篠川城は安積平野の南東部、阿武隈川左岸の微高地(自然堤防)に築かれた平城で、阿武隈川を自然の濠とし、北ー西ー南側を人為的な堀で区画して城域としていたようです。『日本城郭大系』によると城域は現在の笹川地区を包括する広大な空間だったようですが全体の規模は不明。現在、城郭遺構として確認できるのは東館稲荷が祀られる通称 東館(主郭か?)と東館の南側の平場(二の郭か?)のみ。規模は主郭が東西80m×南北70m、二の郭が東西80m×南北50mほど、両郭間は幅7−8mの堀で区画されていました。主郭の西縁に土塁(櫓台?)が築かれていることから西側を意識した構造になっていたと思われます。周囲は住宅地により相当 改変されていますが、主郭・二の郭部分は |
 |