 |
 |
 |
岩山城は檜原湖に突き出した半島状の丘陵上に築かれた山城で、頂部の主郭と南側稜線の二の郭ー三の郭、北側の出丸からなります。(写真左上) 現在、城址は檜原湖に突き出していますが、岩山城の活動期に檜原湖は存在しておらず、西麓に米沢街道 檜原宿がありました。(現在、檜原宿は檜原湖の湖底に沈んでいます) 城へは県道64号沿いから堂場山どんぐり探勝路と呼ばれる山道が整備され(写真右上ー登り口
写真左・左下ー散策路)、丘陵を2度 登り降りすると城址標柱の建つ三の郭に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上) 尾根を利用したと思われる土塁(写真右上ー現在は散策路)の東側斜面を削平して構築されているようですが、内部は竹笹が生い茂り平場の全容は不明。規模は東西50−60m四方ほどか。北側は尾根鞍部を利用したと思われる堀で二の郭と遮断されています。(写真右) 堀の規模は幅20−25m×深さ15mほど。 |
二の郭(写真左下) 三の郭と同様、土塁(稜線尾根)の東側斜面を削平して平場としています。規模は60−70m四方ほどか?。土塁中央の幅の広い部分は櫓台が想定されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭の北西側には沢が切り込み、主郭と二の郭を分断しています。(写真左上) |
主郭(写真右上) 堂場山の頂上に位置しますが、探勝路沿いは熊笹で覆われているため遺構等は確認できません。ここから尾根は北ー北西の2方向に分岐し、北側尾根の先端に出丸と思われる郭があるようですが ・・・・・、雨が酷くなったためここで退却しました。 |
(写真左) 白布峠から見た檜原湖方向 |
|