 |
 |
 |
荒川館は小坂川の東岸、北から南方向に張り出した稜線突端に築かれた平山城です。(写真左上ー北西側からの近景 写真右上ー西側からの遠景) でっ、城へは北西麓の集合墓地脇に史跡標柱が建てられ、ここから舗装道路が設けられています。(写真左)
管理人はここからアプローチしました。舗装道路は農道として敷設されたもので北西側から切り込んだ沢に面して通っています。(写真左下) でっ、農道から北西郭の西側稜線を分断した堀が確認できます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
北西郭(写真左上) 北郭の西側に位置し規模は東西45m×南北80mほど。北郭間は幅10m×深さ3mの堀で分断されています。(写真右上) またこの郭の西側に小尾根が張り出していて段郭群で処理されているようです。 |
北郭(写真右) 規模は東西100m×南北80mほど、主郭に想定される平場です。でっ、北側稜線間は幅15m×深さ2mの堀で分断され(写真左下)、堀に土橋がかけられています。(写真右下ー土橋は後世の改変か?)
土橋が往時の遺構と想定すると、ここが荒川館の「搦手」にあたるのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北郭・中館間の堀、規模は幅15m×深さ3mほど。 |
(写真右上) 中郭、規模は東西200m×南北45−50mほど、東西に細長い巨大な平場です。 |
(写真左) 中郭・南郭間の堀、規模は幅15m−20m×深さ3mほど。 |
(写真左下) 南郭、規模は東西120m×南北150mほど、この郭も巨大です。 |
(写真右下) 北西郭から中郭を望む |
|
 |
 |