綱 取 城
福島県耶麻郡北塩原村北山字要害
立地・構造
 綱取城は会津盆地の北縁、大塩川右岸の米沢街道が会津盆地に入る谷口に屹立した通称 要害山(標高400m 比高100m)に築かれた山城です。城は大塩川に沿って北東から南西方向に延びた細長い稜線を城域とし、東・西側は急峻な断崖(岩場)になっています。城の規模は東西150m×南北300mほど、城縄張りは頂部に構築された主郭を中心に南側に 綱取城 現地説明板の図
現地説明板の図
の郭、北側に北郭を配したシンプルな連郭構造で構築されています。規模は主郭が東西30m×南北40m、二の郭が東西10−15m×南北20m、北郭が東西15m×南北10mほど、各郭ともに東側を除く周囲に数段にわたって帯郭が巻かれ防御ラインとしています。主郭の中央に高さ2m×10m四方の櫓台が構えられ、中央南端に石積と伝えられる虎口が開かれています。大手導線は南西麓からのルートが想定され、途中の斜面に虎口がいくつか設けられ、主郭・二の郭間の浅い堀切に繋がっています。このうち特に厳重に構えられた虎口が二の郭南側の平場に設けられた複雑な虎口で、導線は土塁で区画された桝形状の空間を3回クランクさせられ、さらに導線は二の郭の西から北側に廻り込むように設定されています。綱取城は比較的 規模の小さく城砦ですが、米沢街道を扼する要衝、南に会津盆地を望む高所に位置しており、基本的に軍事的な要請から築かれたものと思われます。なお南西麓に城主の平常時の居館が置かれ、周囲に「根小屋」が構えられていたのでしょう。

 築城時期・築城主体ともに不明。史料上での綱取城の初見は明応4(1495)年 綱取城主 松本備前守輔豊と嫡子の勘解由宗輔が会津黒川城主 蘆名修理大夫盛高に対して謀反を起こしたとの記述です。松本氏は船岡館を本城とした富田、佐瀬、平田氏と並ぶ会津蘆名氏の重臣「蘆名四天」の一人ですが、もともと信濃から会津に土着した在地勢力で蘆名氏が勢力を拡大する過程で蘆名氏の家臣団に組み込まれた外様領主と推測されます。また蘆名氏の勢力が拡大するとともに松本氏も所領を増やし、会津盆地に庶子家を分知しました。そして綱取松本氏も庶子家のひとつと思われ、松本氏の一族は蘆名氏に対して謀反を起こす記録が多く残されています。明応9(1500)年、蘆名刑部丞盛高が輔豊の弟 松本対馬守輔政の中野館を攻撃したため、輔政は綱取城に逃れます。さらに盛高が綱取城を攻撃したため綱取城は落城し、輔政は補縛されて誅殺、宗輔は降伏しています。永正2(1505)年、蘆名家中は松本氏と佐瀬、富田氏の対立から蘆名盛高、民部少輔盛滋父子が対立する内乱に発展します。そして盛滋が松本新蔵輔房、勘解由宗輔を支持して綱取城に籠城しましたが、盛高勢の猛攻を受けた綱取城は落城し、盛滋は米沢に逃れました。そして綱取城の落城により松本氏の勢力は衰退し、綱取城はこの頃 廃城になったものと思われます。綱取城がふたたび歴史の表舞台にあらわれるのは天正12(1584)年とされます。同年、檜原口に侵攻した米沢城主 伊達政宗は穴沢氏の岩山城を攻撃して檜原を制圧、そして会津侵攻の拠点として檜原城を築きました。これに対して蘆名氏は檜原からの米沢街道を封鎖するため柏木城鹿垣を構築し、さらに綱取城を改修しています。天正17(1589)年、伊達政宗の会津制圧後の綱取城の消息は不明。蒲生飛騨守氏郷が会津入封後の文禄5(1595)年頃、廃城か。なお『会津古塁記』「漆村舘 東西十六間 南北五十間 綱取舘と号す 永禄三年庚申 松本勘解由住す」と記されています。
歴史・沿革
綱取城 主郭の櫓台
メモ
会津蘆名氏の重臣(「蘆名四天」) 松本氏の「要害」
形態
山城
別名
 漆沢館
遺構
郭(平場)・櫓台・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
登り口に駐車スペースあり
訪城日
平成19(2007)年11月2日 平成20(2008)年11月7日
綱取城は北塩原村役場東方の通称 要害山(比高100m)に築かれた山城です。(写真左上) でっ、城へは南西麓の国道459沿いに登り口があり ここから登山道が整備されています。(写真右上ー説明板あり) でっ、山道を進むと近世に切り開かれ用水堰 「孫兵衛堀」が現れ(写真左)、さらに進むと最初の虎口が現れます。(写真左下) ちなみに登り口に近い要害山の南西麓に城主の日常居館が構えられていたようです。(写真右下) 説明板によると堀と石積が残っているようですが ・・・・・、未確認。
最初の虎口からまたしばらく進むと、東側から沢状に切り込んだ土橋のような尾根が現れ、ここを過ぎると、かなり複雑な虎口に辿り着きます。導線は土塁で狭められた虎口を通り(写真左上)、さらに土塁で区画された桝形状の空間を右折⇒左折⇒左折するように設定されています。(写真右上) そして導線を睨むように前面に二の郭が配置され、導線は二の郭の西側下を通るように敷設され(写真右)、主郭・二の郭間の浅い堀に繋がっています。(写真左下) でっ、堀切が虎口を兼ねたもので、ここで導線は主郭・二の郭へ分岐します。二の郭の規模は東西10−15m×南北20mほど、西ー南側に高さ3−5mの段で腰郭が2段 敷設されています。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は東西30m×南北40mほど、中央に10m四方の櫓台が築かれ、二層ないし三層の櫓が構えられていたと思われます。(写真右上) でっ、二の郭に繋がる南側は緩斜面の通路状の郭になっていて、中央南端に石積と伝えられる虎口が開いています。(写真左・左下ー虎口の周囲に崩落石塁あり) 主郭の西側は緩斜面になっているため、数段の帯郭群に加工され、北側は尾根の狭まった部分にV字状の高さ1−1.5mの土塁が築かれ(写真右下)、外側は堀切で処理されています。
(写真左上) 主郭北側の堀切、規模は幅5−6m×主郭側の切岸が5−6mほど。
北郭(写真右上) 規模は東西15m×南北10mほど、頂部の郭を中心に北ー西ー南側に帯状の郭(幅2−5m)を3−4段敷設したシンプルな構造になっています。(写真右) 尾根続きの北側は高さ2mの土塁(写真左下)と深さ4−5mの堀切で処理されています。(写真右下) 綱取城の特徴は北方向を意識して防御ラインを敷いていたことでしょう。
秋田の中世を歩く