小 諸 城
長野県小諸市小諸丁
立地・構造
 小諸城は千曲川の右岸、浅間山麓特有の「田切り」と呼ばれる侵食谷に挟まれた東西に細長い半島状の段丘上(千曲川からの比高60m)に築かれた平山城で、西側は千曲川に面した断崖、北・南側は深く切り込んだ侵食谷を堀とした要害地形に位置します。規模は東西700m×南北150mほど、城縄張りはシンプルな連郭構造で構築され、西から東方向に本丸ー二の丸ー三の丸が構築されています。三の丸は現在、市街地に吸収されているため規模は不明瞭に クリックすると拡大します
小諸城絵図
なっていますが、三の丸に隣接して鍋蓋郭、鹿島郭、根津郭が構えられていたようです。三の丸・二の丸間は「三の門」で繋がっていますが、「三の門」のある場所は南北に切り込んだ侵食谷が最も狭まった鞍部に位置します。二の丸本丸とともに城中枢をなす郭で、総石垣で構築され 内部に南の丸・北の丸を包括しています。「三の門」から二の丸への導線は二の丸の南側塁線に沿って設定され、小規模な桝形虎口・「二の門」に繋がっています。本丸・二の丸間は「田切り」地形を利用した巨大な堀切で分断され、本丸を独立させています。堀には算盤橋(付け外し自由な橋)と伝えられる黒門橋がかけられ「一の門」(「黒門」)に繋げ、「黒門」を過ぎると導線は本丸の城壁にぶつけて直進できないように設定されています。本丸への導線は「黒門」から左折し、本丸の南東隅の桝形虎口に繋がるルートが想定されます。本丸は高さ5−6mの高石垣で構築され、現在 懐古神社の境内になっています。石垣は隅部に部分的に算木積が見られますが、全体は「野面積」で築かれています。本丸の北西端に塁線から張り出した天守台が設けられ、三層の天守が構えられていました。本丸の北ー西側には帯郭が敷設され、北側は荒神郭、西側は馬場と呼ばれ、荒神郭に井戸祉が残っています。また北谷を挟んで陵神郭が、南谷を挟んで籾蔵台と呼ばれる細長い郭が設けられ、その北・南側は「田切り」で区画されています。城下は三の丸の東側に設けられていましたが、城下が城中枢(本丸・二の丸)よりも高い場所に位置する珍しい形態になっています。

 築城時期・築城主体ともに不明。古くは平安末期、木曽義仲の旗揚げに加担した小室太郎光兼が拠したとも。その後、長享元(1487)年 佐久大井氏の庶流 伊賀守光忠が鍋蓋城(後の鍋蓋郭小諸城三の丸の北東側)を築き、嫡子の伊賀守光為が乙女城(白鶴城、後の小諸城二の丸部分)を支城として築いたと伝えられます。天文22(1553)年、葛尾城を攻略して東信を制圧した武田晴信(信玄)は同年、小諸城を東信の軍事拠点として取立て、山本勘助、馬場信房に改修を命じ、完成後 小山田備中守昌成を小諸城に配しました。その後、小諸城に武田左馬助信豊(信玄の弟 信繁の次男)が入城しましたが、天正10(1582)年 織田信長の「甲信侵攻」により甲斐武田は滅亡し、信豊も小諸城で自害します。そして武田滅亡後、小諸城は信長の代官 滝川一益の支配下に置かれましたが、同年6月の「本能寺」後 一益は関東を放棄して上方に逃れたため、小諸城小田原北条氏の支配下に置かれ大道寺駿河守政繁が城将として入城しました。一方、信濃制圧を目指す徳川家康は武田の旧臣 依田右衛門佐信蕃(のぶしげ)を佐久に派遣して佐久衆の取り崩しを図りました。同年10月、「天正壬午の乱」の和議が成立すると信濃は徳川の「切り取り次第」となり、翌11(1583)年 信蕃は北条方の岩尾城を攻撃します。しかし岩尾大井氏に迎撃され信蕃は弟の信守とともに討死にしました。そして依田氏の家督を嫡子の修理大夫康国が継ぐと、家康は康国を小諸城主に据え徳川譜代の大久保七郎右衛門忠世を康国の後見役としました。天正18(1590)年、小田原の役」で康国は戦死しましたが、依田家の家督は弟の右衛門大夫康勝が継ぎ、同年 徳川家康の関東移封に同道して小諸城を離れました。代わって小諸城に仙石越前守秀久が入城し、元和8(1622)年 仙石兵部大輔忠政が上田に移封になるまで仙石氏が在城しました。仙石氏の転封後は寛永元(1624)年、美濃国大垣から松平因幡守憲良が、慶安元(1648)年 青山因幡守宗俊が、寛文2(1662)年 上野国伊勢崎から酒井日向守忠能が、延宝7(1679)年 西尾壱岐守忠成が、天和2(1682)年 常陸国小張から松平(石川)能登守乗政が小諸に入封し城主は小刻みに代わりましたが、元禄15(1702)年 越後国与板から牧野大蔵康重が入封して牧野氏が「明治維新」まで在城しました。明治4(1872)年の「廃藩置県」小諸城は廃城となり、同13(1881)年 建物は払い下げられました。
歴史・沿革
小諸城 「三の門」
メモ
中世 ー 武田氏の番城
近世 ー 小諸藩の藩庁
形態
平山城
別名
酔月城・穴城・白鶴城・鍋蓋城
遺構
郭(平場)・天守台・虎口・城門・石垣・堀・井戸祉
場所
場所はココです
駐車場
小諸城址懐古園駐車場(有料)
訪城日
平成18(2006)年5月13日 平成21(2009)年4月26日
小諸城は小諸市街地西端の段丘上に築かれた平山城で、城の南側に南谷が(写真左上)、北側に北谷と呼ばれる「田切り」の浸食谷が切り込んでいます。(写真右上) 城址は現在、懐古園として公園整備され、現存する「三の門」から入城します。(写真左) 「三の門」は本丸・二の丸三の丸間の鞍部に位置し、寛保2(1742)年の洪水で流失したと伝えられます。現在の門は明和2(1765)年に再建されたもの。「三の門」から本丸方向への導線は二の丸南側の塁線に沿って設定され(写真左下)、二の丸南の丸の塁線で区画された「二の門」に繋がっています。(写真右下)
「二の門」を過ぎると右側に二の丸に上がる石段が設けられています。二の丸は大井光為が築いた乙女城(白鶴城)が初源と伝えられます。(写真左上) 二の丸から本丸「黒門」までは北の丸(写真右上)・南の丸(写真右)に挟まれた導線が設定され、途中 導線に中仕切り門が構えられていました。(写真左下)
小諸城の特徴のひとつは近世城郭には珍しい大堀切が見られることでしょう。(写真右下) 堀の規模は幅15m以上×深さ10m以上。「田切り」地形を利用したものと推測され、堀には黒門橋と呼ばれる「算盤橋」(引き橋)がかけられていました。
本丸の東虎口(「一の門」)は「黒門」と呼ばれ、黒門橋で二の丸と繋がっていました。(写真左上) 本丸への導線は「黒門」を過ぎると本丸の城塁にぶつかって左右に分岐し、変則的な両袖枡形構造になっています。黒門から左折するルートが大手筋にあたり、本丸の南東隅の桝形虎口に繋がっています。現在、本丸内部は懐古神社の境内になっています。(写真左) 
(写真右上) 「黒門」に隣接したお駕籠台櫓
本丸の北ー西側は幅の広い帯郭が巻かれ、西側の帯郭は馬場(写真左下)、北側の帯郭は荒神郭と呼ばれ、荒神郭に城の水の手のひとつ荒神井戸があります。(写真右下)
本丸の周囲は高さ5−6mの高石垣で構築されています。(写真左上・右上) 石垣自体は「野面積」の古い形態のもので、仙石氏時代のものと推測されます。でっ、南西隅には馬場に繋がる虎口が設けられ(写真右)、北西隅には素晴らしく反った天守台が残存しています。(写真左下・右下) 天守台には三層の天守が構えられましたが、寛永3(1626)年 落雷により消失し、以後 再建されませんでした。
秋田の中世を歩く