 |
 |
 |
高玉城は高玉・北梨子平地区背後の小丘陵に築かれた山城です。(写真左上) でっ、城へは東麓の県道沿いに誘導杭があり、ここから集落内に入ります。(写真右上ー車の場合は誘導杭の周辺の空地に駐車するとベターです)
集落内に入ると誘導杭はありませんが、城山へは南東麓の愛宕神社鳥居が設けられ(写真左)、神社参道を登ること数分で辿り着けます。参道は堀底状になっていて(写真左下)、参道の中腹以上に2段の帯郭が確認できます。(写真右下)
帯郭の規模は幅5−6mほど、高低差の小さい高玉城を補強する防衛ラインになっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、辿り着いたのが愛宕神社の祀られている平場。(写真左上) 主郭から南東方向に張り出した部分を削平した郭?で規模は10−15m四方ほど、主郭間は2mの段差で仕切られています。 |
主郭(写真右上) 規模は東西70−75m×南北20−25mほど、内部は高さ2mの土塁(写真右)で仕切られた東・西の2郭からなり、西縁に高さ1m前後の土塁が築かれ(写真左下)、北西隅に搦手と思われる「折れ虎口」が設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
高玉城最大の見どころは城域と丘陵部を断ち切った豪快な二重堀でしょう。二重堀は稜線の鞍部を利用したもので、内堀は主郭側から6−7m切り落とし(写真左上)、外堀はさらに5−6m切り落とした高低差のある二重堀になっています。(写真右上ー外堀) でっ、内堀は主郭北西隅の虎口に繋がっており、「武者隠し」のようなものだったのかも。 |