立が頻発するようになりました。応永9(1402)年、新宮兵部大輔盛俊はかねてから対立していた「加納荘」青山城主 佐原氏を滅ぼし、また同16(1409)年 北田城主 北田政泰と結んで惣領家の蘆名修理大輔盛政と対峙します。しかし北田氏は蘆名勢に攻め滅ぼされ、盛俊が高館城に籠って蘆名勢と対峙したため この抗争は長期化しました。同26(1419)年、盛俊は蘆名氏と結ぶ越後の津川城を攻撃しましたが、この間 蘆名勢は新宮氏の重要拠点 「おぶせの城」を攻略します。そして翌27(1420)年、蘆名盛政は新宮城(高館城か?)を攻撃して盛俊を討死させ、新宮氏残党を越後に追い落とすことに成功しました。その後、新宮氏は越後で故地回復の機会を狙っていましたが、永享5(1433)年 盛俊のあとを継いだ時兼は蘆名配下の津川城を攻撃して会津進攻を開始します。しかし津川城の守りは堅く、逆に新宮勢は撃退され、時兼をはじめ一族は討死にし新宮氏は滅亡しました。なお『会津古塁記』新宮村舘 本丸東西七十五間 南北八十間、二ノ丸東西二百間 南北百九十間 三ノ丸東西三百間 南北四十四間 昔一盃舘と云ふ。新宮城と改む。此村昔小松村と云ふ。又、原村と云ふ。天平一五年癸未 吉田中将藤氏頼房流され来住す。其子 吉田外記光房、舘を築いて一盃舘と号す。応徳二年乙丑 新宮村と改む。右光房二十代吉田佐兵衛佐重範 建久二年辛亥他に移り其跡へ三浦盛連来りて舘を造営して古城跡を膳ふ故に新宮城と改め新宮を家苗にす。建久四年癸丑四月入城」と記されています。
歴史・沿革
新宮城 主郭の城址碑
メモ
会津蘆名氏の庶流 新宮氏の館城
形態
平城
別名
大城 
遺構
郭(平場)・土塁痕・櫓台・濠(祉)
場所
場所はココです
駐車場
専用駐車場あり
訪城日
平成16(2004)年10月3日 平成19(2007)年5月2日 平成29(2017)年11月10日
新宮城は新宮地区北側の平野部に築かれた平城です。(写真左上ー主郭内部) でっ、城址の大部分は圃場整備事業により相当改変されていますが、主郭だけは なぜかクッキリと明確に残存しています。主郭の規模は120−130m四方ほど、佐原(新宮)時連が築城した初期の新宮城は土塁と堀で囲郭された主郭のみの単郭の方形館だったのでしょう。でっ、主郭の周囲に幅10−15mの堀(濠)が巡らされ、四隅は櫓台状に高く設定されていたようです。(写真右上ー北側の堀 写真右ー東側の堀 写真右下ー西側の堀 写真右下ー南側の堀) なお 土塁は消滅しています。
主郭を囲った外郭部分室町初期(14世紀末ー15世紀初期)頃、蘆名氏内部の抗争激化により拡張されたものなのでしょう。(写真左上ー北外郭 写真右上ー東外郭 写真左下ー西外郭 写真右下ー南外郭) でっ、北・南側は扇状地形を刻む深い小谷を堀(濠)に取り立てたものと推測されます。堀(濠)の規模は幅15−20mほど。
高館城(写真右下) 新宮城から北西1.6kmにある「詰の城」、新宮盛俊は応永年間(1394−1427年)、ここに籠って嫡流 蘆名勢と対峙したのでしょう。
(写真左上・右上) 南側の外郭濠祉
(写真右) 外郭南東部に残る外郭の土塁痕。規模は下幅5−6m×高さ1.5m×長さ25mほど。(たぶん高さはもっとあったと思われます) でっ、この規模の土塁が外郭ラインにそって構築されていたのでしょう。これって相当な土木量だと思われるのですが ・・・・・。
秋田の中世を歩く