 |
 |
 |
桑折西山城は桑折市街地の北西部、小高い丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、城へは南麓の観音寺の脇から未舗装道路が敷設され(写真右上ー誘導杭あり
写真左ー未舗装道)、道なりに進むと「大手門祉」の標柱の建つ虎口に辿り着きます。(写真左下・右下) でっ、ここには往時 「大手門」が構えられていたようで、たぶん未舗装道路も往時の大手導線に沿っていたのかも。また「大手門」の部分は窪地状になっていて、桝形構造だったのかも。 |
|
 |
 |
 |
 |
砲台場祉(写真左上) 「大手門」に隣接した東西に細長い平場、規模は東西150m×南北10−25mほど。西端に土塁が築かれ「大手門」を見下ろす構造になっています。名称は「戊辰の役」時、仙台伊達藩がここに砲台を置いたたことに由来するそうです。 |
高館主郭(写真右上・右) 砲台場から鞍部を挟んだ北側に位置し、規模は東西110m×南北60mほど、北東ー東ー南側に腰郭が巻かれ、南側の土橋で鞍部に繋がっています。(写真左下) |
高館 二の郭(写真右下) 主郭の西側に位置し、規模は東西90m×70mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭西側の堀、規模は幅5−6m×深さ3−4mほど。 |
中館(写真右上) 規模は東西90m×南北130mほど、南側に腰郭が敷設され(写真左)、北ー西縁に高さ2−2.5mの土塁が築かれ(写真左下) 、土塁の内側は石積で補強されています。でっ、西側の西館間は幅7−8m×深さ2−3mの堀で仕切られ(写真右下)、たぶん 中館・西館の構築時期は同時期だったのでしょう。なお南側中央に虎口らしきL字状の遺構が残っています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 中館 南側下の虎口? |
西館(写真左上) 規模は東西70m×南北120mほど、内部は南北の2郭構造になっていて、南側下に帯郭が巻かれています。(写真右) でっ、周囲は高さ2mの石積土塁で囲郭され(写真左下ー東側の土塁
写真右下ー北側の土塁)、東ー北ー北西側は堀でカバーされています。ケッコウ、近世的な雰囲気のある郭で、南西端に桝形構造と思われる虎口が設けられ、虎口の周囲に虎口を守備するように石積の施設が敷設されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上・右上) 南西側の虎口? |
(写真左) 虎口を防御する石積遺構 |
(写真左下) 中央西側の石積で囲まれた堀?。な 〜〜〜んか、よくわからない遺構で、西館西側の切岸に隣接して袋小路状の堀が設けられています。堀を囲った土塁は石積で構築されたもので高さ2mほど。(写真右下) もしかしたら厩屋のようなものとも思われますが、入り口はありません。 |
|
 |
 |