|
濁川館は鹿角盆地の北端、小坂川上流域右岸の丘陵ピーク(比高80−90m)に築かれた山城です。規模は推定 東西150m×南北60mほど、西側の稜線続きを堀で断ち切った単郭構造の城郭のようです。(未訪のため未確認)
同地は鹿角盆地の北端に位置し、また鹿角と津軽を繋ぐ津軽街道が通る要地にあり、街道筋を監視する鹿角勢力の「境目の城」として機能したものと思われます。
築城時期は不明。『鹿角由来集』に「一、濁川村 濁川但馬領 本名秋元 館あり」と記されており、館主 濁川氏は鎌倉中頃 地頭職として鹿角に入部した鎌倉御家人 秋元氏の庶子家とされ、濁川氏は濁川に分知されて濁川館を築いたものと思われます。濁川氏の事績は不明。 |