桑 折 西 山 城
福島県伊達郡桑折町万正寺字本丸、字中館、字西館、字館表
立地・構造
 桑折西山城は福島信夫盆地の北東部、阿武隈川左岸の丘陵上(比高120m)に築かれた山城です。城の規模は東西900m×南北400mほど、内部は大きくは東から高館中館西館の三郭の連郭構造になっていて、周囲に複数の郭群が敷設されています。規模は高館が東西300m×南北200m、中館が東西90m×南北130m、西館が東西70m×南北120mほど、東端に設けられた高館は西側稜線を明確な堀で仕切られて独立させられており、 桑折西山城 概念図
桑折西山城 概念図
築城当初の桑折西山城高館と推測され、また西側の中館西館は後に拡張整備されたものと思われます。このため高館は規模は大きいものの自然地形を加工しただけの古いタイプの単調な構造になっていますが、中館西館は丘陵上にありながら土塁、堀、桝形を駆使した近世的な雰囲気のある郭に加工されています。同地は阿武隈川流域の沖積平野を見下ろす高所に位置します。

 築城時期・築城主体ともに不明。伝承によると鎌倉初期、「奥州藤原討伐」の軍功により「伊達郡」の地頭職に任ぜられた常陸入道念西(鎌倉御家人 伊達(藤原)常陸介朝宗に比定)により築かれたとも。また一説に応永7(1400)年、伊達大膳大夫政宗が「鎌倉府」に叛旗を翻して立て籠もった赤館桑折西山城に比定されています。いずれにしても桑折西山城は伊達氏により取り立てられた城館とされ、天文元(1532)年 伊達左京大夫稙宗はそれまで拠点としていた梁川城から桑折西山城に拠点を移しており、この頃 高館のみの城館を西側に拡張して中館・西館を整備したものと推測されています。天文11(1542)年、稙宗の三男 兵部大輔実元の越後国守護職 上杉家への入嗣問題を発端とする「天文伊達の乱」が勃発し、内乱は南奥の大名、国衆を二分する大乱に発展しました。この際、稙宗は敵対する嫡子の晴宗方に拉致されて桑折西山城に幽閉されましたが、のちに奪還されています。内乱は天文17(1548)年、将軍 足利義輝の仲裁により晴宗方優勢で終結し、稙宗は家督を晴宗に譲ると「伊具郡」丸森城に隠居しました。そして伊達家の家督を継いだ晴宗は桑折西山城から米沢城に拠点を移し、この際 桑折西山城は破却されたものと思われます。なお延宝7(1679)年、大和郡山から福島に入封した本多中務大輔忠国は当初、桑折西山城西館に築城を計画しましたが、天和2(1682)年 播磨国姫路へ転封となり築城計画は中止されています。また「戊辰の役」時(慶応4−明治2(1868−69)年)、高館に仙台伊達藩の砲台が置かれました。
歴史・沿革
桑折西山城 西館東側の石積土塁
メモ
南奥の有力大名 伊達氏の本城
形態
山城
別名
西山城・高館・赤館?
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・桝形・石積・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
林道脇の空地に駐車
訪城日
平成19(2007)年11月4日 平成21(2009)年4月30日
桑折西山城は桑折市街地の北西部、小高い丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、城へは南麓の観音寺の脇から未舗装道路が敷設され(写真右上ー誘導杭あり 写真左ー未舗装道)、道なりに進むと「大手門祉」の標柱の建つ虎口に辿り着きます。(写真左下・右下) でっ、ここには往時 「大手門」が構えられていたようで、たぶん未舗装道路も往時の大手導線に沿っていたのかも。また「大手門」の部分は窪地状になっていて、桝形構造だったのかも。
砲台場祉(写真左上) 「大手門」に隣接した東西に細長い平場、規模は東西150m×南北10−25mほど。西端に土塁が築かれ「大手門」を見下ろす構造になっています。名称は「戊辰の役」時、仙台伊達藩がここに砲台を置いたたことに由来するそうです。
高館主郭(写真右上・右) 砲台場から鞍部を挟んだ北側に位置し、規模は東西110m×南北60mほど、北東ー東ー南側に腰郭が巻かれ、南側の土橋で鞍部に繋がっています。(写真左下)
高館 二の郭(写真右下) 主郭の西側に位置し、規模は東西90m×70mほど。
(写真左上) 二の郭西側の堀、規模は幅5−6m×深さ3−4mほど。
中館(写真右上) 規模は東西90m×南北130mほど、南側に腰郭が敷設され(写真左)、北ー西縁に高さ2−2.5mの土塁が築かれ(写真左下) 、土塁の内側は石積で補強されています。でっ、西側の西館間は幅7−8m×深さ2−3mの堀で仕切られ(写真右下)、たぶん 中館・西館の構築時期は同時期だったのでしょう。なお南側中央に虎口らしきL字状の遺構が残っています。
(写真左上) 中館 南側下の虎口?
西館(写真左上) 規模は東西70m×南北120mほど、内部は南北の2郭構造になっていて、南側下に帯郭が巻かれています。(写真右) でっ、周囲は高さ2mの石積土塁で囲郭され(写真左下ー東側の土塁 写真右下ー北側の土塁)、東ー北ー北西側は堀でカバーされています。ケッコウ、近世的な雰囲気のある郭で、南西端に桝形構造と思われる虎口が設けられ、虎口の周囲に虎口を守備するように石積の施設が敷設されています。
(写真左上・右上) 南西側の虎口?
(写真左) 虎口を防御する石積遺構
(写真左下) 中央西側の石積で囲まれた堀?。な 〜〜〜んか、よくわからない遺構で、西館西側の切岸に隣接して袋小路状の堀が設けられています。堀を囲った土塁は石積で構築されたもので高さ2mほど。(写真右下) もしかしたら厩屋のようなものとも思われますが、入り口はありません。
秋田の中世を歩く