柏 木 城
福島県耶麻郡北塩原村大塩字柏木城
立地・構造
 柏木城は会津盆地の北東部、米沢街道に沿った大塩川沿いの狭隘地形、左岸の断崖上(比高110m)に築かれた巨大な山城です。城の規模は推定 東西1000m×南北600mほど、城縄張りは西端に設けられた主城域(本城域)から東方向に中曲輪群ー東曲輪群を敷設した連郭構造になっていて、一般的に主城域(本城域)柏木城と称しています。本城域の規模は東西40 柏木城 現地説明板の図
現地説明板の図
0m×南北450mほど、東から西方向に張り出した丘陵先端に築かれた築かれた山城で 北側は急峻な断崖で、西側は深く切り込んだ沢で、南側は西側の沢に繋がる人為的な濠で仕切られています。城縄張りは頂部を加工した主郭部の西ー南ー東側を帯郭で囲うシンプルな構造で、主郭部の東側に堀を挟んで東郭が設けられています。主郭部の規模は東西120m×南北70mほど、内部は堀で仕切られた東西の2郭からなり 東側の郭が主郭に想定されます。規模は東西90m×南北70mほど、内部は低めの石積土塁の段差で区画された三郭(北西・北東・南)構造、このうち北西郭が中枢と推測されます。西ー南ー東縁に最大高3−4mの土塁が巡らされ 東端に石積で構築された櫓台が構えられ、北東隅に埋門形式の虎口が設けられていました。また西側の郭は東側の郭と土橋で繋がり、規模は東西20m×南北45−50mほど、西ー南縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれています。主郭部の周囲を囲う帯郭は最大幅30mほど、南東ー東縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれ横堀状になっています。虎口は東・南・西側に設けられ、このうち南虎口が搦手口と想定され、側面を石積で加工した桝形構造になっています。主郭部・東郭間を分断した堀は幅10m×深さ5−6mほど、両郭は木橋で繋がっていたと思われ、東郭側に中世東北では珍しい丸馬出が設けられていました。馬出の規模は東西10−15m×南北20mほど、周囲を低めの土塁で囲み、一部 石積が確認されています。また虎口は南西端に設けられた小規模な桝形構造で、隣接して東郭の虎口が設けられていました。大手導線は北西麓からのルートが想定され、北曲輪群を経て主郭部に繋がっていたと思われます。柏木城は築城当初、本城域のみの城郭プランと思われますが、のちに本城域の補完施設として城域を東方向に拡張し、中曲輪群・東曲輪群・中島館が敷設されたものと思われます。現在、城内各所に相当量の崩落石塁が見られ、往時は土塁・虎口等は石積で補強されていたと推測されます。また虎口はほとんどが桝形構造が採用されているなど、当時の会津蘆名氏が持っていた築城技術をフルに活用した城郭だったと思われます。なお同地は米沢街道が会津に入る谷口に位置しており、地理的与件からこれを監視、防御する要衝として柏木城が取り立てられたものと思われます。

 天正8(1580)年、会津黒川城主 蘆名修理大夫盛氏が死去すると蘆名家の家督は二階堂氏から入嗣した婿養子の左京亮盛隆が継承しました。しかし同12(1584)年、盛隆は近習の大場三左衛門に暗殺され、家督は遺児の亀王丸が継承しましたが、亀王丸もまた同13(1585)年に夭折します。このため蘆名家中は常陸佐竹氏から養子を迎えようとする家臣団と米沢城主 伊達氏から養子を迎えようとする家臣団に分裂しました。一方、伊達氏は同12(1584)年 政宗が家督を継承すると佐竹寄りになった蘆名氏との対立を鮮明にします。このため蘆名氏は伊達軍の侵攻ルートに位置する米沢口の大塩に柏木城を築きました。同13(1585)年、政宗は雪解けとともに米沢口から会津に侵入し、蘆名氏被官 穴沢新右衛門俊光が守備する岩山城を攻略すると檜原城を築いて檜原を勢力下に置きます。さらに政宗は関柴館主 関柴備中守を内応させると、腹心の原田左馬介を関柴に送り込み 檜原口・関柴口の二方向から会津侵攻を開始します。しかしこの間、蘆名勢が萱峠に防塁として「鹿垣」を築き、さらに柏木城を巨大化させるなど徹底抗戦したため伊達勢は侵攻を諦めて米沢に帰陣しました。この後、柏木城に穴沢俊光の嫡子 俊次が入城し、三瓶大蔵とともに伊達氏の檜原城と対峙しました。天正16(1588)年、仙道北部を支配下に置いた政宗は再度 会津侵攻を開始します。そして猪苗代城主 猪苗代弾正忠盛国を内応させた政宗は、翌年 磐梯山南麓の「摺上原」で蘆名・佐竹連合軍を撃破して、蘆名義広を常陸に追い落として会津制圧に成功しました。柏木城「摺上原の戦」で檜原口を守備していましたが、蘆名勢の敗戦が伝えられると城将 三瓶大蔵は城に火を放って退却し、以後 柏木城は改修されることなく破却されたものと思われます。
歴史・沿革
柏木城 主郭部の南虎口
メモ
会津国境 「米沢口」を封鎖する蘆名氏の巨大要塞
形態
山城
別名
柏木ノ森ノ塁 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・桝形・石積・馬出・土橋・堀
場所
場所はココです
駐車場
北塩原村生涯学習センター(清野六郎屋敷)の駐車場借用
訪城日
平成19(2007)年11月3日 平成20(2008)年11月7日 平成30(2018)年10月23日
柏木城 遠景
柏木城は大塩川上流域左岸の丘陵上に築かれた山城で、北麓を米沢街道が通っています。(写真左上ー北側からの遠景 写真右上ー北東側からの遠景) でっ、城へは国道459号沿いの清野六郎屋敷から登山道が設けられています。(写真左・左下ー清野六郎屋敷 写真右下ー登り口) なお清野六郎屋敷綱取城主 松本氏の支城として配下の清野氏が米沢街道沿いに築いた城砦(居館?)とされますが、永正2(1505)年に勃発した蘆名氏の内訌により落城し、柏木城が築かれた際 郭の一部として取り立てられたものと推測されます。
柏木城 北曲輪群
登山道は柏木城の北西縁に沿って敷設され、途中 虎口?と思われる箇所も見られ(写真左上)、じきに北曲輪群に辿り着きます。北曲輪群 中段の郭は東西160m×南北40−50mほど(写真右上)、北縁は削り残した土壇に加工され(写真右)、東端に石積の基壇で構築された虎口が設けられています。(写真左下) でっ、北西麓からの大手導線はこの虎口を通り さらに北曲輪群(段郭群)を経て主郭部に繋がっていたのでしょう。
西曲輪群(写真右下) 主郭部の西側斜面に設けられた郭群で、下段の郭が規模が大きく東西40m×南北100mほど。
柏木城 濠祉
柏木城の西側には深く沢が切り込み、クランクして南西側の濠に繋がっていました。でっ、濠は土橋を兼ねた堀留土塁で仕切られ、土橋の西側に搦手虎口が設けられていました。(写真左上・右上) 濠の規模は幅20−30m×長さ240mほど、堀留土橋で水量調節した水濠だったのでしょう。(写真左) でっ、濠に面して城側は高さ3−4mの切岸に削崖され、上部は馬場と呼ばれる平場になっています。(写真左下) そしてこの平場の東端に主郭部に繋がる虎口(南虎口)が設けられていました。(写真右下)
柏木城 南虎口
南虎口(写真左上・右上) 外部と主郭部を繋ぐ虎口は東ー西ー南ー北の四箇所に設けられ、このうち南虎口が搦手虎口と想定され、主郭部をカバーした帯郭に繋がっています。でっ、虎口は石積みで構築された桝形構造だったようです。
主郭部の西ー南ー東側下には最大幅30mの帯郭が巻かれています。(写真右ー西帯郭 写真左下ー南帯郭 写真右下ー南東帯) でっ、帯郭の南東ー東縁に高さ1−1.5mの低めの土塁が巻かれ、西端に食い違い虎口が設けられていました。また南東端に石積(石塁列)で構築された弧状の石積遺構が残っています。
柏木城 南帯郭
柏木城 土塁
(写真左上) 東帯郭
(写真右上) 西虎口
(写真左) 南東土塁
(写真左下) 石積土塁
(写真右下) 南東端の石積遺構、石積は高いところで4−5段、用途は不明ですが馬屋、倉庫あるいは宗教施設と推測されています。
柏木城 石積土塁 柏木城 石積遺構
柏木城 北東虎口 柏木城 主郭
北東虎口(写真左上) 南虎口からの導線は南帯郭⇒東帯郭を経て この虎口に繋がっていました。また北西麓からの大手導線もここに繋がっており、主郭の表門だったのでしょう。虎口は側面を石積で加工した埋門形式だったようです。
主郭(写真右上) 規模は東西90m×南北70mほど、内部は低めの石積土塁の段差(写真右)で区画された三郭(北西・北東・南)からなり、このうち北西郭が中枢と推測されています。また西ー南ー東縁に最大高3−4mの土塁が巡らされ東端に石積で構築された櫓台が構えられていました。(写真左下ー西土塁 写真右下ー東土塁)
(写真左上) 東端の櫓台
(写真右上) 中枢(北西郭)の虎口石組
(写真左) 中枢(北西郭)の掘立建物祉
主郭の西側には堀を挟んで副郭が設けられ、土橋で繋がっていました。(写真左下ー主郭・副郭間の堀 写真右下ー土橋) 堀の規模は幅5−6m×深さ2mほど。
柏木城 副郭
副郭(写真左上) 規模は東西20m×南北45−50mほど、西ー南縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれています。
(写真右) 主郭東側の切岸石積
(写真左下) 馬出への虎口
柏木城 石積
柏木城 馬出への虎口
柏木城 堀切 柏木城 丸馬出
柏木城 馬出の土塁
主郭部・東郭間は幅10m×深さ5−6mの堀で分断されています。(写真左上) 土橋は設けられていませんが、木橋で導線が確保されていたと思われます。
東郭の西端には小規模な丸馬出が構築され、主郭部と繋がっていました。(写真右上) 規模は東西10−15m×南北20mほど、周囲は低めの土塁で囲まれ(写真左)、一部 石積が確認されています。(写真左下) また虎口は南西端に設けられた小規模な桝形構造だったようです。(写真右下)
柏木城 馬出の石積 柏木城 桝形
(写真左上) 馬出の周囲には溝のような浅い堀が巡らされています。
東郭(写真右上・右) 馬出を含めて規模は東西70m×南北25mほど、内部は東西の2段構造になっています。でっ、虎口は馬出虎口に隣接した南西端に設けられています。(写真左下) また南ー東側に幅5−10mの帯郭が巻かれ(写真右下)、東側の中曲輪群、東曲輪群に繋がっています。柏木城築城当初のプランはここまでと推測され、伊達との軍事緊張が続くなか 柏木城は東方に拡張されたものと思われます。
柏木城 馬出の虎口
中島館(写真左上) 柏木城から北東800mに位置する小砦。規模は70−80m四方ほど、郭は輪郭状に加工されていたようです。正面に大塩に入る米沢街道を見下ろすことができ、柏木城を機能補完した監視砦と思われます。現在、大塩ー檜原間はR459−県道64号で繋がっていますが、近世までは大塩峠(萱峠)ー 蘭峠を経由して檜原に繋がっていました。旧道は現在も残っています。(写真右上ー大塩に入る旧米沢街道)(場所はココです)
塩井祉(写真左上) 塩の湯を湧出したとされる塩井は弘仁3(812)年、弘法大師 空海により発見されたと伝えられます。この「塩井」が大塩の地名由来です。 
ー 動画 柏木城を歩く ー
 
ー 鹿  垣 ー
天正13(1585)年、檜原に侵入した伊達政宗は岩山城を陥落させ、城主 穴沢一族を壊走させて檜原を制圧しました。その後、政宗は檜原城を構築しましたが、これに対して蘆名氏は同12(1584)年、大塩に柏木城を築き、さらに同13(1585)年 大塩峠(萱峠)から檜原寄りの米沢街道沿いに街道を封鎖する目的で「鹿垣を築きました。
鹿垣 現地説明板の図
鹿垣は北面が沢で急崖になった小尾根に米沢街道を通すことで、街道を封鎖するように設定されています。小尾根を利用した城塁は高さ3−6m×長さ160mほど(写真右上)、中央に切通しされた堀切部分(木戸口)は檜原方面に対して外桝形状になっていて(写真左・左下・右下)、有事の際 封鎖できるように設計されていたと推測されます。『会津四家合考』ではここを「鹿垣トイフ処」とし柏木城の伏兵が伊達の先兵を打ち取ったとされ、また『檜原軍物語』ではここで斥候進み来る伊達兵を確認した蘆名勢が萱峠を大塩寄りに下った「長坂」という所で討ち取ったとします。(『現地説明板』より抜粋)
秋田の中世を歩く